超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

八方池

なんか半年?くらいblog書いてませんでしたが…

I島さんから山のお誘いです!!
今年は夏休みもマトモに取れてなくて旅行にも行けてないので嬉しいお誘いです。ありがとうございます。

コースは
白馬村→(ゴンドラ・リフト)→八方池山荘→八方池→唐松岳山荘
との事だったので予め FieldAccess2 に位置情報を入れておきます…。

写真 2015-10-12 10 57 38

ちなみに前回まで使ってたGARMIN Fenixですがバッテリーが死亡したため使えなくなりました(死)
購入元のWiggleにも問い合わせましたが、保証期間過ぎてるから修理は無理みたいな事言われたので置物になってます。
Apple Watchで似たような事できないかなーと思ったりもしましたが、よさげなAppが見つからなかったので今回は見送り。

FieldAccess2がAppleWatch対応してくれたら神なんだけど。

とりあえず出発。
I島さんの運転で白馬村まで。

IMG_2451

で、ゴンドラ乗るんですが、ここ普通に冬はスキー場なのね。

IMG_2453

兎平に着きました。既に下界とは葉の色が違うw

IMG_2457

さらにリフトに乗って…

IMG_2458

八方池山荘からは歩いて登ります!

IMG_2466

見晴らしいいよ!!!

IMG_2467

八方池つきましたあああああああ
まあここまでは木道とかあるし普段着で来てる人もちょいちょいいました。

IMG_2469

たまにちょっとガスがでてましたが概ね晴れててよかった。

IMG_2472
 
向こうに見えてるのは白馬岳とか乗鞍かな。
とにかく見晴らしはデカくて最高。

IMG_2475
 
じゃんじゃん歩くよ。

IMG_2479
 
ハイマツが多く茂ってる所を通ります。
ライチョウの鳴き声だけは聞こえてハイマツがガサガサしてたけど姿は見えませんでした。

IMG_2483

もうちょい。

IMG_2487
 
唐松岳頂上山荘に到着です!!!
ヤバい道とかは無かったけど普通に疲れた。

この山小屋、最近建て替えたばかりだそうでむちゃくちゃきれい。(本館に泊まりました)
どうやって調達してるのか不明ですが電気の使い方がやたら豪勢で自動販売機まで置いてあります。
水はなんか下の方からポンプで上げてるそうですが。

到着から1時間くらいで晩ごはん。

IMG_2491

いい感じです!
ごはん味噌汁おかわり自由!
山の上なのに魚がおいしいw

で、晩ご飯食べてたら歓声が聞こえたんで何かとおもったら夕焼けでした。

IMG_2495

IMG_2496 (テント場入りw)

IMG_2498

食堂から出てきて夕焼けの写真を撮る皆さんw

IMG_2499

いやーきれいでした。

部屋に戻って荷物まとめてまったりしてたら3人とも寝てしまってました。


0時ごろ目が覚めて、せっかく三脚持ってきたしってことで外の様子を見に行きましたが、むちゃくちゃ寒くて風が強くて空を見上げても真っ暗。
こりゃアカンって事で小屋に逃げ帰りました。
水分不足を感じたのと持参の水が少なかったので缶ジュースを自販機で買って飲む。400円(笑)


で翌朝。

IMG_2501

暴風雨。えー…。

客室にいたら全然わからなかったんですが入口の戸が風でガタガタ言ってるレベル。
どっかから歩いてきたお客さんがびしょぬれで小屋に入って来る。

これはイカンでしょ。

というわけで装備を万全にして外に出ましたが、我々が出発した時には既に割と小降りになってたのであまり問題ありませんでした。
足元が滑るのには注意ですが。


途中ハイマツ帯でライチョウ2羽に遭遇しましたがカメラもiPhoneも雨前提でしまっちゃってたので撮影できず。
ぜんぜん警戒心なくて数m先で草を食べてました。
I島さんが撮影してたのでそちらに期待。


歩くうちに雨も小降りになって来たので八方池で早めのお昼ごはんです。

写真 2015-10-11 10 26 28

Twitterで見かけて気になっていた山カレーメシ!!
カレーメシって本来は水を入れて電子レンジで5分で作るやつなんですが、中身は味付きアルファ米みたいなもんなんで、コッヘルで煮るだけでもカレーになりますよって話です。
箱から出して袋にいれちゃうとすごいコンパクトになってコッヘルの中にも収まっちゃうんで、あとはお湯沸かしてそこに投入して煮るだけでカレー。
でも火の強さに気を付けてかき混ぜながら作りましょうね。ちょっと焦げましたw

味は…カレーメシでした!!!←あたりまえ

写真 2015-10-11 11 54 50

歩きそう

写真 2015-10-11 10 43 29

ガスったり晴れたり。
これはこれで。

あとはふつーに下山して帰って来ました。おわり←はしょりすぎ

I島さんありがとうございました!!またよろしくおねがいします!!!!! 


2015/10/12 追記: ログ貼るの忘れてた。

 

エレコムの無線中継器 WRC-733FEBK-R はクソ

我が家はルータの置いてある自室とリビングが離れていることもあって無線LANで間の橋渡しをしています。
今まではBUFFALOの無線APを使っていたのですが、802.11ac対応とかいいなぁーと思って店をブラついてたら見つけちゃったのがELECOMのWRC-733FEBK-R。

しばらく使ってましたが…。

これはひどい。

まず自室に無線APモードで設置した方のWRC-733FEBK-Rの管理画面を見てみましょう。

733febk1

質素ですね。
それはいいんだけど、現在時刻みてください。2014年10月24日。
時計くらい設定しろよと言われそうですが………

設定画面のどこをほじっても現在時刻の設定もなければNTPサーバの設定も見当たりません。

見落としてたらごめんなさいね。
でも項目がめっちゃ少ないので多分それはないわ。

続いてLAN設定画面。

733febk2

DHCPの設定がありますが、DHCPサーバ有効/無効の設定がない。
というか、DHCPの設定も項目はあるけどグレーになってて触れない。
一応配下の無線クライアントは、別に設置してあるルータからIPアドレスをもらえているので、DHCPサーバは動作していない…かのように見受けられるけど不明。

それでも、まあ、とりあえずAPとしては動いてるからいいや。という感じなのです。
ですが、もう一つ同じものを買って中継器モードとしてリビングに置いてある方がひどい。

733febk3

こちらは中継器の管理画面。
右上に「親機と無線接続できています。」と出てますが、繋がっててもできていませんと表示されたりしたような気もする。なんか信用できない。

そしてステータス画面に時刻表示なし。
そうかそうか。時計がない事にすれば解決だな!

と思ったのですが、左のメニューになぜかファームウェア自動更新の項目が増えていて、毎日3時に更新を確認する設定になっています。
APモードのときには無かったのになぜ…。
ていうか時計合わせるところ無いのに3時にやりますって言われてもいつ動くか分かんないだろ!
しかし自動更新は手で実行しても「サーバーに接続できませんでした」と表示されて失敗するので、自動で動いても何も起きない!安心だね!!

続いてLAN設定画面。

733febk4

適用ボタン押せるようになってるけど、全部の項目がグレーで変更できません!やったね!!
しかもIPアドレス192.168.2.251って入力欄に入ってるけど、ブラウザのURL欄見ると192.168.0.251で接続できてますね!!ふしぎ!!
しかもこの末尾251のアドレスは固定らしく変更できません。2台買ってきてAPモードにして設置したらIPアドレスがぶつかるね!!

で、最近の不調の原因がやっとわかって来たのですが、中継器のDHCPサーバ機能がどうやらなんか実は動いているらしい。

ルータ(DHCPサーバ)

メインHUB

WRC-733FEBK-R(APモード)─自室にいる私が手に持ってるiPad

(無線接続)

WRC-733FEBK-R(中継器モード)

リビングにいる私が手に持ってるiPad

という感じで接続されているのですが、APと中継器の間の無線接続が切れなければ、iPadのDHCP要求がルータまで届いてIPアドレスをリースしてもらえますが、なぜか無線接続の調子が悪いと中継器に載ってるDHCPサーバがIPアドレスを配り出す模様。
なんかつながらないな?と思ってiPadのIPアドレスを見ると192.168.2.xxxになっています。
一度そこが切れると、しばらく待つか、中継器の電源を入れなおすしかないという状態。

なんというか…中継器のDHCPサーバ機能を無効にするだけでもさせてくれませんかね?
あと気持ち悪いから明示的に固定IPアドレス振りたいんですけど?

APと中継器を近づけて設置しろと言われればそれまでなんですが、それを除いてもなんか…全体的にファームウェアのやっつけ感がヤバイし…。

返品させてもらうか、まともに動くファームウェア出してくれないかなー…。

ガーラ湯沢スキー行ってきた2015

スキー板買って蔵王行って滑って来ましたが、その後もスキー行きたい欲が…。
土日あればいけるんじゃね!?と思って色々調べたけどそんな突発旅行でしかも一人だと宿が空いておらず…。

そんな中見つけちゃったのがガーラ湯沢です。
そりゃまあ名前くらいは知ってましたが公式サイト見ると

・東京からガーラ湯沢までは新幹線で1時間半かからない
・新幹線のガーラ湯沢駅とスキー施設が一体化しており、そこからゴンドラ乗って降りたらゲレンデ
・ガーラ湯沢内に温泉あって入れる

なんだとマジか!
車もってない自分からしたらすげえ助かります!!
もちろんスキーレンタルもあるし貸ロッカーもあるので適当に始発で新幹線乗ってガーラ湯沢まで行ってそのまま午前中から滑るとかもできる!
夜は風呂入ってサッパリしてそのまま新幹線で東京まで!!日帰り電車スキー!!マジか!!!

というわけで衝動的に指定席券を予約してしまいました!!
が、乗換案内調べたら朝5時に地元駅の始発に乗って、乗り換えミスしたら即死するというハードスケジュールでした!しかも新幹線の切符はえきねっと予約だから受け取りの処理も必要!!

これはスキーに向けて早く寝て朝はしっかり起きなければ!!!

・・・・

という状態だったのですが寝坊しました(死)
起きた時点で4時40分。バスないのでスキーを背負って20分で駅まで(約2.5Km)走れば…
いやむりでしょ。

しかし行かないという選択肢は無かったのでとりあえず行く。
予約した券は乗車6分前までならキャンセルが効いたのでキャンセルしたけど処理失敗とか出た。どうなったんだ…。

東京駅に着いてみどりの窓口行ってみたけど指定席は無いので自由席で切符買って新幹線に乗りましたが…
席空いてないっすね…。
空席を探して歩いたけど結局はデッキで立ったまま行くことに。
ちなみにデッキは満員で明らかにスキー・スノボしに行く人がぎゅう詰め状態でデッキに立ってました…。
こりゃガーラ湯沢着いたら速攻でロッカー確保しないと荷物置けずに何もできなくなるな?

で、やっとガーラ湯沢駅に到着。
マジで改札出たら目の前がリフト券売り場w

で、まずロッカー室行って、鍵のついてるロッカーはどこだ!!!
と探しましたが、鍵が刺さってるロッカーなんか一つもない。
なんだこれ終わったか!!

と思ったら暗証番号式なんですね。券売機に1000円ぶちこむと自動で空いてるロッカーが割り当てられる仕組みでした。よかったよかった。
いくつロッカーあるのか知りませんが自分の割り当てられたロッカーは3655番でした。
男女別なので少なくとも7000個以上はあるってことですねー…。たぶん。

ロッカーに荷物をぶちこんでリフト券を買いに。
リフト券ですが、1日券なら500円増し(5,100円)で「三山共通一日券」にできます。
これは何かっつうとガーラ湯沢の両隣にある湯沢高原スキー場と石打丸山スキー場のリフトにも乗れちゃうというお得チケット。
ゲレンデマップ見た限りだとガーラ湯沢だけだと広くない気がしたので三山共通にしました。

で、朝飯。
起きてすぐ家を出てスキー背負って20分歩いて、途中売店もなく新幹線も車内販売なしだったのでご飯を食べるタイミングがなかったのです。
というわけでガーラ湯沢のスキーセンターカワバンガ内の食堂で飯。

・・・・。

で、飯食ってるうちに改札の方から人が出てくる出てくる。
自分が着いた時にはそれほど人いなかったんだけど、飯を食い終わる頃には板レンタルの列も結構な感じに。
これは早めに行動せんとまずい、ということで装備を整えてゴンドラに向かいましたが…
既にゴンドラに乗る列が半端ない長さに。
http://www.galaresort.jp/winter/institution.html
ここに構内マップがありますがゴンドラステーションから続いて列が階段のところまで来てました。

並ぶしかないので並ぶ。
20分くらいでゴンドラ乗れたかな。

で、ゲレンデです!

IMG_2438

人多いな!!!

リフトに乗る列が既にリフト乗り場の建物から出てる。
こんなん蔵王では見たことないぞ!

とりあえず今日のプランは三山制覇なので
ガーラ上から下まで→湯沢高原に移動して上から下まで→ガーラ経由で石打丸山に移動して上から下まで→ガーラに帰って来て下山コースで帰る
が予定です!

で、ガーラで滑り始めましたが。
天気良かったこともあって景色は最高でしたが雪がちょっと重い。
蔵王は砂みたいでしたが、こっちはなんか生クリームの上を滑ってるような感じ。
重たいのでちょっとパワーを要する。

あとは人が多すぎ。
リフトも基本的には並ばないと乗れない。

さらに子連れや初心者が多いためか、しょっちゅうリフトが止まる。完全停止して発車ベルなった後に動き出すのが上に着くまでに2回とか3回というのもあったような…。
蔵王では一瞬速度下げてそのまま動き出すのがたまにある程度だったぞー。

で、ガーラはもういいから湯沢高原いってみようって事にしましたが、ゲレンデマップをパッと見ると山頂から非圧雪コースを走らないと湯沢高原に行けないように見える。
参考:ガーラ湯沢ゲレンデマップPDF
よく見ればエーデルワイスコースからバットマンコースに移れるのが分かるっちゃ分かるんですけど。
分からんかったので非圧雪の260万ダラーに行きましたが…。

無理。死んだ 0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

気を取り直してゴンドラ乗って湯沢高原へ。
こっちはなんというかまったり目で人もそれほど多くなくて平和でしたねー…。
山頂からの眺めは良いし、パノラマコースはゆるい傾斜で景色みながらダラダラ滑れる感じ。
場所によってはけっこうな傾斜のコースもあるのでなかなか楽しめました。

IMG_2441
眺めは最高

と、ここで昼になったので飯でも食うかということで。
たまたま通りかかった展望レストラン「エーデルワイス」へ。

43]
写真撮ってなかったので動画から切り出し

中に入って食券を買おうかなー・・・
と思いましたが列が出来てて、並んでも全然進まない。マジか。
並んでても埒が開かなそうだったんで諦めて外に出ようとしたら自動販売機と無料休憩所が1Fにあるではないですか。しかも休憩所ほとんど人いない。
ここで何かに備えて持って来てたエナジーバーと自販機の飲料で腹を満たして休憩。
よかったよかった。

その後またゴンドラに乗って今度は石打丸山に移動しようと思ったのですが…
ゴンドラに乗ってガーラ湯沢に移動してきたら、降りてすぐのリフト(ワゴネット)乗り場に既に列が。
初級者用コースがない南エリアでもこの行列かよ・・と思いつつ、中央のリフトに乗るために一番下まで下ったら…あり得ないほどの人混みが…。

30]

またGoPro動画からの切り出しですが。
あの建物の前にある色とりどりのウェアが全部人。あほか。
リフトに乗るために並びましたが、列が微妙に坂になってるのでスキー勢はずり落ちないために必死。
スノボは片足はずしてるからまだ楽ですよねー…。
しかも列に並んでるときに後ろの人とかの板が自分の板にカツカツ当たる。やめて。新品なのに。

やっとの思いでリフトに乗り、北エリアを経由して石打丸山ゲレンデへ。
ていうか三山共通券買ってなかったら、あのリフトにひたすら並ぶしかなかったのかと思うとゾッとする。

IMG_2443

眺め最高!!
石打はコースも豊富でマニアが好きそうな感じですね。
スキー勢が少なくて、スノボが半分くらいだったような気がする。あとファンスキーが多い。
ガーラ湯沢の上級者コースは実質中級者コースくらいだった気がしますが、こっちはガチで上級者だと思います…。

ここ来た時点で結構滑っててヘロヘロだったのもあって、ぬるいコースをダラダラ滑るだけになってました。
山頂ゲレンデも試しに滑ったけどかなり辛かったよ… 0(:3 )〜    _('、3」 ∠ )_

混み具合は…。まあ混んでるけど。リフトも5分くらい並んでれば乗れる感じ?(なげぇ)
おひとり様優先レーンとかあるので、ぼっちスキーの私はガンガン利用しましたよ!

この辺で今回の動画を貼っておきますね。



で、石打でけっこう滑って、もう疲れたし戻るか。と思ってゲレンデマップを確認。
ガーラの北エリアの、シャリオというリフト乗れば下山コースに行けるようです。

というわけで…。
そのリフトに乗りに行ったら…。

黒山の人だかり。

みんな同じ事考えてるのか、大量の人が押しかけていてもはや列になっていない。
しかも、ここのリフトが何を血迷ったかペアリフトで二人ずつしか乗れない。

もう耐えるしかなかった。
我慢我慢…。

やっとの思いでリフト乗ったらあとは下山コースを滑っていけばガーラ湯沢駅まで行けます。楽勝。

で、これで終わりではなかった。

まず、来る前には行こうと思ってたガーラ湯沢内の温泉。
どうせまた行列だろと思ったらやっぱりその通りだったので、諦めました。

次におみやげ屋さん。
やっぱりレジには行列でした。

そして帰りの電車。
ダメ元で聞いてみたら幸い上野止まりの新幹線だったら指定席が3席空いてるとの事。
速攻で予約した。
私としては上野止まりだろうが東京止まりだろうが京浜東北線に乗って帰るから大して変わらんので。
だけど改札は電車が来る前から行列が出来てまして、朝はゴンドラ乗り場から伸びてた列が今度は改札から列が伸びてゴンドラ乗り場入り口まで行っている。なんだかなあ。
ガーラ湯沢は始発なので、自由席でも一番に電車に飛び込めば座れるようです。でも確実に座って帰る事を選びたかったので私は指定席です…。

あとは平和に、座って家まで帰って来ました…。お疲れ様でした。

・・・。

それでね!!!?
家に帰って来てスキー板見たらさあ!!?!

IMG_2444

ズタボロにされてる\(^o^)/

並んでる時でも自分で見える前の部分はそれほど傷なかったんですが後ろがこんなにやられていたとは。
というか前もよく見たら滑走面にけっこうな傷が入ってまして・・・。
石打で滑ってる時にエッジ掛けようとしても板のテール側が張り付いたようになって動きにくかったのも、もしかしてこのせい?
エッジを指で触ってみたら一部荒れてるし?

あぁー…勘弁してくださいよ…。

というわけで。
ガーラ湯沢は二度と行かない。
設備は充実してるし、ゲレンデも悪くないし、交通の便も最高なんだけど、とにかく人が多すぎる。
本当に人が多すぎる。
あれで空いてたら神レベルだし隔週で通うと思うけど、人が多すぎるから無理。

以上でした…。
毎年連れてってもらってる蔵王がどんだけ幸せなのか実感させられましたよ…。
ゲレンデむっちゃ広いし雪質いいし混んでないし宿にもどれば乾燥室あるし風呂にも入れるし。
いいなぁ。

あ。GARMINちゃんのデータ貼っとかないと。




一泊二日でまともなスキー行きたい。

このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ