鏡音さんにまいけるさん原作の「にやり君」を歌わせてみましたよ。
2秒で掲載許可を下さったまいけるさんありがとうございます m(__)m
歌詞を入れるとなると動画にするしかないんすよね…。
動画ファイルの作成にはNiVEを使わせていただきました。
声高すぎのような気がしますが1オクターブ下げると音量まで下がってしまって聞こえにくいのであります…。
オリジナル曲もできたらやってみたいけどまず作詞が無理。
そして作曲が困難。だめじゃん(ぉ
TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。
昨日の日記で書いたサドルですが通勤で乗ってみましたよ。
まず、どこに座っていいのかよく分からない。
とりあえず適当に座ってみて、まあこの辺なんじゃないのみたいな感じの位置に尻をセットして、さて漕いでみると…
ふとももの付け根の裏側にサドルの前の角がザクザク刺さります。
とても漕げません。
で色々と尻の位置を試行錯誤してみましたが…
相当前のほうに尻を置くと漕いでも問題ないし座った感じもだいぶよいです。
足を下まで踏み込んだ時に尻だけがちょこんと乗っかってるくらいの感じで。
多分この辺に尻の骨が付いてるぞという感覚的な図を。
でもその位置だとポジションが変わってしまってなんというかハンドルが近すぎです…。
ですが!
意外な事にこのほうが膝が楽っぽい!
もしかしたら膝痛が出たのはサドルの前後位置のせいもあったのかもしれんとです。
でもハンドルバー近すぎなのでサドルは後ろに下げました。
あとは…ステムも長くしてみたいけど…昨日ワイヤー換えたばっかりだっちゅーねん…。
まあとりあえずポジション見直しながら乗ってみます。
あとは前立腺への影響ですけど。
ぶっちゃけ前のサドルでも骨盤立てて乗ってればなんともなかったのですよ。
坐骨で主に荷重を支えて、尾骨は疲れた時に付いてみるくらいで微妙に浮いてるくらいで走ってたのですが。
ですがまあ今回のサドルの感じでいくと不意に段差乗り上げても会陰部強打とかはしなさそうです。ずり落ちる寸前くらい前に座ってるので、そこにはサドルが無いですから。
坐骨が付いているところもクッションかなり多め。見た目には薄っぺらいけど走ってみた感じではだいぶフカフカな部類なんじゃないかと思うですよ。
そんな感じでした。
座った感覚だけで言えば、さらに後ろ3分の1がなくても大丈夫のような気がする(ぉ
しばらく使ってみまーす。
新年会の時にスナケさんからシフトアウターをもらっていたので、ついでだからってことでブレーキとシフトのワイヤーを全とっかえしましたよ。
XTRのシフトワイヤーは店頭で触るたびにシフト軽くなりそーとか思うんですがノーマルワイヤーが90円程度なのに500円とかするのでやっぱちょっと買う気が起きません…。
ブレーキのアウターはちょっとしたアクセントになるかもって事で黄色にしてみたんだぜ?(ぉ
…なんか思ったより微妙?(ぉ
リアブレーキとRD部分。
アウター内はFLドライテフロンでビチャビチャにしておきました。(ぇー
前ブレーキはスカンスカン動きますが後ろがいまいち…。
ヒラメのVブレーキバナナが結構抵抗あるんすよね。
前ブレーキと同じようにフレキシブルのやつを使おうかとも思いますが長さ的になんというか微妙な気が。
まあ明日はこれで通勤してみますよ!
ワイヤーの初期伸びでシフトがガタガタにならないことを祈ります…。伸びは取ったはず。多分。
ひさびさにCBあさひでお買い物ですよ。
はい、とりあえず買ったもの一覧〜
パールイズミ [07w] 420ニーウォーマ
フィニッシュライン ロードセラミックルーブ「TOS058」
duopower Arrow クロモリレール カラー:レザーブラック
あさひ ライトアダプター TOMOSHIBI(灯火)
SEIRUS 【取寄約1週間】 エクストリームオールウェザーグローブ
いじょ。
昨日の出勤前に届いたのでニーウォーマとグローブは付けて会社行ってみましたよ。
どちらもまあ普通にいいんじゃないでしょうか。
細かい事言うとグローブの人差し指がちょっと余ってしまってて、シフトレバーを操作するときに先っぽがブレーキレバーと干渉してしまうのが微妙に気になります…。あと滑り止めが人差し指にしかないのでブレーキレバーが微妙に滑る。まあこれは帰りには慣れてましたが。
防寒性能と布の薄さについては期待しすぎてました(ぉ
厚さ2ミリ以下くらいで全然風が入ってこないようなものを想像してたのですが、そんなの普通に考えて無理ですよね。
というわけで、普通にいいです。はい。
FLロードセラミックはなんかだいぶいいらしいので買ってみましたよ。
ディグリーザー+αでクライテックを落としましたが廃液がなんというか牛乳に黒い汚れが溶けてるみたいな感じ。さすがワックス。
あとはロードセラミックを塗って余分な油をふき取り完成。じゃないよ!
1〜2日乗ったらもういちど塗れと書いてあります。
まあ塗ってみるよ。
ニオイはFLテフロンドライと同じだけど弱め。
チェーンルブについてはなんというか…もう別に何でもいいんじゃね?という気がしてきましたよ(ぉ
汚れやすさとかが違うのは目に見えて分かりますが潤滑性能の差ははっきり言って私には分かりませんから!
フィニッシュラインのチェーンオイル使ってみた印象:
ドライテフロン:汚れがつきにくくてまさにドライ。しかし雨に降られたりすると速攻落ちる。それなりにマメに差せば充分。
クロスカントリー:ねばっこい。雨降っても割とOK。チェーン真っ黒になる。マメに差すのがめんどい人向け。
クライテック:黒いネバネバが生成されないがキュルキュル音がするような気がする。汚れにくさは結局ドライテフロンとあんまし変わらん気がする。
ロードセラミック:未知数。
※ あくまでも個人の感想です。(ぉ
そんな感じなんで気分で使い分け…と思いましたがそのたびに脱脂して塗りなおしてたんじゃめんどいんで、一回しっかり脱脂したらあとはドライテフロンをマメに差すのがいいと思います。うん。
続きましてライトアダプターTOMOSHIBI。
フロントバッグのアダプターがつけてあるんでライトをハンドルバーにつけられないんですようちのR3は。
当初は自作アダプターをフロントフォークのダボ穴に付けてましたがぐるんぐるん回ってしまってダメなのでミノウラのライトアダプターを使っておりました。
でもこれ買ってから気づいたんだけど「真円のフロントフォーク」に使えって書いてあるんですよ。
なんだそれって思ったけどMTBのサスフォークみたいな「円柱」のフォークに付けろってことですね。
そうじゃないと締め付けているステンレスバンドが衝撃でフロントフォークにメリ込んでいってしまうんではないかと思われます。
要するにR3のFフォークは先に行くにしたがって細くなってるのでダメです。
ということに気づいたのでバンドとフォークの間にゴム挟んでましたが、もうこれ買っちゃえと。
ミノウラのやつが800円くらいですが、あさひのコレは680円です…。こっちのほうが安いやん…。
ていうか別メーカでも同じような商品があったんだけど2000円くらいしてたような。
とりあえず。
…これで走行中にトライバッグからライトを取り出して取り付けるのが不可能になった気がする(ぉ
そして最後の商品ですが!
元々コレを使ってみたいがために今回の買い物に踏み切ったとも言う!
duopower の先っぽなしサドルです!
とりあえず現状。
セライタリアのXO-Genuine-GELを使っておりましたが。
いや、このサドルには全然不満ないんですけどね。ほどよい硬さで。
膝が良くなって久しぶりに乗ったら尻が痛かったですけど。
尻の筋肉も落ちてたんだなやっぱり。うん。とかまあそんな感じで。
でもまあ何?見た目のインパクト?
とかそんな感じでとりあえず付けてみたくなるじゃないですかコレは。
旧サドルとduopower arrowを並べてみた画像4連発いきます。
レールの平らな部分は予想に反して普通の長さが確保されておりました。良いことです。
サドルバッグの取り付けが微妙に苦しかったけどまあなんとか付きました…。
とりつけてみた図。
ちっさ!
乗ってみようかと思いましたが今日は急用が出来てしまったのでまた明日通勤時に。
さいごにおまけ。
トリガーシフト化したときにRDのトップノーマルとローノーマルを間違えてしまい、右シフトレバーの表示が逆になっていた私のR3ですが…
シフトレバーの表示盤を取り出してヤスリで表示を削り、インスタントレタリングで数字をはっつけてみましたよ。
なかなかよい感じになりました。
おわり。
売ってたから買っちゃったよ(ぉ
ちょっといじってみたけどXG Worksのピアノロールとほとんど操作同じだったんで楽。
ただし発音記号をちゃんと使い分けないと変な声になったりするのでそこはガンガレって感じですかね。
あとは気合でパラメータいじって表情付けすればイケそうな感じ。
ベタ打ち込みでもそれなりにマトモに歌うので割とビビったお。
01/11 02:14追記
試しになんか歌わせるデータないっすか!
と聞いたところ某嵐氏から
サンメリーダの子守唄を歌わせようよ
きっとウケるぞ
とのお言葉を頂いたのでちょっとがんばってみた。
http://www.easy-creator.net/test/sanmerida.mp3
多分製作時間2時間くらい。アカペラで40秒弱。
…。
どうも納得いくデキにならないのは何故(ぉ
「たい」とかでは「た」と「い」が別々に発音されてしまってるような感じ。「い」の出だしが強いというか。ダイナミクスコントロールのアタックを0%にしても無駄。
でも「あおい」はスムーズに歌ってくれるんだよな…。
子音によって不自然だったりとても自然だったりするのはどうにかならんか。
あと息継ぎ入れようとしたんですが単体では息継ぎの音が出てくれるんだけど前後すぐに音符があると鳴ってくれない。なんでですか・・・(´Д⊂グスン
ヨシヲ