さてR3標準ホイール組みなおし計画ですが。
スポークが届きました。
今回は、Bikers Online さんで購入しましたよ。
1本単位で注文できる上に値段もそれなりに安かったんで。
CBあさひで買うとニップル付きで1本あたり34円と激安ですが、72本単位なのでどうやっても余ります。
まあそれはいいとして。
標準ホイールをバラしてハブをグリスアップしたので、あとは組みなおすだけです。
ですが、R3標準であるところのspinforce fourbysixというホイールはその名の通りスポークが4本×6組(four by six)で24本です。
こんなホイールの組み方はどこにも載ってません。多分。
しかしまあ目の前に現物があるんで同じように組めればいいわけなのですよ。
というわけで、よーく観察…んー…
見えたッ!
非常に適当な図ですが載せます。(以後基本図と呼ぶ)
左右の4個の丸はリムの穴です。
真ん中の丸ふたつはハブのフランジです。
ハブを見ると、片側のフランジにつき穴が2個一組で12個開いてます。
左右フランジで合わせて24個。
両フランジの穴は微妙にずれていて、それぞれのフランジ穴からホイール穴へのスポークの通し方は図の通りになってます。
スポーク4本分しか書いてませんが、ホイールを6分の1ずつ回転させると全て同じになってます。
あと注意点としてはスポークが交わるところでクロスさせてるところですか。(普通のホイールと同じ)
標準の状態ではJIS組みになってますがイタリア組みで作ってみましょう。
というわけで構造は把握できたんでちゃっちゃと組んでしまいます。
以下の説明は後ろのホイールで行います。
前はまあ同じような感じでやれば大丈夫ッスから(ぉ
左右でスポークの長さが変わらない分簡単。
イタリア組みにするので、ホイールの回転方向とスポークの通し方を改めて考えておきます。
イタリア組みでは、ハブが回転してリムを引っ張るスポークがフランジの外側に出ています。
逆方向のスポークはフランジの内側です。
というわけで、それを考慮してスポークを通していきます…
フリー側を下にして持っているので、自転車が前進するときのハブの回転方向は上から見ると反時計回りです。
下のフランジには、フランジの外側に出るスポークをまず入れたいです。(垂らす形になるからやりやすいってだけ)
イタリア組みなので、外側に出るスポークはリムを引っ張るスポークであるべき。
基本図を見ると、リムを引っ張るスポークはホイール回転方向の後ろ側です。
というわけで、下側のフランジは2個セットの穴のうち、時計回り方向の部分だけにスポークを垂らします。
同様に、上のフランジにスポークを垂らすとフランジの内側に来るので、リムを引っ張るスポークではないほうを垂らすことになります。
なので上のフランジには時計の反対回り方向の部分だけにスポークを垂らします。
という考えに基づいてスポーク垂らしたのが上の写真です。
フリー側が短いスポークになるので間違えないように。
あとはハブを裏返して、余った穴にスポークを垂らしていきます。
こちらは方向がどうたらとか考えなくてOK。長さだけ注意。
ハブに24本のスポークを通し終わりました。
リムを地面に置いて、真ん中にハブを置きます。
スポークを、大体この辺の穴に入るはず、という場所へころがしておきます。
スポークの位置が全然アレですが、まあいいんですよこの段階ではどーでも。
基本図と同じように4本のスポークを左右の穴にニップルで止めます。
当たり前ですが、まだニップルは抜けない程度に締めるだけ。
4本固定したら、基本図を180度回転させて同じようにニップルで止めます。
これで左右合わせて8本固定完了。
あとはホイールを6分の1回転させて同じように固定、を2回やればOK。
2回目以降はスポークを交差させるのを忘れずに。
フランジの外から出たスポークがフランジの内側から出たスポークの内側を通ります。
というわけでスポーク全部固定し終わってこんな感じ。
あとは適度にニップル締めてから振れ取りすれば完了ですが、これが大変。
スポークを弾いたときの音が大体同じになるように全体を締めて(リアホイールはフリー側と逆側で別々に音を聞く必要あり)、あとは縦振れと横振れを同時に取れれば最強ですね…。
スポークの数が少ないので締めるだけで合わせていこうとして失敗すると縦振れが割とダメな感じになってしまいます…。
振れ取ったらリムフラップはめてタイヤはめて完成。わー。
今回リムフラップはシュワルベの高圧対応のにしてみました。ミシュランのよりハメやすく、パナレーサーのよりも丈夫そう。いいんじゃね。
ただ、幅16mmを買ってしまったんですが(最初についてるリムフラップと同じ…はず)18mmのほうがぴったりはまりそうでした。
組みなおす人いたら参考にどうぞ…
ていうか標準ホイールぶっこわれたらいいやつに買い換えるだろうなあ…普通w
2008/03/01 01:53 追記
大事なことを書き忘れてました。
スポークの太さはノギスで測ったところ2.0ミリでした。(14番手)