超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2008年02月

R3標準ホイールを直しておきたい その2

スポークとニップルがまだ手に入ってませんが、とりあえずバラしてしまいましょう。

前ほいーる

ニップル緩めてマイナスドライバーでガシガシ外して。

後ぽつーん

こうなりました。

で、なんつーか…。
リムの穴にアイレットが無いのは見てわかってましたが、バリ取りすらされていないんですね…。
電子工作でケースに穴あけた時、何もしないとこんな感じですよ。
穴あけた刃の3倍くらいの太さの刃を軽く穴にあけてクルッと回すとバリが取れますが、それをやる前みたいな状態。
スポークも緩むと結構曲がってたりして…。

でもまあ実用上は致命的ではないんですよね。
R3らしいと言えばR3らしい。

あとはハブばらして掃除して〜

ハブ1

ワンにグリス盛ってボール並べて〜

ハブ2

シャフト差し込んで玉当たり調整。

なんか調整に幅がある感じ。
かなり締めても回らなくはならないんですがゴリゴリ。
動かない!を100%、ガタが出る寸前を0%として、15%くらいに調整したつもり。
回すとカリカリって感じ。

近いうちにスポーク用意しまーす…。
スポークだけで5,000円超えそうなんですけど(笑)

R3標準ホイールを直しておきたい

現在R3にはMAVIC OPENPROで手組みしたホイール使ってるわけですが。
R3標準のホイールが余っているわけでございますよ。
今は使ってなくて部屋のはじっこでホコリを被ってるのですが、新車が出来上がったらR3に取り付けて使うことになると思うわけです。

が、

なんせ初期の頃に使ってたもんで…
RDの調整がなってなくて、チェーンが内側に落ちてしまったことがあるんですよ。
しかもスプロケの内側に入っているプラスチックのガードをわざわざ外した後で!

そんなわけでリアのフリー側のスポークが一部バキバキになっています。
まあ乗っても問題は起きてなかったんですけど。

新車が出来たらおとんがR3を使うかもしれないのでせっかくだから綺麗にしておきたいなと。

スポークとニップルを買ってきてばらして組みなおせばいいわけですが。
確認したことをメモしておく。

R3標準ホイールのスポーク長はリムのシールに表記があるように前ホイールが288ミリ、後ホイールの左側が287mm、フリー側が285mm。
スポークの太さは定規で実測したところ2.0mmか1.8mmのどちらか。
これはノギスで測らないとなんともいえない。
番手で言うと1.8mmが15番手、2.0mmは14番手。

ニップルの回す部分の辺の長さは、定規での実測では3mm。
スポークの番手と同じやつ使えばいいのかなと思っている。

とまあこんなとこで…。
とりあえずノギス買ってきてスポークの径を測ってみなければ。

ハブのグリスアップでもしときますかね。

コッタレスクランク抜きが返ってきたので

ずぼー

抜いてみた。

BBは固くて外れないというイメージがあったんですが意外と普通に抜けた。
ペダルと同レベル?(何が)

BB

R3標準装備のBB。
貧弱ですぐ粉砕するという噂もありますがどうなんでしょか。

CBあさひでは2,625円ですね。

 

クランクとチェーンつけたらFDが外側に寄ってた。

ていうか、多分締め付けすぎてクランクが内側に寄ってた。(ぉ

ポジション変更・・・

ドロハン車ってサドルがブラケットより高い位置にあるのが普通ですよね…

しかし私のR3は今、サドルよりハンドルバーの方が高い。
一度限界まで(ステム逆付けせずコラムスペーサ入れ替えのみで)低くしたら手が痛くなったという経験があり、それ以来あんまり低くしないようにしているのです…。

ですがこれからドロハン車に乗り換えるわけなのでハンドルバーをちょいと下げてみようかなと。
ていうか普通にR3乗っててももう少し低くてもイケると感じているので。

あんまり一気に下げてもアレなので…

これをびふぉあふたこうしました。

10ミリ低下。

まだいけそう、と思ったらもうちょい下げてみます…。

つーか今日改めて肩幅を測ったら33cmでした…。
420mmのハンドルバー注文しちゃったけど大丈夫かな…。

シクロクロス組み立て その1 (カンチブレーキ)

こんなタイトルにしてしまいましたが、内容はシマノのBR-R550の写真を貼り付けまくっただけの内容です。ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。(ぉ

まあ第1歩って事で勘弁してくださいね!

今日、BR-R550の前用だけ届きました。

BR-R550 (1)毎度お馴染み銀色の箱

なんで前用だけ先に届いたかというとサイクルベースあさひでこれだけ欠品だったのでサイクルヨシダで注文したからです。
しかし注文当時欠品だったRDは入れ違いで入荷されたみたいです。よかった。

で、なんというかこのカンチブレーキに関する情報がネット上にあんまり見当たらなかったのであります。
探し方がアレだったのかもしれませんが。
疑問点としては…

  • 前用と後用があるけど違いは何?
  • ホイールを外すときにブレーキはカンタンに開放できるのか?
  • アーチワイヤーやチドリの構造が詳細に載っている資料がない。ダイアコンペのチドリとかに変えた方がいいの?

といったところ。
希望としては、ブレーキの開放がカンタンに出来て、実用上問題ない程度に効いて、できればメンテが楽ならいいなあというくらいです。

まずは購入前にネットで色々と検索。
そしたら膨大な情報量を誇る自転車探検!というHPのブレーキのコーナーに、アーチロープ最適角計算器というのがあるじゃないですか。
これを元に、一番効きのいいセッティングにしてみるのも面白そうだなとか。

前用と後用の違いについては情報を見つけられませんでした。
シマノのマニュアル見ても全然同じなので、ヘタしたらブレーキシューが違うだけとかそういうオチじゃないかと思い始めましたよ…。
実際届いた箱にも前用・後用の記載ないし。

ブレーキ開放についてはアーチワイヤーが外せればいい訳なので、現物見てみるしかないかなと。

というわけでとりあえず開封。

表面BR-R550 (2)BR-R550 (3)裏面

なんつーか色々とVブレーキに似すぎですね…。
取り付け台座周りはほとんど同じです。
しかもBR-R550はVブレーキシューも使えるのでシュー取り付け部分もほぼ同じ。
違うのはそれより上の部分の構造とチドリが付属している事くらいかと。
まあ今までと同じで分かりやすくて助かります。

続いて…

BR-R550 (4)

なんて言えばいいのこれ。アーチワイヤー+チドリ?
2個付属していてワイヤーの長さが違います。

BR-R550 (5)

アーチワイヤーの左側は普通のブレーキケーブルのタイコと同じ様なもの(見比べたけど多分サイズも同じ)が付いていて、左側のアームの先端に引っ掛けて固定します。

BR-R550 (6)

ワイヤーの右側はぶっちゃけるとバネです。
中空になっていて、この中にブレーキレバーから来たインナーワイヤーを通して、右側アーム先端のネジで止めます。(ここの固定部分もVブレーキと大体同じ)

えーと。
ワイヤーは引っ張るだけなので、チドリのところで固定されてれば、このバネいらないっすよね…。
あと謎なのが左ワイヤーのタイコのほかについてる三角の鉛みたいなやつ。
左右のアーチワイヤーの重量調整用でしょうか。
ブレーキの開放に関してですが右アームはネジ止め、左アームはタイコひっかけなので、もしかしたらタイコを外すだけで開放できるかもしれません。
でもリムとシューの間隔は普通1ミリ程度なわけで…それくらいアームが動いただけで、このタイコが外せるのかは疑問っていうか多分ムリ。(ぉ

ダイアコンペのちどりは、アウター受けから来たインナーをネジで留めておき、アーチワイヤーは引っ掛けておくだけみたいなんですよね。
なので多分アームをリムに押し付けておいて引っかかっているアーチワイヤーをちどりから外せばブレーキが開放できるんじゃないかと思ったりする。

まあちどりもアーチワイヤーも数百円単位の部品なんで買っておいて試してみましょう。うん。

BR-R550 (7)

最後にカートリッジシューを外してみたところ。
リムの当たり方が、この写真で言うと左から右なら問題はありませんが、逆だとブレーキング中にシューが外れてしまう恐れがありますよね。
実際、これ後に付けたとするとそうなりそうなんですよ。
だからやっぱ前用と後用の違いってブレーキシューだけなんじゃ…。
そう考えるとカートリッジシューではないブレーキは前用と後用の区別がない、という事になりますが、実際それで正解のような気もしてきた。

だとしたらムリに前用買わなくても後用を2個買ってBBBとかのVブレーキシュー付けてもよかったんですが…。

後用が届いたら比較してみます。

このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ