
2008年04月
移動ログ取っといて載せるの忘れましたよ!
というわけでとりあえず。
みん地図3でのログ取得に関してのメモ。
GPSログ記録中は地図のスクロールができません。(スクロールしようとすると「記録止めちゃうよ?」みたいなメッセージが出る。)
でも拡大縮小と回転はできるんで周りを確認するくらいはなんとか。
地図自体の見やすさはMAPLUSよりみん地図のほうが絶対いいと思います。
交差点の名前とかもちゃんと入ってるし。ゼンリンまんせー。
ログは単一のファイルに記録されました。今回ので5,713KB。もっと大きくなった場合に分割されるかは知りません(ぉ
ログファイル形式はNMEAですが改行コードがCR+LFじゃないのでメモ帳で開くと改行が正常に表示されません。
MAPLUSの測地系はTOKYOでしたが、みん地図はWGS84の模様。
というわけで、ALPSLABにルートを投稿するにあたって私はGPSLOGCVでTRK形式に変換&データを間引いています。
MAPLUSと違って単一ファイルなので非常にラク。
今回のデータは以下のようにして変換しました。
gpslogcv -INME -IWGS84 -TTRK -DW -OR -SD60 -SA -SH30 GPSLOG.DAT
-INME : 入力ファイル形式がNMEAであることを指定
-IWGS84 : (指定しなくてもいいかも)入力ファイルの測地系がWGS84であることを指定
-TTRK : 出力ファイル形式をTRKに指定
-DW : 出力ファイルの測地系をWGS84に指定
-OR : 出力ファイルが存在する場合にリネームして作成する
-SD60 : 60m以下の移動を省いて出力
-SA : 異常データを省いて出力
-SH30 : 30m/sec(108Km/h)以上のデータを省いて出力
SD60 の部分はその日走った距離によって変えないとだめです。
ALPSLAB route で受け付けられるデータが、どうやら約1,000以上の点があると受け付けられないようなのです。
なので、出力されたファイルの行数が1000を切る程度になるように、この数値を調整します。
というわけでまた多摩サイへ。
今回は実験としてこんなものを用意してみた!
車載カメラで動画撮ってみたいなーって言ったら某サイマルさんがメットにつければいいんじゃねとか言うわけですよ。
言われてみればゴリラポッドとかいう可変三脚を買ったのでできるんじゃないかと思って付けてみたのがこれ。
メットかぶると三脚のさきっぽが頭に当たって痛いですが、まあいけそうなレベル。
人目が気になるが、自転車フル装備の段階である程度アレなのでもういいやと思うことにする(何それ)
あとは、PSPの地図ソフト、ゼンリンのみんなの地図3が届いたのでメモステから起動できるように仕込み済み。
まあログ取るだけだと思うけどつかってみるよ。
補給食は薄皮あんぱん。あと、パワーバーを初めて食ってみました。出発前に。
ちなみにココナツ味。
なんつーかこれ…。練り物?(ぉ
味は甘すぎてあくどいとしか言いようがない。
まあエネルギー重視の食べ物だからこんな感じだろうとは思いますが。
これで小さいおにぎり2個分くらいのエネルギーなんだからまあすごいですよね。
というわけで出発。
鶴見川CRに入ってから頭上のカメラで録画をしてみる。
もう風切り音しか聞こえない
音量注意。
で途中で気づいたんですがアイウェア装備してくるの忘れました。
まだ家に近いんで引き返す…。
アイウェア装備して再出発。
曇ってるけどまあ大丈夫でしょ。
という感じで進みましたが鶴見川の途中でぽつぽつ。
まあ…大丈夫でしょ。
さらに進んでY'sとセブンが併設されてる多摩川沿いのところに到着。
雨はなんか霧雨魔理沙って感じ。
まあ…大丈夫…でしょ。
セブン前に自転車停めたら、隣にある自転車がESCAPE R3の2008年モデル(ブルートーン)でした。
ざっと確認したけどペダルがビンディング(たぶんPD-M424)になってる以外はどノーマルでした。
変換バルブまで付けっぱなしはすごい。
ステムは若干下げてありました。うん。
で、もはや定番になりつつあるウィダーエネルギーインゼリーと梅干おにぎりを買って食らう。
パワーバーのせいか微妙に胸焼けっぽい状態で腹も減ってませんが詰め込む。
隣で飯くってるおっちゃんがさっきのR3でした。
Y'sの隣に公園があることに気づいてトイレ済ませて出発。
薄皮も忘れずにポケットに2個入れる。
なーんか雨が微妙に強くなってきたような…。
まあすぐ止むだろ。
しばらく走るうちにさっきのR3のおっちゃんを抜きました。
なぜか集団で走っている年齢構成バラバラの人たちとか、横いっぱいに広がってランニングしている大群とかに多く出くわす。
なんなんだろうこの人たちは。
集団の前後と真ん中に大人がいて(他は子供)、私が後から来たのに気づいて左に寄るよう声掛けをしてくれた団体がいちばん好感持てた。
左岸を進んで砂利を通ったら次の橋を渡ります。
TRELOCKのサイコンですが、モードをハートレートにしておくと最上段にケイデンス、真ん中に心拍、下段に速度が表示されます。
(漕いでないときは最上段が時計になります)
さらに心拍アラーム設定しとけばこのモードだけでいい感じ。
ケイデンスと心拍が同時に見えるとギア選択がやりやすくて大変よろしい。
ケイデンス110で心拍138だから1段シフトアップしよう。
ケイデンス80で心拍152じゃないか、シフトダウンせねば。
みたいな感じで。
ケイデンス100、心拍141になるようにギアを選択していきました。
ぶっちゃけ一定の強度で長く漕ぐのが目的なので速度は見えなくてもいいんだなあという事に気づきましたよ。
でもアラーム音が12KHzくらい?で音量も大きくないので聞き取りにくいです…。
蚊の鳴くような音という表現がまさに適切。
あと前回心拍センサーがチクチクするとか書きましたが、緩めにしたらなんともなくなりました。はい。
で、二子玉川あたりで雨がなんというかやべーんじゃねーのかという感じに…。
傘さしてる通行人が増えてきました。
傘を片手にママチャリ運転する人もちらほら。危ないからやめてください。
ていうか良く見たらジャージの腕のところが濡れてスケスケになってる。
というわけで二子玉川のガード下で一休み。
薄皮を一応食べておく。全然エネルギー切れてないんですけど。
水分も補給。
というか全身濡れてるからか喉がぜんぜん乾いてない。でも飲まなきゃだめだけどな!
休んでいるとさっきのR3のおっちゃんが横を通過。
まだ走ってたのかこの人。
見た目小降りになっているような気がしたので出発。
したはいいが、ガード下から出た瞬間後悔。意外と降ってる。
でも引き返すわけにも行かないのでそのままゴー。
またR3のおっちゃんを抜きましたが、その後前方に2台並んで走っているロードが見えてきた。
今まで通りのペースで走っていたら段々近づいて、ついに追いついてしまいました。
でも前の二人は並んだまま。抜けない。
つーか前の人が後輪で跳ね上げた水が顔面にチマチマかかりつづける…。
でも並んだまま…。くそう…。
とか思ってるうちに丸子橋にさしかかりました。
このまま当初予定してたところまで走ったら多分大変なことになるので引き返すことに。
つーかブレーキがすごい。ブレーキかけるとジャリジャリギャーって感じで、リム傷めてます!みたいな…。
しかも止まらないし。
丸子橋で右折して中原街道をガンガン進んで帰宅。
本日の成果:
走行距離:73.17Km
平均速度:21.8Km/h
消費カロリー:2,278Kcal
平均ケイデンス:82
ペダル回転数:15153
ていうか最高速度が199.9Km/hになってるんですが…。
最大ケイデンスも255だし…。
ワイヤレスの本領発揮ですか?
さて帰宅して風呂に入ったはいいが。
雨水は微妙に酸性なのでクロモリフレームで雨天走行したら水道水で流した方が良い。
という噂を聞いたことがあります。
というわけで、どうせなんで全部洗車しちまうことにしました(ぉ
でかいバケツにお湯を準備、洗面器にはお湯を張って食器用洗剤をぶちゅーと入れたものを用意。
洗車用ブラシとか持ってないんでウエス1枚。
前後ホイール外してさかさまに置いた車体に洗剤液たっぷり含ませたウエスでべたべた拭く。
つーかむしろ洗剤塗るつもりで。
油汚れとか、ダウンチューブ下に付着している前輪が跳ね上げた良く分からない物体とか、ダウンチューブ上のドリンクの飛沫とか、全部がズバズバ流れ落ちてかなりきもちよいです。
RDとかチェーンとかFDもどうせ後で注油するのでガンガン洗いました。
ホイールもスプロケもわしわし洗う。
ハブのフランジにかなりホコリと油の混じったものが付いてたんですが綺麗に取れました。素晴らしい。
でもバーテープをどうすればいいのかが何とも…。
とりあえずそのまま洗っちゃいましたが。
まあダメだったらシルバのコルクバーテープを用意してあるからそれに変えちゃう、変えちゃう、ってことで(ぉ
あとはシートポスト抜いて水抜き。
乾いてからの総注油&グリスアップが大変そう…。
突然ですが。
ホムセンで「消しゴム砥石」という商品を発見。
MAVICとかからリムのお手入れ用の消しゴムが発売されてますが、あれがなんというかべらぼうに高い。
調べてみたら2,000円くらいでした。(MAVIC ソフトストーン)
ですが、消しゴム砥石はコーナンで498円でした。
文具用の砂消しも使えるようですが、こっちをつかってみることに。
リムを消しゴムと同じような感じでジョリジョリこすります。
研磨剤入ってるんでジョリジョリって感じ。
ていうかリムが新品のときは溝が掘ってあったはずなのにいつのまにか無くなっとる…。
で、こんなんなりました。
いい感じにテカテカです。
しかしコレすっげー疲れるんですが…。
ごしごしごしごしと擦って、5cmくらい綺麗になるのでまたホイール回してごしごしごしごしごし…
両面・前後あるんでコレ1周を4回やるとなるとだいぶダルいです…。
疲れたので今日は後輪だけにしました。
アルミは体内に入るとアルツハイマーになるという噂があるのでマスクして作業したほうがいいかも。
ブレーキシューを見たらアルミ片がぽつぽつ埋まってる上に片減りしてたので、こいつも消しゴム砥石で平らに均してからマイナスドライバーでアルミ片をほじくり出して、リムとまっすぐ当たるように取り付けなおしました。(今はトーインは付けない派)
どの程度効きが改善されるかなあ…。
あとは雨の間チェーンを灯油に漬けといたので取り付けを。
灯油から出した後どうするかが割と悩みどころかなあ…。
お湯でしつこく洗うとかなり灯油が取れるので、その後お湯に入れて超音波洗浄すればほとんど落ちてる気がします。
水切ってドライヤーの熱風で乾かせばほぼ完璧かと。
でもすぐオイル塗らないと数分でローラーが変色してきます(汗)
銀→金→茶→(錆)
って感じで…。
今回は気分変えてFLドライテフロンにしました。
土曜日に多摩サイ行くつもりだけど100km近く走って持つかどうかは試したことがないのでなんとも…。
念のため持っていくかね。
ロードセラミックはしばらく乗ってると真っ黒ネチョネチョになってしまいます。
2chのチェーンスレを見ていると、そういった意見を書いた人は必ず「拭き取りが足りてねーんだよカスwwww」とか言われていますが、私は何度拭いても黒ネチョになってしまうのでございます…。
修行が足りてないんだろうか。
ひさびさにFLドライ塗ったけどほとんど水ですな。
こんなんで持つかどうかすごく心配。
ラスペネが水置換性なので、灯油から出してお湯でジャバジャバ洗って軽く拭いて取り付けてそのままラスペネぶしゅーでもいい気がするんですがラスペネのチェーンオイルとしての耐久性があんまりないらしいのでダメかなあ…。
FLドライより持つなら試してもいいかもしれないです。
※FLドライ=フィニッシュライン テフロンプラス ドライルーブ
今日は某客先の定例会でした。
池袋なんで帰りにY's寄ってみるべということで、行ったことのなかった池袋チャーリーの方へいってみましたよ。
ていうか看板なくて場所わからんかったけどセブンイレブンの上ね。
で、てきとーに見て回っているとTRELOCK BB3000があるじゃないですか!
CBあさひで土日に頼んだら週明けに欠品になっていたんですよこれ。
というわけで購入して帰宅。
写真みれば分かりますが20,790円でした。
サイコンにしては高いですが、今使ってる心拍計が15,000円くらいだったんでそれを考えると安すぎ。
というか実際他のメーカーでケイデンスと速度と心拍が測れてワイヤレスというのは2万じゃ買えません。多分。
ポラールだとCS200cadあたりかと思いますが定価で3万弱だし。
さっそく開封。
背面のフタ剥がしたら中に付属品がぎっしり。
本体をくっつけるブラケットにはバックライト用電池が入ってます。
そのほかに心拍センサー、ケイデンス&速度センサー、ボタン電池4個、固定用バンド等。
心拍センサーがしょぼい…。電極がなんか電気通る布って感じ。
付けてみたけど30分くらいでチクチクしてきた。
インナーウェアの上から付けてちゃんと働くようならその方がいいかもしれんです。(今使ってる心拍計は電極濡らしとけばTシャツの上からでも動いた実績あり)
電池4個ついてますが、本体、ブラケット、心拍センサー、速度センサー、ケイデンスセンサーで5個必要です。本体には最初から入ってて、紙抜くと動くようになってます。
あと本体がやっぱでかい。
あまりにでかいので今まで使ってたサイコン(CATEYE CC-RD200)と比べてみた。
こうやって比べるとそうでもないような気もしてくるけどでかいです(ぉ
ブラケットをハンドルバーのとこに固定してバックライトつけてみた。
写真ははめ込み合成ではありません(ぉ
フロントバッグアダプターの上のサイコン固定部分がまず高くなってて、さらにサイコン自身のブラケットがかなりでかくて、その上に本体が乗ってるのでかなり高低差があります。ハンドルバーから画面まで8.5cmくらい。
その上絞り全開で撮ってしまったので背景がボケてこうなりました…。
初期設定を色々とやりますが、その時に気になったこと。
SETボタン(上側)がかなり押し込まないとダメです。
というか、軽く押すとカチっとした感触があるので押せてると勘違いしました。
押す向きも、取り付けた状態で言うと奥へ押すのではなく手前に押し込む方向です。(分かりにくい・・)
これが分からなくて初期設定画面へ戻る操作(サブメニューSETを選択してMODEとSETを3秒間長押し)ができませんでした…。
画面が微妙にボケてる?
写真でいうと"Current"と表示されてる所とか分かりやすいですが、アナログテレビのゴーストみたいに右側に薄く黒いのが出てしまってます。
バックライトなしで現物みるともっとひどい。
そんなもんですかね。
あとはマニュアル見ながら地道に設定ですよ。
心拍・速度・ケイデンスの各センサーにはPINコードが設定されていてラベルが貼られているので、この数値を入力しないと動作しません。
逆に言うとPINコードが違っていれば混信しないわけですね。
というわけで設定終わったんで動作確認。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
おかしい。
心拍は表示されるけどケイデンスと速度が出ない。
電池の接触がおかしいのかと思い、電池外して端子曲げてみたりしたけど効果なし。
PINコードが間違ってるのかと思って確認したけど合ってる。
電池がないのかと思って心拍センサーの電池を速度センサーに入れたけどダメ。
センサーにマグネットを近づけるとかすかにセンサーからカチカチ音がするので、それを聞きながらマグネットとセンサーの距離を確認したけど問題なさげ。
うーむこれは…。
まさかセンサー不良?
それともセンサーに貼ってあるPINコードが間違ってる?
うーーん。
と思ってメーカーサイトみたけど情報なし。
使ってる人のレポとかもなし。
こりゃ輸入代理店にメールで問い合わせかな…。
等と考えながら説明書の最初のページを眺める。
…あれ?
…なんかおかしくね?
用途とアイコンが合ってない気がするわけよ。
ということは、ケイデンス用センサーだと思って付けたセンサーが実は速度用センサー?
というわけで設定でPINコードを入れ替えてクランク回してみる。
…速度表示された。
まじっすか…orz
同様に前輪回すとケイデンスが表示されました…。
説明書には、
ケイデンスセンサーと速度センサーは一見同じものだが、実は用途が違う別物だぞ!センサーに貼ってあるラベルの左端のアイコンで見分けろ!間違えると動かないから気を付けろよ!
なんて書いてなかったです。
ていうか取り付けの図にもアイコンの話しは一切書かれておりません…。
まあいいや、動いたから(ぉ
今後同じ疑問にブチ当たった人が検索でこの記事にたどり着くことを祈ります…
今度走りにいったらインプレ書きます。多分。
あと、PSPのみんなの地図3も明日か明後日に届きそうなのでちょうどいいです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
ヨシヲ