超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2008年11月

自作ファンコンその8

けっきょく感光からエッチング、フラックス塗布までやっちゃったよ。
2時間もあればできますね。

rev2-1

Rev.1でのファン回転数出ない問題はセンサの配線が間違ってたのでRev.2で修正。液晶フラットケーブルの配線も修正。
PORTBをPIC内部でプルアップすることで抵抗を6本削減。
バックライトの駆動が2SC1815では足りないのが分かったのでファンと同じドライバを使用するように変更。
圧電ブザーをつけやすいように端子を右側に移動。
エッチング液を長生きさせるために銅箔溶かす部分をできるだけ削減してベタアースを細かいところまで入れました。

これで見当違いがなければファイナルバージョンかなぁ…。

rev2-2

端っこのキーパッド基板がうまくできませんでした。感光終わった時点で像がぼけてる感じがあったからフィルムが密着してなかったのかも。
次回からは注意しよっと。

rev2-3

メイン基盤があらかたいい感じにできているので、今回はうまくいかなかったボタン用基盤を捨てるだけで大丈夫そうです。

フィルムとフラックスはちゃんと乾かさないとだめっすな!
実は最初に失敗した基板、フィルムが生乾きのうちに基盤にくっつけて感光させたら、フィルム剥がすときに感光剤まで一緒にはがれました!(ぉ
なので今回はフィルムを指で撫でてもさらっとするまで1時間くらい乾かしてから感光に入りました。
フラックスも塗ってすぐに作業したら生乾きで指紋まみれに…。
1枚目の写真の右上がRev.1の基板ですが…この写真でわかるかなw
1日経ったところは結構こすっても傷がつかないので、これはしっかり乾燥させるべきのようです。

プラモデル作りを思い出したよ!(ぉ

自作ファンコンその7

チンタラ制作中。

ソフトのほうもEEPROMへの設定保存と警告機能が動くようになった感じ。まだ検証は必要そうですが。
圧電ブザーも一応鳴ったけど、TMR0とTMR1とPORTBの入力切り替わりで割り込みかかる上にTMR2割り込みで音出してるのでおもったよりひどい音です…。
というかオシロスコープがほしいよ…。

あとはブザー(RA5)を鳴らすとファン(RA4)に影響が出ている模様。なんでだろ…。
ポートごとの電流制限には遠く及んでないはずだし、RA5ピンだけICソケットに差さずに動かしても同様なので電流制限のせいではない感じが。
BSF  PORTA, 5 とかでRA4に影響が出ることってあるんですかね?
というか実際その部分をコメントアウトすると症状でなくなるし。

うーん。

とりあえずRev.2基板の製作に取り掛かってしまいます。
基板1枚からメイン基盤とボタン用基板を取れるようにしたんですが・・・

Rev.2

ボタン用基板が小さいので10個(ぉ

そんなにつかわねーよ!

それはいいとして。
そろそろケース加工が問題になってきた。
もりとさんからいろいろとアドバイスもらったので色々やってみます…。

SC1602BSLBバックライトLEDの順方向電流

ファンコンにバックライト付きLCD付けて点灯させてみましたが、なーんか暗い。
というか、データシートにVf=4.2Vとしか書いてなくてどのくらい電流流せるのかが不明。
秋月のデータシートにも抵抗は10〜100Ωって書いてあります。10Ωってwww

まあLEDだから15mAも流せばいいだろってことで

R=VR/I=(5-4.2)/0.015=53

に近い56Ωを取り付けたんですけどね…。
照明が当たってると点灯したことにすら気付かない感じです。

というわけで。

分解してみた。

SC1602BSLBSC1602BSLB

液晶本体を外すとバックライトユニットが見えます。さらに光を均質化するためと思われる乳白色のシートが貼ってあるのでそれをはがすとLEDが丸見えになります。
で、まあなんというかチップLEDみたいなのが並んでますね…。
13×2個。
Vf=4.2Vというのは2個直列にしてるという意味だと思うので、2個直列にしたものを13個並列に並べてるんだと思います。見た目のまんまですが。
そうするとLED1個に流れる電流は想定の13分の1という計算に…。

LED1個に20mAを流すとすると

R=VR/I=(5-4.2)/(0.02×13)=3

抵抗は3Ωで良い計算になってしまいますwww
10Ωも常識の範囲な気がしてきたwwww

つーかそんな小さい抵抗、部品箱に入ってないっすよ…。

自作ファンコンその6

さて!

色々そろったしはじめちゃうぞー!

観光基盤1じゃじゃん

ちびライトには基板とフィルムを密着させて固定するためのクランプも付いております。ちょーたすかる。
半透明のフィルムで基板は新品なので…。ちびライトについてる表見ると感光時間は9分です。こんな表まで付いてて親切すぎ!
部屋を薄暗くして基板を取り出し、フィルムくっつけてクランプにはさんで、上にちびライト乗っけてタイマーセット!

観光基盤2感光中

ライトの色的に、これ殺菌灯と同じやつくさいですね。
あとは感光が終わるまで待つだけ。
タイマーが切れるとアラームが鳴って照明が消えるらしいです。

待つこと9分。

…チーン♪

( ゚д゚ )

お前はトースターか!

クランプを取り出し、基板のフィルムをめくってみると…

観光基盤3

前回と違って明らかに感光してるよ!

あとは現像液でチャチャっと感光したところを溶かして水洗い。

観光基盤4ババーン

めっちゃきれいにできた!感動した!
見たところ全然線が切れてるとかもないです!
レジストペン買ってきたけど無駄になった!(ぉ

現像液をペットボトルに戻してバット(ていうか百均のタッパー)を洗う。
次はエッチングですよ…。
感光基板作りは実は小学生の時に一度やったきりです。
そんときはエッチング廃液をいつか処理しようとベランダに置きっぱなしにしてたら数週間後にこぼしてしまいました…。ほんとすんません。
そんなわけで微妙にトラウマ気味なエッチングですが(ぉ
エッチング液の温度を40度くらいに保たないといけないのです。
今の時期これはけっこーつらい。
一回り大きい容器にお湯入れて湯煎…とか思ったけど、そのお湯が冷めてきたらどーすんだということに気づいて、うーん。

で、家の中をふらふらしてたら…そうだあれだ。電気あんか。使えるかも。

というわけで…

塩化第二鉄醤油

事前に風呂場でお湯だして40度くらいにあっためたけど、この状態にもってきて再度温度測ったら30℃くらい…。
まああるていど低くても時間掛かるだけでいけるでしょ。というわけでさっきの基盤を放り込んでゆさゆさ。
説明書によればエッチング終了まで15〜20分、液温が低ければ時間が延びるとのこと。

ゆさゆさ。

なんか全然変化が…。まあまだ5分しか経ってないけど。

ゆさゆさ。

ゆさゆさ。

10分くらいで文字入れた部分(端っこ)の銅が溶けてなくなってきた。

そのままゆさゆさ。

結局、19分30秒くらいでいらない銅がすべて溶けてなくなりました。
汁気を切ってから洗面所で基板洗う。
銅箔のあるところとないところの凹凸が手に感じられます…。エッチングした!って感じです(ぉ

残った感光剤はアルコールでふき取り。手についてしまって手が青くw
アルコールで表面の付着物を取り去るとみるみる酸化して赤くなっていってしまいます…。というわけで今日買ってきたフラックスを塗布。
なんつうか筆の先っちょにちょいっと付けた分だけで全部塗れてしまった…。
これで一瓶170円とかどんだけコスパ高いんだよw
塗ったところから銅がテカテカになっていきます。

今思ったんだけどこれ10円玉にぬったらいいんじゃね?(ぉ

基板完成

基板完成です。いや完成じゃないか。

基板完成2

文字の部分もばっちりです。…いや、3行目の最後の8が削れてるw

ここまで来たらもう穴あけるしかねーだろ!
というわけで今日買ってきたドリルでギュンギュン穴あけ。
いやー基板用電ドリすばらしい。前述の小学生のときの基板作成ではハンドドリルに1mmの刃付けてちまちまあけたもんですが。
電動だとゴムに針を刺すくらいの感触でキューンと開いてしまいます。
しかし刃先が定まらないのでやっぱりドリルスタンドはあったほうがいいです…。
左手で基板をささえ、右手でドリルを持ち、ドリルの尻を頭で支えて作業すると安定します。それでも穴ずれまくったけど(ぉ

穴を全部あけたら…こりゃもう部品つけるしかねーだろ!
というわけでガンガンはんだ付け。ここまでくるともう組み立てキットと変わらないので超カンタンです。素晴らしい。

先日まで画面上で線を引いていたのに、今はそこに半田ごてあてて半田を流し込んでいるという奇妙な感覚。うーん、マンダム。

完成図

こんどこそ基板完成です。いやまだ完成じゃないけど。
穴が2個あいててなにも付いてないところがありますが、ここに圧電ブザー付ける予定です。

基板のデキには自信があったのでPICとLCDを繋いで即電源いれてみました。

ブチッ。

・・・。

動きません。というか液晶がなんか右のほうだけ黒い表示に・・・。
よく確認してみるとPICは動いてるようで、ファンとセンサー付けてセンサーを口にくわえるとファンが回ります。うーむ。

今回、液晶は基板に直接接続じゃなくてフラットケーブルで接続するようにしたんですね。
変えたとこっていうとそれくらいしかないんで、ちゃんとつながってるか確認してみました。

・・・。

接続がまちがっとるorz

何かっつーと番号の振り方がまずい。

コネクタを差し込む方から見ると、液晶ユニットは

1 3 5 7 9 11 13
2 4 6 8 10 12 14

となっているんですが、EAGLEで作成した基板はどうやら

2 4 6 8 10 12 14
1 3 5 7 9 11 13

みたいなんですよ。要するに奇数番目のピンと偶数番目のピンが全部入れ替わってるorz
んでもって…不幸なことに…1番ピンはVDDで2番ピンがVSSです。要するに電源逆接しちゃったわけ。
ためしに液晶ユニットをプロトタイプ基板に戻して電源入れてみましたが…まともに表示せず orz
こわれちゃったよ!

うーん。

とりあえずリビジョン2の基板ではこれは直さないといけないが、今日作った基板が使えないのはさみしすぎる。
というわけでケーブル側で配線入れ替えればいけるんじゃねってことでインチキフラットケーブルを作成(ぉ

インチキケーブル

めんどかったよこれ…。
1本ずつに裂いて、2, 1, 4, 3, 6, 5 …の順でつなげていくのねw

ケーブルできたので、バックライト付きの液晶ユニットを出してきて、つなげてエイヤッと電源投入。

動作試験中

うごいたよ!

まあこれで一安心か…。

と思ってファンとセンサを3つ接続してセンサーあっためて反応見て…あれ?
ファンが回っても回転数がなぜか0rpm。
しかし3つともファン回すと回転数が出る。

んー?

なんだろ…と思いつつ、時間が時間なので明日調べることにしました。
もうねるw

自作ファンコンその5

感光基板をばっちり作るべく秋葉原へ行って来ましたよ。

私にAntec P180を薦めてくれたYI氏から

「秋葉いくならツクモがどうなってるか確認して来やがれ!」

とのご命令を頂いたのでまずはそっちから。

つくも1

つくも2

まあなんと言うか…
普通に照明とかついてるんですがシャッター閉まってて営業してないっすな。

それは置いといて本題へ。

とりあえずファンコン二台ぶんの部品やら工具やらを購入。
電子部品はあいかわらず安いですな…。抵抗が1本5円とか。
レジで抵抗の本数を数えている店員さんが気の毒でなりません。
部品とか感光基板とかフラックスとかハンダとか結構いろいろ買いましたが1万行かなかったです。

あと秋月でPIC16F873Aを買おうとしたんですが店頭にはPIC16F873しかなくて500だか600円。店員さんに「PIC16F873A」ないんですか?って聞いたらあっさり出てきた。400円。
理由は分からないけど安い改良版を店頭に出しておいてほしいです!
でも多分自分が店やってたら同じようにすると思います(ぉ
古いPICライタだと対応してないらしいし…。

パーツは問題なく揃ったわけですが。
感光に使う照明が。
指摘頂いたのでブラックライトにしてみたいところです。
千石電商の地下で10Wのブラックライトが880円でしたが、これが付く安価な蛍光灯スタンドが見当たらない。
ガード下の電球屋さんで聞いてみたら、やはり最近のスタンドとかはダブル灯(だっけ? 片側だけに4極の端子が付いてて蛍光灯本体は折れ曲がってるやつ)が主流なんだそうです。
しかし特殊用途の蛍光灯(ブラックライトや殺菌灯など)は直管しか出ていないんだそうです。
といいつつダブル管のブラックライトはありましたけどね!
しかし1本3400円とかそんな値段…。スタンドと合わせるとどんだけになるか…。多分1万弱行ってしまいます。ヨドバシでスタンド見てきた感じだと。
基板感光専用器具を自作って手もあったと思いますが、結局はサンハヤトの感光専用器具を6490円で買ってしまいましたよ。
基板穴あけ用ドリルと併せて1万越えました…。
ガンガン基板作りまくって使ってあげないともったいないですな…。

というわけで帰ります。
MY綿!さんがソフマップに張られているナギ様のポスターがエロすぎと言っていたのでおもむろに撮影しておいた。

ナギ様

今日の写真は新しく買ってあった OLYMPUS μ1030SW で撮ってるんだけどなんか全体的にフォーカス甘い感じが…。
手で持ってポン撮りだからかなぁ…。

ついでにもうひとつツクモ。

つくも3

帰ったら飯食って基板作るよ!

このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ