超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2009年02月

フロム蔵王

ced875f3.jpgこのレアチーズケーキめちゃウマスwwwww
そして来週は To 蔵王!

HT7750Aで白色LEDを点灯させてみる

さて今日は客先定例なので・・・例によって秋葉原に寄ります(ぉ

ていうか買いたい物も別にないんですがね・・・。

秋月をフラついていたら店の端っこでPFMステップアップDC/DCコンバータ HT7750Aなるものを発見。
平日はカウンターの上にも商品が陳列されてるんですが、そこにありました。

Low start-up voltage: 0.7V (Typ.)
Output voltage: 2.7V, 3.0V, 3.3V, 5.0V
Output current up to 200mA

との記載が…。

まじですか?

家に帰ってから見たら、秋月での発売日が今年の2月9日。なんて新しい。
0.7Vから動くとなるとニッカド電池1本でLED点灯させるのも余裕。200mAも出るとなるとPICで作った小物とかも電池1本で余裕で動きそうですよ?
こんな神ICが存在していたとは!

というわけで購入。
ご丁寧にコイルとショットキーバリアダイオードが必要ですよと書いてあったので一緒に買っときました。
ショットキーダイオードは秋月には表面実装用しかなかったので仕方なくそれを選ぶ(ぉ
まあ安いからいいか。

HT7750Aが5個入りで200円。
コイル(アキシャルリード型マイクロインダクタ)が10個入りで100円。(100μH)
ショットキーが40個入りで200円。

あとはコンデンサが必要っぽいので適当に千石で買っといた。

IMG_0330

それじゃあさっそく作るよ!

とりあえず以前千石で買っておいた50円の白色LEDがあるので点灯させてみまーす。

IMG_0334

左から HT7750A, コイル, ダイオード、電解コンデンサ×2。
ダイオード小さすぎワロタw
コンデンサは買ってきたのがことごとく容量間違ってて、さらにデータシートではタンタルコンデンサ使えと書いてありました。データシート見て買ってくるんだったよ…。
電解でたまたま同容量のがあったんでそれを使用。

あとはデータシートの応用回路例どおりにユニバーサル基板に部品つけるだけ。

IMG_0335

できたよー。

細長い電解コンデンサは邪魔なので裏につけました。
ダイオードも面実装なので裏につけました。

とりあえず電池つないでみる。

IMG_0340

普通に成功。何これ簡単すぎるw
実はちょっと前に手巻きコイルでのブロッキング発振回路を試して失敗していたりする。
フェライトコアがなかったからM3ナットにUEW巻いてコイル作ったんですが、それが失敗の原因かな!(ぉ

で、むき出しではアレなので単3電池が2本入ってスイッチも付いてるケースが100円で売ってたのでそれを改造して中に仕込む。

IMG_0343

お手軽に使える感じにはなったけど、これはちょっとでかすぎ…。
単4電池のマグライト(ソリテール)と比べてみたけど、LEDのほうが若干明るいかなー。
何より色が電球色じゃなくて真っ白なので明るく感じます。

単4電池の入るアルミパイプとかでマグライトもどき作れたら面白いな。

YMZ294 その2

さて、順調に進んでないのでなんか気が乗りませんが(ぉ
YMZ294基板をいじりますよ。

PICKit2が簡易ロジックアナライザとして使えるという記事を見たのでこれを試してみることにしました。

適当に繋いでキャプチャ。

logic

Ch.1 が A0、Ch.2がCS/WR、Ch.3がデータバスの確か3ビット目です。

20MHzでPICが動いてるのでサンプルレート1MHzでもギチギチでございます。

でもまあ、データシートのタイムチャートと見比べても問題はなさげですね…。
音程上位、下位、ノイズミキシング指定、音量の4回レジスタに書き込みしてるのでA0の山が4つあるのも正しいです。
CS/WRはA0が0の時と1の時にそれぞれパルスの立ち上がりがあるのも正しい。
最初の立ち上がりはチップのリセットが終わったときだから無視して、4回のレジスタ書き込みがあるのでそのあと8回立ち上がってます。正しい。
データバスもまあそれなりになんかデータ行ってるっぽいし。

うーーん。

みたいな感じでいじってましたが、なんか電源投入直後に音が鳴ったような…?

クリスタルイヤホンを耳に突っ込んで、よーく耳を澄まして電源オン。

「ぽん」

鳴ってた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

いやしかしちょっと待ってほしい。

音量レジスタには15を書き込んでいるので、本来なら最大音量で「ぽーーーーーーーーー」と鳴り続けるはず。
エンベロープ発生器が効いちゃってるのか?
と思ってデータバスの5ビット目を調べたけどLレベルで問題なし。えー。
レジスタへの書き込みがうまく行ってないのかと思って他のレジスタ書き込みをいじってみると音程やノイズミキシングは正常に変わる。

んー…。

まあこれもいろいろ試したんですが、結論から言うとクリスタルイヤホンをICの5番ピン(出力端子)に直結したら普通に大音量で「ぽーーーーーーー」と聞こえました。
あっれー?

やっぱアナログミキサ回路がおかしい?

改めてググったところこちらのページがヒット。使ってるオペアンプも同じでグッド。
アレイ抵抗使ってて一瞬迷いましたが回路としては同じですよ・・・ね・・・?
と思ったけどよく見たら入力に入ってる直流カット用コンデンサの向きが逆。
しかしこれよく考えたら入力端子から入ってくるのは普通に交流のはずで、オペアンプの出力はバイアスかかってるから+2.5Vのはずなんですよね。
帰還抵抗から出力が逆流してくるのを考えると、やっぱこっち向きが正しい気がする。

というわけでコンデンサを…取り外…

スルーホール基板って…半田吸い取り線効かないですね(ぉ

仕方ないのであきらめて別の場所にコンデンサを増設。

そしてテスト!

「ぽーーー・・・・ん」

…やっぱり音が減衰していってしまいます…。
もう一度回路図を見ると、あと違ってるのは入力端子のボリュームくらいですが…
音量調整の必要がなくても、この抵抗ってもしかして必要?
と思って1Kの抵抗をつけてみたところ

やっと正常に鳴りました( ゚∀。)

いやー長かった。
なんというか当初の不安が的中っていうかw

まあ動くことはわかったのであとはソフトの作りこみです!

PORTCをまるまる使わないで開けてあるんだけど、これどうしよう…。
I2C接続のEEPROMを付けて大容量の曲データを入れるとか、シリアルポート付けてPCから曲データ送り込むとか妄想してみたり…。

ひさびさに多摩サイ

今日は久々に走りに行ってきましたよ。

今確認したら、前回走りに行ったのが10月26日…。
4か月弱も遠乗りしてなかった事になります…。だめじゃん。

通勤では乗ってましたがね!(ぉ

というわけでひさびさなんで多摩サイ・ノーマルコースで。

P2150087まわわせ

誰だこんなの書いたのw

P2150088二子玉川手前

冬用タイツを今回初めて着用して行きましたが、これが素晴らしいですねマジで。
購入を勧めてくれたI島さんありがとうございます(ぉ
暑くもなく寒くもなくでちょうどいいですよ。
まあ今日はあったかめだからもっと寒い日だとアレかもですが。

つーか上半身はあさひで安売りしてたWIZARDの長そでジャージ(去年買ったもの)なんですが、これがなんというか風通しがよくてw
長そでなだけで冬用じゃないんじゃないかと思った(ぉ

P2150090

一か所だけ梅がガンガン咲いてるところがありました。
みんな写真撮りまくってました…。

さすがに今日は一眼持って来てないけどな!

あとは普通に走って来て終了。
サドルが変わってたりひさしぶりだったり、後輪のタイヤに切れ目入ってたりしたので不安でしたが特に何もなく終了。
若干膝に違和感とかあることもありましたが、しばらくフォーム整えて走ってれば引いていくレベルでした。はい。
予備タイヤとウィンドブレーカー持ってったけど使いませんでした。

新サドルに関してはまた後日書きます(ぉ

今日の成果
走行距離:85.13Km
走行時間:03:59:40
平均速度:21.3Km/h
消費カロリー:2,879Kcal
平均心拍:141bpm (前回とまったく同じw)
ペダル回転数:17,323
平均ケイデンス:77

平均心拍が前回と同じなのに平均速度は23.1Km/hから下がってるというのは…。
同じ運動強度で出せる速度が下がってるとなると劣化したのでしょうか!(ぉ
いや風が強かったのかも!

YMZ294 その1

試作基板作るための部品を買ってきてデータシートも読んだのでとりあえず回路図を。

cct

YMZ294を2個制御してミキシング出力したいのでこんな感じで。
チップセレクト信号だけ個別にしてほかは共通。
アナログミキサー回路はこれで動くかどうか不明w
PICはファンコン用に買ってきた16F873Aが余っているので使います。

あとはPICKit2を使いたいのでICSP端子を設置ですよ!

プログラミング時にはMCLRに13VかかるそうなのでVDD直結だと壊れるとか。
ショットキバリアダイオードで逆流防げという記事もありましたが抵抗でいいらしい。
まあ実際これでもプルアップはちゃんとされるし、ICSP端子になにも付いてなければ影響もないし、MCLRに13Vが掛かってもR5に逆方向に電流が… (13-5)÷10K=0.8mA 流れるだけだからなんともないっすな。

というわけで買ってきたワイヤリングペンでグリグリ配線。

前評判に比べてUEWの被覆が強靭で困る。
はんだごて当てても全然溶けませんw
溶けた半田をコテにのせておいて、UEWの切断面の銅が露出しているところにくっつけると、そこに溶けた半田が吸いついて、そこから熱が伝わって被覆が溶けていくことを発見。これでいくらかマシになりましたが…。

それでもやっぱり試作基板の製作は大変でした。
まあスズメッキ線に比べたらはるかに楽か…。

IMG_0328きったね

こんなのができました。
これスズメッキ線だったらジャンパだらけだろうな…。

IMG_0325

PICKit2をぶっさして書き込み。
普通にMPLab IDEから書き込みできるよ!
ていうか書き込みが秋月PICライタより断然速いです!

これで3500円だもんなあ…
なんで今まで買わなかったんだろう(ぉ

まあ8ピンPICとかICSP対応してないやつは引き続き秋月ライタにおまかせですがね。

で、書き込んで動かしてみましたが…

なんかどうもPIC自体は動いてるようなんだけども音が出ません。
今はまだ足がかりってことで単音を鳴らすだけのプログラムなんですが…。
YMZ294に4MHzのクロックがちゃんと供給されているか調べたいけども、4MHzを計測できる機器が手元にないw

どうすればいいんだ…。

このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ