日本語おかしくね?
「骨折は痛いので折らないでください」
みたいなもんだよね?ね?
TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。
日本語おかしくね?
「骨折は痛いので折らないでください」
みたいなもんだよね?ね?
オラ頑張った!
頑張った結果、PCの画面からトーンダイヤラーの電話番号書き換え機能が完成!
いや、なんかまだ精度がアレっぽいのでしばらくは遊びながら手直ししますけどね。
とりあえず動画。
ようつべ:
ニコ動:
DTMF以外にも色々音出せるなあ…。とか思ったりして…。
ひょっとしたらPSGくらいの機能のものはできちゃうかな。
以前に1チップ音源作ろうとしたときより、今回のトーンダイヤラーの考え方のほうが周波数の精度が出しやすいし。(計算では周波数の誤差は0.07%以下)
つーかもう4時ですよ…。
明日は秋葉でPIC16F876Aを買ってこないといけないのに!
ちょっと前に作ったDTMFトーンダイヤラーですが、
会社ではやっぱり不要
ということになりました( ; ゚Д゚)
しかしこのまま何もしないのももったいないなあ。
んー、番号を手軽に書き換えられるようにすればなんかそのうち使い道も出てくるんじゃね?
というわけで番号書き換えの手段を模索…。
最初に思いついたのはRS-232C接続ですが、なんというかMAX232とか付けるのめんどくさいし、RS-232Cのコネクタがでかすぎてケースに付くか不安。
うーん。
ほかに何かいい方法はないかなー…
で、思いついたのが、光センサー。
PCの画面をビカビカ光らせて、それをDTMFダイヤラーで読み取ればデータを転送できるんじゃね?と。
というわけでPICのA/D入力に光センサー繋いでみました!
…が、実際画面が明るい時と暗い時でどれくらいA/Dでの読み取り値が違うのかがわかりません。
というわけで、テスト用に読み取った値を表示…
って、LEDとかを装備していないので表示できません。
このダイヤラーに付いてるものつったらスピーカーくらいしか…。
じゃあ光センサーの出力に合わせて音の高さが変わるようにしてみよう。
で、やってみたらこれが意外と笑える出来にw
頭のてっぺんについてるのがセンサーです。
既にトーンダイヤラーとは別のものになってしまってるよ!
センサーの指向性がかなり強い(半値角が±8°)ので、向きがちょっとでも光源の方から外れると音が低くなってしまいます。
で、画面の黒と白を読んでみたけど…これかなり厳しいかも…(汗)
照明とかに比べて液晶画面はかなり暗いようです。(あたりまえ)
YMZ294ボードですが、だいぶできてきたので曲データを突っ込んで紹介動画を作ってみた。
今日はもう遅いので寝ますw
EEPROMへの書き込みはページ書き込み機能使って8バイト単位で書くようにして、ウェイトもデータシートどおりにACKを待ってやるようにしたら爆速になりました。よかった。
それでも大きいデータだとちょっとイラっと来そうな速度ですが(汗)
5/15 1:26 追記 ようつべにもうp
ていうか、ポルタメントを実装するとデータメモリを使い切ってしまう…。
LFOとかも付けるとなるとメモリが足りん…。
PIC16F876A買ってくるかなあ。16F873と同等機能でメモリだけ多い感じっぽいし。
表題どおりです(ぉ
もういい加減気温も高いので、タイツはやめてレーパン履いてかなきゃ…
と思ったところで気づいたんですが、最近もうスネ毛を剃らずに伸ばしっぱなしにしてますwwwww
風呂で速攻で剃りましたよっと。
石鹸塗って、T字型じゃない剃刀で全部ダーって剃っちゃってから、仕上げにT字型剃刀で細かいところとか剃りました。これ大正解。超ツルツルになりました。
というわけでめでたく出発。
走り始めてすぐに身体に異変が!
先週のBBQで日焼けしていた腕に、みるみるうちに水ぶくれができていきます!
ちょっとしたグロ画像になってしまうので写真は載せません!
なんだろう、既に分離している皮膚の下に汗かいてるみたいな感じ?
実際表面には汗が出てこないし。
とりあえず爪でガリガリ潰しながら自転車を漕ぎます。
で、いつものY's多摩サイ店に到着。
隣のセブンに入って燃料を補給…
…。
ウィダーインゼリー(エネルギーイン)残り二つ。
おにぎり全滅。(ライスは2個あった)
パンもほぼ壊滅。
まあ、こんな日に自転車乗りが考える事は同じって事ですね。はい。
カニパンと薄皮クリームパンを買って退店。
で、今日は隣のY'sにも用があるんですよ!
まず携帯ポンプ。
今はトピークのロード毛布をもってるわけです。
これ、自転車オーバーホール前まではシートステーに付属のクリップで留めてたんですが、なんというかこれ車体に取り付けたまま走ってると使ってもいないのにどんどん劣化していくんですよ。見た目が。
こんなではいざパンクしたとなったときに不安すぎるので、リアキャリアバッグに…と思ったら長すぎて入らない!
ので、入るくらい短いやつを買ってしまいたいよ。
と思って結局クランクブラザーズのやつを購入しましたよっと。
ロード毛布に比べるとバルブが本体に直付けなので普通のフロアポンプみたいな使い方ができなかったり気圧ゲージがなかったりしますが、サイズ優先なのですっぱり切り捨てます。
あと、いいなと思ったのは、空気量優先モードと高気圧優先モードが選べる!という点ですよ!
まずは量優先モードでスコスコ高速に入れて、パンパンになってきたら高圧モードでギチギチに詰め込むみたいな感じで使えるそうです!
ちょっと本体が太いけど、これは要するに1回押したときに入る空気の量が多いってことですしね。いいんじゃないでしょうか。
使う機会があるかどうかわかりませんが(ぉ
というか、ロード毛布を買ってから一度も出先でパンクしてないので(というか帰り際ギリギリで1回か)、ロード毛布も出先で使ったことはなかったりします…。
まあ、今後はこっちを持ち歩くってことで。ロード毛布は…うーんヤフオクにでも…。
あとはブレーキシュー。
なんというか新品のブレーキシューを付けたばかりですが、2週間も乗らないうちにアルミ片噛みまくりになってしまってるのです。
なんというかシマノのシューしか使ったことないけど、ひょっとしたら他社製だったらもっとよかったりするのでは?
というわけで、ほかのを使ってみたい。なんでもいいんで。
で、なんというか見てみたんですが…シマノ製以外のVブレーキシューあんまりないな(汗)
しかもカートリッジシューとなると全然な… 1個だけあった。
SERFASというメーカーのカートリッジシューです。つーか1ペアで315円(Y's価格)とか激安なんですが…。
触ってみた感じはシマノのXTシューとは全然違って、なんというか効かなそう(笑)です。
シマノシューが消しゴムだとすると、こっちは軟質プラスチックみたいな。
まー、でも実はこういう硬いシューを使ってみたかったんですよ!
アルミ片とか食い込まなそうじゃないですかなんとなく!
というわけで購入。どうせ安いし。
ってか、シマノの船にはまるかどうか書いてなかったんですが買っちゃいました。
なんとなく同じっぽい形だったし。
先に書いちゃいますが、さっき取り付けてみたところ一応付きました。シマノのシューより曲がり具合が少なめだったんですが、押し込んだら入っちゃった感じ。
明日の通勤が地味に楽しみ〜
(ブレーキの効きが予想以上にクソで事故って死亡とかにならないことを祈る)
あとは普通に走ってきました。
なんというか前回(4月w)と違って、熱気に乗って緑の匂いがしてくる感じ。
なんとも、なんか、いやー5月って感じですよね。はい。(何それ)
このまえBBQやった二子玉川あたりにさしかかったので写真とってみた。
それなりに人多いっすなー。
あ、BBQ禁止の看板出てるけど、それはあの看板より手前の話ですからね!
それより奥の砂利の所ではやっていいらしいですから!
あとは普通に帰ってきました。
つーか薄皮クリームパンのクリームがすっげえ濃厚で、走行中に食うにはちょっとなんかきびしかったです。食うけど。
バターに卵黄と砂糖入れたらたぶんあんな味だ。
今日の成果
走行距離:88.75Km
走行時間:03:48:14
平均速度:23.3Km/h
消費カロリー:3,215Kcal
平均心拍:147bpm
ペダル回転数:15,094
平均ケイデンス:69
平均速度あがってるよ!オーバーホールの成果か!
と言いたいところですが平均心拍も上がってます。たぶん単にがんばりすぎ(ぉ
家に帰ってからブレーキシュー交換とチェーン拭いて再注油、タイヤの空気入れ直ししときました…。
リアキャリアバッグに荷物入れてるせいもあると思いますが、段差でリム打ちしたくさい感触があったので。(パンクしなかったけど)
ヨシヲ