超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2009年07月

秋月1.35WフルカラーLED その3 (完成)

早くも完成(ぉ

クイックポジ感光基板のエッチングは、サンハヤトのHPにある対応表で露光時間を割り出しました…が、ちびライトについている早見表だと半透明のシートでは透明のシートの約1.4倍の露光時間になっている事を発見。
今回使うのは普通のOHPシートで透明なので、サンハヤトの早見表で求めた時間÷1.4でやってみましたが、うまくいったようです。

基板についてはあとはふつーに部品つけるだけなので特記事項なし(ぉ

で、ケース加工ですが・・・

今回使うLEDは放熱をしっかりしないと自分の熱で自滅してしまいますので、そこをなんとか。
で、考えた結果、ケース自体に接着してしまってケースで放熱すればいいじゃん。ということになりました。
この間作ったエフェクタに使った、アルミダイキャストのケースが肉厚で熱抵抗低そうだからこれにしよう、と思って買っておいたんですよ。

LEDの足が横に伸びているとやりにくいので、真下に曲げて、ケースに足6本分の穴をあけて、LEDの足にビニル線を半田付けして、熱収縮チューブで絶縁処理。放熱をよくするためにシリコングリス塗って、差し込んで接着。
接着には2液式のエポキシ接着剤を使用しました。

P1010097

というわけでこんな感じに。裏から見ると・・・

P1010098みょーん

こんなです。白がアノード。赤・緑・青はそれぞれの色のカソードです。

あとは基板くっつけて配線したら完成!
(数時間かかったけど省略www)

P1010099

・・・今思ったけどPIC取り出してプログラム書き換えるのスッゲめんどくさそうですね(ぉ

今回は基板に電池ケースまでレイアウトしちゃったので、その点は楽でした。
しかし電源スイッチを付けるのを忘れていたのでパターンをぶった切って増設。うっかりさんだ。

あとVRで調整をしておかないと。
RGBの各VRで、それぞれの色に流す電流を決めます。今回は赤130mA、緑110mA、青60mAにしましたよ。
それでもなんか光が水色っぽく見えるのがなんとも…。
もう一つのVRはオペアンプへの入力が1Vになるようにしました。
これで、電池の電圧が下がって2本で2Vになると電池切れランプがつくはず。

PICは以前のLEDランタンのものをちょっとモディファイしたものを使っているので機能はそのまんまです。押しボタンスイッチ2個で明るさ4段階調整、点灯パターン15個を選べますよ。

手で持って照らしてみたらこんな感じ。

P1010101片付けろと。はい。すみません。

ちょっとした懐中電灯くらいになら勝てそうな気がするくらい明るいです(ぉ

ちなみに今もずっとつけっぱなしにしてますが、けっこうあったかくなってきました…。冬場は助かっちゃうかも。

秋月1.35WフルカラーLED その2

ちょっとまえに日記で紹介した秋月のバカ明るいフルカラーLEDですが。
これを以前のLEDランタンのプログラムを仕込んだPICで動かしてみようと思って色々試しまして。
以下のような回路ができました。

1wattled-schem

回路図でかすぎ。

まず電源部。

今回のLEDは各色に150mA流せるのでHT7750A単体では足りません。
というわけで単純に3つ並列にしました(ぉ
LXの所にPNP型のパワトラ入れればいいんじゃないかとか、コイルの容量を増やせばいいんじゃないかとかいろいろ考えましたが、結局並列にする形に…。
これで600mA出るのでしょうか。こればっかりはやってみないとわかりません(ぉ

そして無駄にでかいLED点灯部。
左上の所でツェナーダイオードを使って基準電圧を作り、それを元にオペアンプで作った定電流回路で定電流駆動します。電流のON/OFFは2SA1015で行います。
実際これ試してみたんですが、電流を制限する際の損失のほとんどを2SA1015が担当する事になっちゃうみたいです。なんでだろう。
そのため2SA1015が結構あったかくなるんですが、一応定格の範囲内だから大丈夫だろうと思います…。

余ったオペアンプがもったいないのでコンパレータとして使用。
電池の電圧が一定以下になったらLEDが点灯するようにします。
どうせこれニッケル水素電池で使うと思うので、過放電防止のために、ね。

というわけで

1wattled

基板パターン。なんというか無理やりすぎる。
つーかLED点灯させるためだけに3つもIC使うとかアホか。

今回はためしに一般用のOHPシートとクイックポジ観光基板で作ってみようかと思っております!

秋月の新しい1W LEDをとりあえず光らせてみた

せっかく買ってきたので光らせてみましょう。

ていうか秋月のHPに既に情報載ってました。はやすぎ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03042/

まあ何かというと白色発光ダイオードです。
順方向電流がMax400mAとか、かなりアホです。
オーディオQとかだともっとアホなの売ってますけど…。

とりあえず…

P1010095

ヒートシンクの上に熱伝導ゲルシートではっつけて、5Vから4.7Ωの抵抗を介して接続。計算ではえーと… (5-3.3)/4.7=362mAになることになりますが。

とりあえずスイッチオン。

P1010093 ドビカァーッ!!

ま、まぶしェェーッ!!!

これがまあなんというかヤバいです。
目を細めても網膜に残像が残ってしまいます。直視危険。
部屋の電気つけてるのに天井に影が写るほどの火力。やばい。

電流は測ってみたら277mAくらいでした。ってことは、もっとまだ本気出せるって事か…。
しばらくつけといたけどヒートシンクもそんなに熱くなりません。

…。

秋月のレジ横にNJM2360ADなんてのも売ってたから買ってきちゃったんですよね…。
これ使えば電池1本から5V1.5Aの電源が作れそうな…。

今度は小型1Wペンライト作成か…?

今日の秋月

2c9c6c0b.jpg
秋月をふらふらしていたら
「こちら本日から入ったんで、よかったら見てってください」
という店員の声が。
んで見に行ってみたら…
なんじゃこりゃあ…!

DC Forward current 400mA
Power dissipation 1600mW
DC forward voltage typ.3.3V
Luminous Flux 80lm
(一部抜粋)

これで300円。
おもわず2個買った(ぉ

何に使うんだよ…>自分

ぴょんぴょん舎

c3471d87.jpg
うまかったよ!
スープが、なんというか単体で飲むと地味ーな感じなんだけど、しっかり
ダシが効いてるのでキムチとか麺とあわせると絶妙。
一度は食っておくべきだ!
いや二度でも三度でも!
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ