会社関係の人に誘われて逝ってきましたよ花火大会。
なんというかいい加減髪が伸びすぎていた上に翌日はBBQだったので午前中のうちに散髪を済ませて、軽く昼飯を食ってから田園都市線に乗り込みました。
そしたらなんと乗っていた電車が人身事故を起こして田名の手前で止まる。
まーなんというかいろいろあったけど50分くらい止まってから出発。
長かった。
15時集合のはずが、15時40分ごろに二子玉川に到着。

・・・。
なんつーか人大杉だろ・・・。
こんなに明るいのに、もう警備員だか警察だかが出てきて列の整理をしております。こりゃハンパネェっすね。
こんなんで三脚とれる場所が取れるんだろうか…。とか不安に…。
その後先発隊と合流して会場へ。

なんとか場所は取れたけど、打ち上げ地点からはちょっと遠め。
とは言っても、たぶん2kmも離れてないです。十分近いですw
めでたく三脚も立てられました。
その後他のメンバーとも合流、酒飲んでつまみ食いしながらダラダラして待機w
隣にいたオッサンがアコギを弾きまくっていてウケた。
しかしオッサン、ちょっと頑張りすぎ。人によってはイラっとしてるかもよw
でもギター弾けるといいよね。うん。

みるみるうちに空が暗くなってきます。
19時から打ち上げだったと思いますが、なんというか狙ったように真っ暗になった瞬間ですね。
予告もなしに上がりましたが、それはそれで良いのではないでしょうかw

最初タムロンの広角レンズ付けてましたが、今日の位置からだと焦点距離の範囲がなんというか合いません。
2〜3発上がったところで標準ズームレンズに付け替え。両方持ってきといて良かった。

割と暗めの花火が上がったかと思うと、

ドカドカと上げられて明るさが。絞りが。しゃったーそくどが。
花火の軌跡がそれなりに残って、次の撮影までのインターバルが長すぎないシャッター速度がどうも4秒くらいだな、と学習したので、あとは絞りで明るさを調整しながら撮影。
と思いながらも、動く花火(スピンする花火が飛び出したりするやつね)はシャッター速度を短くしてみようかな、2段早くして、絞りを2段開けて、とかやってると、違う種類の次の花火が上がって、ああああああああ、くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
とまあ、翻弄されながら撮影しつつ大玉のドッカンドッカン来る空気の振動も味わったりしつつ酒も飲んでました。忙しすぎる。

フレーミングもなかなか微妙で、真ん中にぽつーんと映ってても迫力に欠けるし、はみ出しすぎてても何がなんだかわかりません。
しかも発射台を移動しながら打ち上げていくので、そのたびにカメラ動かしてピント見なおしてシャッター切らないといけません。ほんと大変ですね。
花火撮影を仕事にするなら三脚選びも重要なんだろうなーと思いました…。

ラストはやっぱりド派手に打ち上げまくり。
写真はやはり真っ白で意味不明でしたw
TKさんの話はここに書くまでもないので放置します。なむなむ。
あとはダラダラして帰りました。おわり。
おまけ:

帰り道のららぽーと前
なんというかいい加減髪が伸びすぎていた上に翌日はBBQだったので午前中のうちに散髪を済ませて、軽く昼飯を食ってから田園都市線に乗り込みました。
そしたらなんと乗っていた電車が人身事故を起こして田名の手前で止まる。
まーなんというかいろいろあったけど50分くらい止まってから出発。
長かった。
15時集合のはずが、15時40分ごろに二子玉川に到着。
・・・。
なんつーか人大杉だろ・・・。
こんなに明るいのに、もう警備員だか警察だかが出てきて列の整理をしております。こりゃハンパネェっすね。
こんなんで三脚とれる場所が取れるんだろうか…。とか不安に…。
その後先発隊と合流して会場へ。
なんとか場所は取れたけど、打ち上げ地点からはちょっと遠め。
とは言っても、たぶん2kmも離れてないです。十分近いですw
めでたく三脚も立てられました。
その後他のメンバーとも合流、酒飲んでつまみ食いしながらダラダラして待機w
隣にいたオッサンがアコギを弾きまくっていてウケた。
しかしオッサン、ちょっと頑張りすぎ。人によってはイラっとしてるかもよw
でもギター弾けるといいよね。うん。
みるみるうちに空が暗くなってきます。
19時から打ち上げだったと思いますが、なんというか狙ったように真っ暗になった瞬間ですね。
予告もなしに上がりましたが、それはそれで良いのではないでしょうかw
最初タムロンの広角レンズ付けてましたが、今日の位置からだと焦点距離の範囲がなんというか合いません。
2〜3発上がったところで標準ズームレンズに付け替え。両方持ってきといて良かった。
割と暗めの花火が上がったかと思うと、
ドカドカと上げられて明るさが。絞りが。しゃったーそくどが。
花火の軌跡がそれなりに残って、次の撮影までのインターバルが長すぎないシャッター速度がどうも4秒くらいだな、と学習したので、あとは絞りで明るさを調整しながら撮影。
と思いながらも、動く花火(スピンする花火が飛び出したりするやつね)はシャッター速度を短くしてみようかな、2段早くして、絞りを2段開けて、とかやってると、違う種類の次の花火が上がって、ああああああああ、くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
とまあ、翻弄されながら撮影しつつ大玉のドッカンドッカン来る空気の振動も味わったりしつつ酒も飲んでました。忙しすぎる。
フレーミングもなかなか微妙で、真ん中にぽつーんと映ってても迫力に欠けるし、はみ出しすぎてても何がなんだかわかりません。
しかも発射台を移動しながら打ち上げていくので、そのたびにカメラ動かしてピント見なおしてシャッター切らないといけません。ほんと大変ですね。
花火撮影を仕事にするなら三脚選びも重要なんだろうなーと思いました…。
ラストはやっぱりド派手に打ち上げまくり。
写真はやはり真っ白で意味不明でしたw
TKさんの話はここに書くまでもないので放置します。なむなむ。
あとはダラダラして帰りました。おわり。
おまけ:
帰り道のららぽーと前