超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2009年09月

Portland International Airport 着

623b2747.jpg
Free Wi-Fi spot があったよー
乗り換えまで3時間あるんですがw

ちょっくら海外旅行逝ってくる

d2087739.jpg
帰りは土曜日でーす

セカイカメラ

ed95e4b7.jpg
これはイカス!
今後情報が増えてくればかなり楽しそう

プロジェクトK その5 + 多摩川BBQ 第5回

さて・・・

塩抜きの終わった食材を燻製にしますよ!

というわけで燻製器とか炭とか燃料とか食材とかもろもろをカバンに詰め込んで鎌倉さんの家へ。
そこから徒歩数分で海岸。ちかすぎ。

とりあえず食材をセット!

IMG_1624

ちなみに燻製器は



これです。コーナンで1,980円でした。

ベーコンは油が出るそうなのでアルミホイルで受け皿を作って下に置きました。

IMG_1632
燻煙中…。

スモークチップはサクラを使用。なんですが、それとは別にチップをぶっとい線香みたいに固めてあるスモークウッドも持って行きました。
あとは熱源として、この前作成したライターオイルで火が付くやつと、100円ショップのロウソクと、炭おこし道具一式を持参。

で、まずはスモークウッド。
これは一度火をつければ勝手にじわじわ燃えて行って煙が出るというお手軽なやつです。
が、これでやると煙の量がイマイチっぽく感じるのと、温度がなかなか上がらないので却下してしまいました…。
根気よく待てば十分に使えるのかもですけど。

次にチップをライターもどきで下からあぶる方法。
これがまあなんというか火力不足で全然チップが燃えてこない。しかもほっといたら風で火が消えてました。
めんどくさいので却下。

そしてロウソク。
火力弱い。5秒で消える。
さようなら。

で、結局どうしたかっつーと炭をおこして燻製器の下に置きましたよ。
風が吹いても消えないっていうかむしろ燃え上がるという頼もしさ。
空気を十分に供給すれば熱燻も余裕なほどの温度上昇。
電源のないところで使うにはガスコンロの次に優れているのではないかと勝手に思います。
炭おこし器というものが結構巷にはあるようなのですが…

 ←こういうのとか

要するにこれって筒状になってて下から空気が入ればいいんじゃないの?
というわけで、コーヒー粉の入っていた缶の下のほうにテキトーに穴あけて、石でちょっと浮かせて着火剤と炭を投入して点火してみました。
結果…ほっとくだけで炭に火が付きました。これは楽すぎ。

というわけで方法も一応確立したんで温度を保持して、チップが燃え尽きたら交換して、あとは色々とつまみながら酒飲んでダラダラ。

そういや鎌倉さんにまだこのときのおつまみ&お酒代を払っていない事に気付いた!ていうかそのあとの晩飯代も!

まあそれはおいといて(ぉ

IMG_1631

2時間経過。
右の鶏ムネ肉は鎌倉さんの仕込んだものです。
ベーコンも、なんか土気色からベーコンっぽい色になってきました!
ベーコンは4時間の予定なので、まだまだ引き続き燻煙します…。

受け皿に溜まった油を捨てて(結構出る)、スモーカーの中が炎上したら消火して、温度が上がりすぎたら換気して…

できたよ!

IMG_1641
(写真は家に帰ってから撮ったものです)

なんというか香りがものすごいです。そりゃあんだけ煙の中においといたら香りも付くってもんですが。
もう「ベーコン!」としか言いようのない香りがガンガンです。

ちょっと食ってみましたが、ものすげーしょっぱいです。
あんだけ塩抜きしたのに…。
あとはやっぱり煙たい感じがするような…。
家に帰ってから風乾することにしました。

IMG_1634
※ プライバシー保護のため(以下略

鎌倉さんの鶏ムネもイイ感じに完成。

ちなみにビーフジャーキーは、出来たそばから食ってしまったので残りませんでした…。(ぉ
ただし熟成させないと煙たくて酸っぱくて、パーフェクトな状態ではないっぽいです。
あとは、ジャーキーは薄く、均一な厚さで切るのが大切だなー…と思いました…。

その後近くのお店、マル・デ・ナポリにてお食事会。

IMG_1636

マルゲリータ超うまかった。サルバトーレ・クオモを超えたかもしれない。
おいしいマルゲリータって、「バジルの香りがして、トマトの味がするんだよ!」としか説明できないのがなんともアレですよね!(ぉ
まあ一度食ってみた方がいいって事です。

・・・・・・・。

さて翌日は多摩川BBQですよ・・・!

さすがに5回目ともなると皆さん手慣れすぎです。

IMG_1645

鶏ムネとベーコンをスライスする鎌倉さん。

IMG_1648

スライスされた我らの燻製。

鎌倉さん作の鶏ムネは下ゆでしてから2時間燻煙したもので、そのままおつまみにイケる感じ。
ふつーに香ばしくて、噛んでいると塩からくる甘みみたいなのがジワジワ出てきてよいです。
脂身がどっさり乗った鶏肉でやるともっとおいしそうです!

ベーコンは、ぶっちゃけ生だと油が多すぎてシツコイです。
昨日はかなりしょっぱかったんですが、1日置いたらだいぶ塩味が丸くなった気がします。でもやっぱりまだしょっぱいw

IMG_1655

花咲ハラミ、牛ハツと一緒に焼かれるベーコン。

焼いて食うと油が落ちて、香ばしくてよいです!でもしょっぱいw
次回やることがあれば、塩抜きは「ちょっと薄いかな」程度ではなく「薄すぎ!抜きすぎた!」くらいでやったほうがいいかも。

で、さらに鎌倉さんは今日に備えて豚ヒレ肉の燻製を仕込んできました!

なんか紅茶で煮込んだ豚ヒレをチョロっと1時間くらい燻製するというやつです。
会場で燻製器出してまた炭でモクモク…。
今回は熱燻なのでガンガンいきます。

で、できたー!

IMG_1677

またもやスライスする鎌倉さん。

で、これが。すげーうまいの。

ほんのり香ばしくて、噛めば噛むほど味が出てくるみたいな。
肉質もしっとりだし。
これは素晴らしかった!

IMG_1691

マルチョウを落っことして怯むKさん。

IMG_1707

後輩を川の中に捨てないで下さい。

暗くなってきたら花火を渡されました。
まったく準備の良いことで。

IMG_1752

花火を持って疾走する鎌倉さん。

その後ダラダラ焚き火してから片付けて帰りましたとさ。


ちなみに今回の写真はすべて28mm単焦点で撮影しました。
なんか途中レンズとの通信不良のエラーが出たり、絞りが動かなくなる現象が出たりしましたが…抜き差ししまくったりしてたら治りました。

なんかきもちわるいなー。

プロジェクトK その4

さて。
いよいよ明日燻煙するのでビーフジャーキーとベーコンの塩抜きをしますよ。

まずは薄くてすぐ塩がぬけるビーフジャーキーから…。

IMG_1617

・・・。
なんか漬け汁によく漬かってたところは白っぽく、そうでない所は赤黒くなってます・・・。

なんていうかこれ、食っても大丈夫・・・?(ぉ

試しに塩抜ける前に1枚レンジで火を通して食ってみました。

んー。なんか思ったほど味しな・・・しょっぱ!!!

なんというか中に染みてるので噛んだときに出てくる肉汁がしょっぱい感じ。
いやー漬かってるんですね。はい。

何度か水を入れ替えつつ塩抜き30分。

IMG_1618

クッキングペーパーではさんで冷蔵庫で乾燥させます。さようなら。

続いてベーコン!

IMG_1619ずーん

なんていうか…この写真ではそうでもないように見えますが、肉の色がヤバイです。
これもなんていうか…食べても大丈夫なの?みたいな…。

こちらも薄く切ってレンジでチンして食ってみます。
二つ折れになってる肉が燻煙するときにめんどくさそうなので二等分しちゃいました。

んー。やっぱジャーキーと同じで腐っちゃいなくて肉汁がしょっぱい感じ。
ただしこっちはハーブの香りがけっこうします。

水を15分おきに入れ替えながら3時間…。

IMG_1621

塩抜き完了。

うーん…ほんとに大丈夫?この色w

明日は辻堂の海岸でモクモクしながらダラダラします!
鎌倉さんよろしく!



0:22追記
もしかしたら冷凍焼けかなーと思えてきた。
おかんが「下の引き出しんとこ入れとけば!」って言ってたからそこに入れたんだけど、そこチルド室…。
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ