超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2009年09月

シャカシャカ時計 その2

意外とウケがよかったシャカシャカ時計。
ボタン電池とか使って小型化してしっかり作れば割とイケるかと思い、新たに基板をデザインしましたよ。

wristwatch

あ、今気付いたけどタクトスイッチと電池ホルダーがあたってるw

PIC16F648Aの表面実装型と、CR2032ボタン電池で小型化。
4cm四方くらいですべておさまりそうです。

…ていうか基板ができてもハンダ付けがうまくできるかが心配ですが…。

青色LEDで作って!という希望があったので考えてみましたが、まーなんというかVfが3V以上のLEDを使って小型に作るのは無理。と判断しました…。
まず電圧がたりないので、昇圧回路を追加。
これが動きっぱなしだともったいないので、PICからFETでこれをON/OFFする。
PICの出力に応じてLEDに5Vを掛けるとなると、FETがさらに8個必要。
となってくると、FETの塊状態に…。
配線もたぶん片面基板では死ねるレベルかと。

そんなわけで今回もVf=2Vです。

クロックに水晶発振子を使用して、時計としての精度を確保。
PICがSOICパッケージで秋月ライタが使えないのでICSPになるわけですが、ランドだけ用意しておいて端子を押さえつけて書き込みを行うようにしました。(使えるか不明w)
これで基板スペース節約。
ただし電池入れたままICSPすると電池に5Vが掛るので電池は抜いて。
あと、LEDのカソード側にチップ抵抗を付けるスペースがありますが、これはICSPのときにはオープンにしておき、プログラムが終わったらショートさせます。そうしないとICSPCLKとICSPDATが来たときにLEDに30mAが流れてあぼーんします。(実際には大丈夫そうな気もしますが)

といった感じですが…。
まともに動くかなー。
XTALをクロックに使うのは今回が初めてだし…。

恋愛診断書

マイミクの方々がやっているのを見て自分もやってみた。
http://id.hanihoh.com/

以下結果:
http://id.hanihoh.com/r/?k=09091497014aae3c89a4937


ヨシヲの恋愛とは・・・
余裕があって相手を癒し続ける恋愛である。
論理的
   
感覚的
女性的
   
男性的
競争的
   
協力的
追い
   
逃げ
【普段の人柄】 

自由、ユルい感じ、適当。

【恋愛で出る人柄】

デレデレ、感情の起伏が激しい、癒し系。

項目評価項目評価
愛される上手さ愛する上手さ
心の余裕女性への自信
相手の気持ちへの理解自分の気持ちへの理解
セクシャリティポジティブさ
※評価は上から ◎○△× の順
【恋愛における長所】

人と接することに不安があまりない。誰とでも打ち解ける。あたたかい雰囲気を持っていて、人に警戒されにくい。
【今後の課題】 

つかみどころがない。何を考えているかがよく分からない。人に気持ちを伝えることがあまりできていない。
上記を考慮し、恋愛総合力を 66点 と認定する。以上。
その他、追加的分析。
【基本恋愛テンションパターン】
以下はあなたの気持ちの盛り上がり推移を予想したものです。相手によっても異なりますが、よくある(ありそうな)パターンとして捉えてください。
項目テンション説明
恋愛初期
(出会い〜付き合い始め)
★★★★★人を愛し愛されるということに疑いがあまりない。よって恋愛に疑問を抱かず、素直にエンジンがかかる。また好かれたときにも反応しやすく、受身でもエンジンがかかる。
恋愛中期
(付き合い始め〜半年)
★★★★あまり心に壁をつくらず自然に付き合いがスタートする。有利不利や損得をあまり考えない。ただ恋愛をリードしようという気概はないので、彼女の性格によってはやや不満に思われることも。
恋愛後期
(それ以降)
★★★★穏やかな恋愛が続く。心に余裕があるので彼女とはあまりぶつからない。ただし彼女からは「面白みがない」「ドキドキしない」という理由で飽きられるかも。

【アドバイス】
◆ 相手が強気に振舞っているように見えても、いつも心に余裕があるのはあなたのほう、という展開が多そうです。嫉妬される立場になりやすいので、まずは相手に自信をつけてあげましょう。
◆ 親しみやすい反面、ときに「ナメられる」「振り回される」ことがありませんか?ときに主体性に欠ける恋愛をしてしまい、自ら愛し、恋愛をつくっていくという気持ちを忘れることがあります。


【普段の人柄】 

自由、ユルい感じ、適当。

あたりすぎワロタwwwwww

辰巳の新型

8f7f9016.jpg
このBセットは…ッ!?

プロジェクトK その3

さて。

IMG_1605

肉を買ってきたよ!
豚バラは410g+418gで合計828g。
牛モモはビーフジャーキーにします。

まずは豚肉。
余分な筋や脂肪を取って…ってどれが余分なの?w
とりあえずあばら側に薄い腱みたいなのがベターっと付いてるので包丁で取り除いておく。
特に厚い奴はジャンジャカ取りました。
しかし筋を切って取り除くと肉全体が崩れてグダグダにw
あとでタコ糸で縛ることにしました。

で、あとは塩とスパイスを擦り込んでいきます…
(ソミュール法でやるって昨日書きましたが、擦り込みのほうが本格的らしいので方針変更w)
塩は…ちょうど会社でKさんからもらった与論島の塩があるのでこれを使います!

IMG_1610

100g入りだったんだけど全部使ってしまったw
あとは適当にタイムとナツメグを振っておく。んースパイシー。
さらにつぶしたにんにくをわしわしと擦り付ける。

IMG_1611もうちょい絞って撮ればよかった

崩れないように縛りました。
あとはジップロックに入れて冷蔵庫で漬けこむだけ…。

と思ったんですが、肝心の黒コショウを振っていない事に気づく(ぉ

急きょジップロックから取り出してコショウを振って揉み直し。
ていうか既にけっこう水が出てました…。

あとは木曜か金曜くらいまでは放置!

次にビーフジャーキーですが…。
写真とってません(ぉ
こっちはめっちゃ適当に作りました。
ソミュール液は塩分濃度15%を目指して塩を入れて、あとはテキトー(ぉ
醤油とみりんと砂糖とにんにくと黒コショウとウィスキーを適当にブッ込んで煮沸。
冷ましてから、薄切りにしたモモ肉と一緒にジップロックに入れ、空気を抜いて冷蔵庫へ。

…ていうか切ってみたらすごい枚数になったんだけど…燻煙しきれるか…?

ベーコン作ってる間に上の網で同時に燻煙して、ベーコンのでき具合を見るときに取り出してそれをつまみながら酒飲んで待つというのはどうか(ぉ

プロジェクトK その2 計画編

「プロジェクトK」とか言って隠してると詳細が書けない事に気付いたのでいい加減バラしますと、

燻製つくるぞ、おー

ということです(ぉ
実はすでにスモーカーも購入済みなのですが、家の台所でチップを焚いてみたところ割とシャレにならない量の煙が出て大変なことになったので、こりゃ外でやるしかないか、ということに。

たき火が法律で禁止されていたような気がするので色々と調べてみましたが、結局はよくわからず…。
常識的な範囲で迷惑かけずにやれば問題ないだろう、という結論に達しました。

周りに民家や燃えるものがない所…
というと、キャンプ場とか公園とか河川敷くらいしか思いつきません。
ので、そういった場所で燻製をやろう、という事に。

しかし!せっかく遠出してやるなら一度にたくさん作ってしまいたい!
ので、下ごしらえに要する時間から逆算し、燻製当日には大量の食材が燻製直前の状態になっているようにする!

というのが今回のプロジェクトKです。長い説明だった。

次回BBQが22日に予定されているので、その数日前には燻煙したいところ。
あとはベーコン作りたいw

で、ベーコンの作り方調べてみたんですが…
サイトによって色々ありすぎだったのでまとめ。

大体の工程は
塩漬け→塩抜き→乾燥→燻煙→熟成→完成
となっているようです。

・塩漬け
肉に直接塩とスパイスを擦り込む方法と、ソミュール液に漬けておく方法があるようです。
ソミュール法のほうが利点が多いように感じたので今回はそちらにします。
ソミュール液は10%〜30%程度の塩水を煮沸して冷ましたもの。お好みでスパイスを入れます。(なんでもいいようですがベーコンに黒コショウは外せないらしい)
ソミュール法だと液体を介するのでまんべんなく塩分が行きわたりやすく、また脂肪分が空気に触れて酸化することもないとの事。
いい事づくめに思えるんですけど…。
まあ煮沸したりとかはめんどくさいですかね。
煮沸の理由は見当たりませんでしたが、殺菌かなーと勝手に思っています。
漬けこみの期間は4日から1週間まで色々ありましたが、スケジュール上都合のいいようにやります。
明日漬けて決行日には燻煙できるように。

・塩抜き
水に漬けて塩分を抜きます。そのままだとしょっぱすぎらしい。
ベーコンの製造で最も慎重にやるべき工程のようです。
水に漬ける時間も1時間とか4時間とかバラバラ。ですが、薄く切って火を通して食ってみればいいらしい。確かにな。
料理に入れるベーコンならちょっとしょっぱいかな、くらい。
単体で食べるベーコンならちょっと薄すぎくらいでいいようです。
燻煙すると少し味が濃くなるという話も。

・乾燥
冷蔵庫にむき出しで入れて1日置く、とか風に当てて半日乾かす、とか。
燻煙の前日の夜に網に入れてベランダに干そうかと思います。

・燻煙
温度は60〜70℃と書かれているサイトがほとんど。
温燻にあたります。
時間は見事にバラバラで、1時間という人もいれば9時間(!)という人も。
時間が長ければ中まで火が通るのでそのまま食べられるようです。
(塩漬けにした段階でもそのままいけそうではありますが)
3時間くらいを2回まわして大量に作っちゃおうかなーとも思ったり…。
肉の値段と相談してみます。

燻煙する際にチップを熱するための熱源として作成したのが前回の日記のライターオイルのランタンです。
でも、ライターオイル(ナフサ)の匂いが影響を及ぼさないか、ちょっと心配…。
PICとLM35とニクロム線とかで自動制御のヒーター作っても面白そうですね。(電源としてバカでかいバッテリーを運ぶことになりそうですが)

鎌倉さんが鶏ムネ肉をやるようなので、私も何か別のネタをもう一つくらいは仕込んでおきたい…。

BBQ当日にはかまぼことかチーズをやりたい!
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ