・・・
できましたー(ぉ
おもて
うら
はじっこに付いてるスライドスイッチはICSP時の電圧がLEDにかからないようにするためのものなので、開発機だけにしか付けません。
LEDの間隔を調子に乗って狭くしましたが、ちょっと狭すぎ…。
なんかプログラム書き込みがうまくいかなかったり色々ありましたが、とりあえず落ち着いたような…
詳細はまた後日
TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。
前回シャカシャカ時計を作りましたが。
あのあと専用基板のパターンを起こしておいて基板作ってなかったので唐突に制作にとりかかりました。
いや、なんか今日L4D2に誰もインしてこなかったから・・・w
OHPシートに印刷して乾かして、部屋を暗くして基板を取り出す…
あれ?
なんか両面とも緑色なんだけど?
もしかして両面基板買っちゃった?
と思って袋をみましたが、片面って書いてある。
もっとよく見ると… FR-4って書いてある…。
ガラスエポキシだった!
サイズが小さい割に安くないなと思ったんだよ…。
まあ開けちゃったのでそのまま感光・エッチング。
ふつうにサンハヤト推奨の時間でやりました。
普通に完成。よかよか。
というか基板自体が茶色くないことに、けっこう違和感を覚えてしまいます…。
で、このあと基板を切らないといけないんだけど、ふつうのプラカッターしかない。
ガラエポってガラス繊維を編んだ布みたいな物をエポキシ樹脂で固めたものなのでかなり硬いんです。
そんなわけなので…10回くらいこすったら、もうカッターの歯がなまくらに…(汗)
切れなくなっても削れはするので、あとは気合いで。
普通のカッターも併用して、ガラス繊維を切ってからPカッターでほじくる感じで切断。つらい。もうガラエポ基板なんて二度と買わんぞ!
きれました。
つーか基板が硬くて、机の上に落とした時の音が違う。「カラーン!」みたいな。金属かと。
あとの作業はまた後日〜
1日目:起きたら昼。晴れなので走りに行こうと思ってたけど時間的に無理なので部屋の片付け。夜はLeft4Dead2。
2日目:どうせ雨で走りに行けないので部屋の片付け。夜はまたL4D2。
3日目:週間予報では雨だったのに晴れ!だが起きたら15時で何もできず…この時間に。
結局部屋の片付けとL4D2しかやってません。オワタ。
部屋の片付けは、なんというか、かなり大変ですこれ。
着ていない服とか、いらない物とか、買ったことすら忘れていた同人誌とか捨てまくりましたが…それでもしまう所のないものが多数。
同人誌は、なんというか厳選して保管。10冊以下に収まりました(ぉ
特にびびったのが
すずらん☆わはー。
えれっとさんの水月本ですよ。
当時全然しらんかったし配置も壁じゃなかったと思いますが目に止まったので買ったんです。2004年の本。
今じゃすっかりメジャーになっている気がします・・・!
大事にとっときますね(ぉ
あとはでじらばとかみづきたけひとさんとかいもむや本舗さんの本を保管。次に開くのはいつになるか知らんけど(ぉ
クローゼットを整理して、いらない物をヤフオクで片付ければ人並みの部屋になりそうな気がしてきた。先は長い…。
あと自転車。
先日ブースター取り付けとかしたところ、ブレーキの鳴きがピタリと収まりました。
でもアームが垂直よりさらに縮まる方向に動かす感じになるのでレバーの引きが重い…。
ブレーキシューの角度もなんかアームに対して直角からはかけ離れたような角度になっとるし…。
あとなんと言ってもブースターごつすぎ。
というわけで
DMC-FT1のAFロック偉い。写真屋エレメント8の自動スマート補正お手軽すぎ。
外しました。
シューのスペーサを組み替えたら角度もいい感じになったのでこれで行ってみます。
乗ってみないと音鳴り直ったかどうか不明ですが…
シューのスペーサ組み替えですけど。
この船はBR-R550に付属のやつなんですが、スペーサが細切れになっていて、割と細かくシューの突き出し量を調整できるんですよね。
(写真でわかりますがパッド側に薄いスペーサが入っていて、もう一つスペーサが入っていて、皿状のスペーサを介してアームと当たってます)
これは意外に助かるかも…。
まあ明日乗ってみます。
晴れだよね?(ぉ
今夜もLeft4Dead2かなー。
あ、このページの右側のブログパーツにSteamIDのページへのリンクも追加しときます!
ヨシヲ