超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2010年02月

テイルローター折れたwwwwwwwww

ぽっきりwwwwwwwwwwっうぇ

IMG_3955

まあ替えが2個付属してるのでずぽっと抜いてぐぽっと刺して復活ですけどね。

天井スレスレを飛ばしたら上に吸い寄せられたように感じたので、それで遊んでたら天井から墜落して以下略。というわけです。
壁も床も吸い寄せられて危ないなー。
あとゴミゴミしたところとか。

無茶しないようにしますw


関係無いけどカメラタイマー。

IMG_3958

ケースにぴったり基板入りました。図面見て基板サイズ決めたわけですが、現物なしで作ったものがここまできっちり合うとちょっと感動。
ハード的にはほぼ完成しているのであとはソフトを煮詰めていきます。

せっかくだからラーメンタイマー機能でも付けようかなとか…w

東京マルイのIRCヘリがすげーよこれ

小太郎ぶろぐの記事を見てAmazonで衝動買いしました(ぉ

秋葉とかでも結構見かけて気にはなってたんですよねー…。
以前HONEY BEEを購入して結構楽しんでたんですが、なんというか上昇下降と旋回しかできないのです、これは。それでも工夫すると前進はできるようになったりするのですが、今度は止まれなくなるというw
あとは尻尾の羽(名称わからん)が折れやすくて、割と速攻で折れたりとかw

それでも結構遊んだので内蔵のリチウムポリマー電池が実用限界までへたるまで遊んだと思いました、確か(ぉ

その後酔った勢いでドンキに入って衝動買いしたのがヘリQでしたが…あれはひどかった…。
充電しても割とすぐにパワー不足になってしまい、上昇できなくなりますw
安定性も良くなくて、一点に止めるだけで精一杯だったようなイメージが。

で、今回の東京マルイのヘリ(SWIFT)ですけど。
いうか東京マルイってモデルガンしか作ってないと思ってたよ(ぉ

なんか姿勢制御ジャイロ搭載とかで安定して飛べる上に旋回上昇下降前進後退全てできるらしい。マジか。
作りもしっかりしてるし、これは期待が…

というわけで

IMG_3941

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さあ電池いれるぞ!!!

IMG_3944

あ・・・れ・・・・?
1カ所電池のマイナス極にバネが入ってないw
返品とかめんどくさいので、スズメッキ線でバネ作って突っ込みました。

ていうか機体!

IMG_3948

ハニービーと構造的に違うのは、メインローターが2枚であることと、テイルローターが垂直であること。ですかね。
メインローターをブン回すとその反力で機体が回ってしまうので、それを防ぐために横向きのテイルローターで逆向きに回転する力を作り出していたのがハニービーですが、メインローター2枚を逆方向に回すことで反力をなくすのがSWIFT。(ていうか実際のヘリでも両方の方式がありますが)

そうなると旋回はどうやってんの?ってなりますが、旋回・上昇・下降を行ってもテイルローターは回らないので、上下のローターの回転速度を個別に制御することで旋回を行っているようです。

上側メインローターの下に付いてる棒はスタビライザー。
説明は省きますが回転の時の遠心力を利用してヘリコプターを水平に保つスゴイ奴です。
Amazonのレビューでは、これが折れちゃったという人が結構いたようで…。メインローターとテイルローターは替えがありますが、これは折れちゃったら交換できません。

当たらなければどうということはない!の精神で行こうと思います(ぉ

IMG_3949

別アングルで。ちなみに黄色い線はUSB充電ケーブル。
飛ばしまくって遊んでいる合間に撮影したんで…。

フレームが金属で逞しくて惚れそうです。

IMG_3950

後ろから。(アッー!)

IMG_3951

メイン駆動部(?)
よく見るとモーター2個ですね。
モーター1個でギアを良い感じに組み合わせて上下のローターが同時に反対に回るようにしてるのかと思ったわ。
でもよく考えたらそれだと旋回ができませんねw

テイルローターを回して尻を持ち上げれば、メインローターの力の向きが斜め前方になるので前進、逆に尻を下げれば後退となる。ということです。よくできてる。

5000円しないから買ったらいいよ!!(ぉ



写真だけじゃアレなので動画も撮ってみました。

カメラ用セルフタイマー その…1?

評価基板+ブレッドボードでのテストも順調なので基板を作ることにしました。

まずはEAGLEで回路図書いて…

shutter_schem

(これは完成版の回路図なので基板レイアウトに合わせてジャンパが入っています)

で、基板レイアウトですが…。

基板を作るにはどういったケースに納めるかを考えてからにしないと。
今回は携帯して使うもので、電池も普通に入れ替え可能にしたいので…

タカチのプラスチックケースの、
http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog05.html
LC135型ケースが電池ボックスも付いててそこそこいいサイズなのでこれにしようかと。
ケースの図面を見て基板のサイズを決めていきますが…

…。

…なんか電池ボックスとかケース固定用のボスとかで使えるスペースが意外と狭くて、基板サイズとしては68x73.5mmしか使えません
…。
表示に秋月の小型液晶を使いますが、小型とは言っても幅68mmの基板に収めるのは厳しそうだなあ…。

EAGLEのボードエディタに基板外形の線を引いて部品を並べてみる…

65842290

ロータリースイッチがデカい!
あと圧電サウンダも地味にデカい!
そんななのでスイッチと場所の取り合いになり、さらに基板底面にもそれなりに部品が付くので…。
液晶の裏は何もないから使い放題だぜ!と思ったけど表面実装部品がそんなにないのでたいしたこと無かったり。
そもそもPICが表面実装じゃないから場所食うのかなとか…。

単純なレリーズとしても使えるようにボタンを付けてたんですが、この状況でそんなもん付けてられんという事で撤去。
あとは色々と工夫して…

shutter

なんとか入った!

ここまできたらあとは…

OHPシート印刷感光現像エッチング切断穴開けフラックス塗布半田付け。

できたー!

IMG_3939

一発完動。(センサーとLEDはケースに合わせるので後日付けますが)
オートパワーオフもちゃんと動いているようです。

ケースに組み込んだらソフトウェアを煮詰めていくぞ!!!

ブレーキシュー交換…だけのはずが

ブレーキシューが減ってきた。

IMG_3118


しかも一昨日雨のなかを走ってきたので汚れがひどい。
ていうか今付けてるY'sで300円だったAZTECとかいうブランドの謎シューはドライならいいんだけど雨が降るとまっっっっっっっったく効かなくなって恐ろしいので交換しよう。そうしよう。
雨の中走ったからチェーンに注油も。

と言うわけで部品箱をあさったらTNIのトリプルコンパウンドのシューが出てきたので取り付け。
ちゃんと効くかテスト。

…。

ホイールが振れててブレーキ掛けなくても止まるorz
仕方ないので振れ取りだ。タイヤも外して拭く。

IMG_3119

部屋きたなすぎ

スポークテンションが一部かなり緩くなっているらしく、スポークを叩くと明らかに音が違うところが…。
テンションを揃えて、なおかつ全体的にちょっときつめにしてから振れ取り。まあ0.5mm以下くらいにはなった気がする。しばらく乗ってればまた振れてくるんだからこれ以上は放置で。

タイヤのトレッドが結構薄くなってたけど、次回のオーバーホールまではこのまま行こう…。
パナレーサーのVARIANT EVO3 PROTEXが買ってあるので次回はそれを付ける!

IMG_3120

見た目あんま変わってませんねw

明日は雪だから乗れないと思うけど!

今作ってるのはカメラ用セルフタイマーでした

電子工作+カメラですよ。

実はそんなに必要性を感じているわけでもなかったんですが、LED電球が時間の経過と共にどれくらい暗くなっていくか、とか調べるには一眼でマニュアル露出にして一定時間ごとに写真を撮る事が必要だなと感じたりしたわけなんですよ。
で調べてみると野鳥の巣とかを定点撮影したりする用途もあるようで、色々と設定が可能なセルフタイマーを作っておくと便利かも。というわけで制作を開始したのでした。

完成させられる気がしてきたので細かいことを書きますw

セルフタイマー・インターバルタイマー・露出時間・撮影枚数の設定が可能で、さらに撮影何秒前にシャッターを半押しにするかも設定可能です。
長時間カメラを放置するとスリープモードに入ってしまうので、それを解除するために撮影の指定秒数まえに1秒間半押しにする機能も付けました。
露出時間は要するにシャッター押している時間なのでブラケット撮影にも使えます。
あとは撮影の指定秒数前にシャッターを1秒押す機能を付けて、ミラーアップ撮影にも対応させようかと思っとります。

照度センサーを付けたので周りの明るさをルクス単位で表示できます。
カメラ的にはEV単位での表示もできると簡易露出計っぽくなりそうですが、計算が大変なので思案中。
つーかカメラ内蔵の露出計あるんだからいいじゃんっていう…(ぉ
まあ元々は液晶のバックライトが暗くなったらつくようにするのが目的だし。

とりあえず、セルフタイマー15秒、インターバルタイマー20秒、露出時間10秒、半押し3秒前、撮影枚数2枚で動作させてみたサンプル動画。



良い感じに動いているようです。
あとは設定画面作ったり設定値をEEPROMに保存したりとかだけど、地味にめんどいなあ…。
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ