超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2010年02月

BDドライブのファームウェア更新ができない…

なんかウチで使っているBDドライブ(BUFFALO BR-816)が、ディスクを入れておくと電源投入とかのタイミングで変な音を立てて回転してメディアに傷を付けるという症状が出ていたのですよ…。

ファームウェアでも更新したらマシになるかな。

と思ってBUFFALOのサイトからファイルをダウンロードしてきて実行…

名称未設定-2
( ´゚д゚`)えーーー

ググってみたけどそれらしき答えが見つからず…。
WNASPI32.DLLをどっからともなく持ってきてEXEと同じフォルダに入れてもなんかエラー出てだめ。
OSがWindows7 64bitだからかな。
というわけでXP Modeを使ってやってみよう、だめっぽいけど。と思ったらやっぱりだめだった。(ぉ

うーん。

これだけのために32bit版のOS入れるのもあほくさいしなー。

と思ってたんですが、そういえばWindowsPEなんてのがあったじゃないですか。
これならCDから起動できるっぽいし。
というわけで早速サイト見ながらしこしこ準備…。

で、WindowsPEからファームウェア更新掛けたらかかりました!
やったね!

IMG_3101

なんかネット上にSW-5584がLF-PB371でどうのこうの、という情報があったのでやってみた。WindowsPE上でStirling起動してw
キズつけちゃう問題が直ってるといいな。

秋月のロータリーエンコーダが不良品だったw

ちょっとしたものを作ろうと思って色々買ってきたんですが…。
ロータリーエンコーダの動作がどうもおかしい。
回転させると、ずれたパルスが出力されるはずなのですが、何度確認しても同時にパルスが出る。
もしかして不良品じゃないの?と思ってあけてみた。

IMG_3099

写真では見えませんが、右側のパーツの接点部分。微妙にずれて2個の接点が付いてるんですが、この2個の接点の上にのっかるように髪の毛のようなものが付着していました。
これが導電性のものだったら確実に同時にパルス出るよな…。
と思いつつ除去して組み上げ直し。

そしたらまあなんというか動きました。
なんてこったい…。



液晶表示、ブザー、ボタン入力、照度計、水晶クロックで正確な1秒などなど。
必要な物が実際に動いてきたのであとはアプリの作り込みだけかな…。
というか評価ボード+ブレッドボードの組み合わせが何か配線グチョグチョでうざったいですw

EOS Kiss X4 発売ですってよ奥様

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/index.html

まあ結論から言うと買わないです…。
キヤノン公式HPに書いてある特長を見ても、なんというかなあ…。

まっさきに高画素化が挙げられていますが、もう今の時代、高画素=高画質じゃないでしょって…。
X2と同じ画素数で、画素ごとの感度を上げてもらった方が遙かにありがたい。
画素数は上がってるけどAPS-Cサイズなのは変わってないから、結局のところ写るものには大差ないんじゃないかという感じ。

IMG_3098

これは、KissX2に我が家で一番画質が良いと思われるEF50mmF1.8IIを付けてフォーカステストチャートを撮影したもの。マニュアルで自分の限界までフォーカス合わせました。

中央部を拡大すると

focus

原寸の300x200px範囲を取り出してニアレストネイバー法で2倍に拡大したもの。
あんだけがんばってピント合わせても、なんというか、このくらいなんですよね…。
画素ピッチがもっと狭ければ画像の解像度が上がるのに、という気はしてこないです。

解像度を求めるならセンサーのサイズ自体をでっかくする方向で行くべき。
5DmkII買えと言われても困りますがw

そんなわけなので、画素数上げるよりも感度を上げてノイズを下げて欲しかった…

常用ISO感度が上がってるのは素直にうらやましいですが、スペック上のISO感度が高ければ暗くてもキレイに撮れるのかと考えると、なんというか正直微妙。
ノイズとの兼ね合いで、どの程度のISO感度までが使い物になるのかが気になりますよね。
つーか画素数上げずに感度を上げていれば(以下略

あとはよく見ると自動撮影系の機能強化が多いんですよね。
でもそういうのは使わない感じの人なので…。
露出補正±5段とか、別にマニュアル露出で撮ればいいじゃんっていう。

でも売れるんだろうね。
動画も撮れるX3がより高画素になって登場!とか言ったら飛び付いちゃう人も多いんじゃないの。

Chromeの隠し機能?

わたくしブラウザはChromeを使っているのですが、ちょっとした隠し機能っぽいものを発見したので紹介してみます。
既出かなー。ググっても見つからなかったんですけど。

chrome1

一番左のタブをドラッグして、画像の赤丸付近にもっていきます。タブの肩のあたり?

chrome2

そうすると、そのタブがアイコン1個分くらいの幅になってしまいます。

chrome3

その右にあるタブも、最小化されたタブの右側あたりにもっていくとヒュッと縮んでしまいます。

小さくなったタブは右にドラッグすると元に戻せます。

何に使うのかよくわからない機能ですがせっかく発見したので!

TMR1を使ってシステムクロックから正確な時間を

ちょっと大きい発見だったので書いときます。
と言ってもデータシートに明記されてたんですけど。

PICのメインクロックに4MHzの水晶発振子を使って動かしています。

この状況で、TMR1を使ってぴったり10msごとに割り込みを掛けたい。です。

とりあえずプリスケーラなし(1:1)と仮定すると、fosc/4=1MHzなのでTMR1のカウントアップ周期は 1/1MHz=1μs になります。
TMR1は16ビットカウンタなのでオーバーフローするには65,536μs(65.536ms)掛かります。
10msでオーバーフローさせるには、TMR1の初期値を55,536にすればちょうど10000カウント(=10,000μs=10ms)でオーバーフローするのでばっちりです。

で す が 、

TMR1割り込みが掛かってアドレス4番に飛んできてレジスタの待避をして…とかやってるうちにTMR1が進んでしまうので、その分TMR1の初期値を増やさないといけません。

ここで、それがめんどくさいのでプリスケーラを使って初期値を設定するまでの間TMR1が進まないようにしとこう、というのが私の今までの考え方でした。
(TMR1はプリスケーラが1:8までしかないのでちょっと進んじゃうんですけどね)

しかし今回あらためてシミュレータで試してみたところ、どうしてもぴったり10msになりません。
(シミュレータにストップウォッチ機能が付いてるので数字で確認できるんです)

で、まあ思い当たるところを調べたらずばり正解で、

TMR1H/TMR1Lに書き込みを行うとプリスケーラがクリアされる

というのが真相でした!
データシートにも明記されていました…。

要するにTMR1が進んじゃってめんどいからプリスケーラで押さえとく、というのがまったく意味を成していませんでした。
それどころかプリスケーラには書き込みが行えないので一度ずれたら修正不能。なんということだ…。

仕方ないのでプリスケーラなしにして、割り込み前処理のオーバーヘッドも含めたTMR1初期値を設定する、という方法しかないようです。
まあ、シミュレータのストップウォッチ機能があるからPC上で数字書き換えてシミュレーション、を何度か繰り返せば良いだけですから楽なもんです。

tmr1

ぴったり10msになりました…。

って、今思ったんだけどTMR1に初期値を設定するんじゃなくて割り込みハンドラでTMR1H/Lから10000を減算すれば良いんじゃないかな。
誰か試してみてくださいw

21:24追記
他の割り込みハンドラ、たとえばTMR0とかの処理中にTMR1がオーバーフローした場合を考えると、やはりTMR1H/Lから経過時間分を減算するのが良い気がしてきました…。
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ