超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2010年07月

与論で作ったあーどぅる焼が届いたよ

意外と早かった!
結構縮むって話しだったんだけど、元のサイズがどれくらいだったか覚えてないや…w

20100708_114916
before

IMG_7571
after

なんかきれいに半分よりちょっと上あたりに青っぽいラインが入ってるんです。
釉薬をどう塗ったかとか分かりませんが、なかなかきれいにできてますね。

これに氷を詰めて有泉飲めば気分は与論…かも。
IMG_7572
関係無いけどねんぷち増えすぎワロタ

iPhone充電マシン作ったよ!

表題通りですがw

BBQの時にiPhoneで音楽流したりしたいなあ…という話しをTTさんとしていたりしたのです。

TT「でも電池が持たなそうだよね…」
TT「モバイルバッテリーみたいなやつのでっかいのがあれば…」
ヨ「でかくて安いバッテリーと言えば鉛蓄電池ですねー」
ヨ「リチウムイオンは軽くて大容量だけど、値段がシャレにならねっす…」
TT「じゃあ車のバッテリと車載用インバータとUSB-ACアダプタつなげるとか!」
ヨ「いやそれだとでっかすぎるし変換効率が悪いからDC-DCコンバータ使った方がよさそう」

TT「じゃあ作って下さいよ」

そうなりますよね!(やけくそ)

まあぶっちゃけバッテリにDC-DCコンバータくっつけるだけだから余裕でしょ。
と思ったけど、実際使うとなると充電機能も付けないといけないし、万一DC-DCが壊れた時に出力に5V以上が出ないように保護回路も付けたいし、バッテリを11V以下まで放電すると寿命が縮むらしいからある程度以上の放電は止めたいし…。

しかし、実際に作ろうと決めてから使うまであまり日がなかったので…
ユニバーサル基板で行き当たりばったりに作りました。

充電機能は秋月で売っているキットの回路図が秋月HPで拾えたのでそれを流用。
uA723というICを使ってて、中学生の頃に組んだ安定化電源もこれを使ったキットでした。
今になってICのデータシートを見てみれば、なんというかオペアンプとトランジスタを使ったシリーズレギュレータを組むために必要なものがごっちゃに入っているようなICだったんですね。
シャント抵抗の電圧をトランジスタで拾って電圧を落っことすことができるようになってて、秋月キットはこれを使って定電流充電を実現してるようです。

12Vから5Vを作り出すDC-DCは、以前300円のDC-DCを買ってあったので、これに1Kの酸金抵抗を付けて出力5Vに変更。
出力部分にPチャネルMOSFETを使ったハイサイドスイッチを付けて、コンパレータで出力電圧を見て5.2Vを超えたらスイッチを切るようにしました。

iPhone3G/iPhone4/iPadは、USBのVBUSとGNDに5Vを供給しても充電が働かないそうなので、そこをなんとか。
iPadに対応した情報がなかなか無かったんですが、この方がiPadも充電できるバッテリを作ってたのでパクらせてもらいます。
まあ結局はD+とD-に特定の電圧を出しとけばOKってことみたいです。
(D+が2V、D-が2.9V?)

せっかくコンパレータを付けたので電池電圧が11Vを切ったら止まるようにしようと思いましたが、ヒステリシスを付けないと実用上ヤバそうです。でもヒステリシスの計算がめんどいし、帰還抵抗に使う抵抗も買ってない…。
というわけで、電池電圧が11Vを切ったらLEDが光るようにしました。まあ無いよりマシ。

あとは電池残量を見たかったのでラジケータを探したところ千石に540円でちっちゃいのがあったのでこれを使用。
11Vのツェナーと適当な分圧抵抗を直列にかませて、電池残量に応じて針が振れるようにしました。振れっぱなしもアレなのでボタン押したときだけメーターが動きます。

あとはコーナンで買ってきたパーツケースに穴開けて組み込んで…

IMG_7202

でけたー!!
USBコネクタだけはPCパーツ屋で買った方が簡単に良いものが見つかりました。
ケース小さすぎたかな?と思ったけど最終的にはギッチギチでした。あぶねぇ。

IMG_7200

これまた秋月で買ってきた19.5VのACアダプタを差して充電中。
しかしこれ熱くなりますね…。昔ながらのシリーズレギュレータだから仕方ないですが。
パワトラも熱くなるけど、同じくらいシャント抵抗も熱い。5Ω500mAだから1.25Wか。それでもこんなに熱いもんなのね。

IMG_7201

USB端子は2個。でもiPadを2台繋ぐとDC-DCの定格をオーバーする計算w
電源スイッチは中立でオフ、下に倒すと充電、上に倒すと5V出力です。

IMG_7203

反対側に付いてるボタンを押すとラジケータの針が振れてバッテリ残量が見られます。アナログバンザイ。

IMG_7205

iPadも充電できるよ!

というわけで、一通りできたっぽいので明日のBBQで使ってみます。

つーか、既になんかちゃんと作り直したい感情がわき起こりつつあるなあ…。

自転車で箱根とか大変です

なんか鎌倉さんに誘われて自転車で箱根いってきました!

詳細は省きますが(ぉ

全体的に置いてかれ気味で、なんというか体力が貧弱だなーと実感致した。
もっと鍛えないとね!

元々は箱根登るって話だったんですが、無理臭いので峠の茶屋行こうって話しになりましたが、それですら激坂で無理だと感じたので中止にして頂きました。
I島さんと鎌倉さんは登る気マソマソだったので申し訳ない。

いや、でもあの時点で時間が既に16時だったし。

結局家に着いたのは22時でしたよ!

当日の成果:
走行距離:135.73Km
平均速度:21.1Km/h
消費カロリー:5,721Kcal ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
平均心拍:129bpm
ペダル回転数:記録なし
平均ケイデンス:記録なし

iPhone4で取った走行ログ

ケイデンスセンサーが完全にぶっ壊れたようで、何やっても復活しませんでした。
PoralのCS200CADがCRCで結構安く売ってたから買っちゃおうかな。

与論島に行ってきました…!!(長文注意)

今回の日記は長いです。続きを読む

与論島へ行ってきます

dbe0a236.jpg
表題通りです。
最近仕事が忙しかったのも今日のためです!(多分
5泊6日だったかな。満喫してきます。

実況はたぶんついったーで。
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ