超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2010年08月

iPhone版の怒首領蜂大復活買ってみた

期間限定で600円だったのと、評価が高かったので。
残念ながらもう600円期間終わっちゃいましたけどね!(ぇー

プレイ動画撮ってみたんで載せときます。



一応ニコ動も。


全体的によくできてます。ほんとに。
弾幕STG好きでiPhone持ってる人は買ったらいいよ。 

DIYショーに行ってきたよ

DIYショーいってきました。
何かっつーとでかいホームセンターみたいなw

会場は幕張!
9時45分くらいには会場に入りましたよ。

IMG_7657

ド━(゚Д゚)━ ン !!!

IMG_7658

ドド━(゚Д゚)━ ン !!!
なんか、なんというかコーナンとかで見かけるメーカーが満載w

というわけで適当に見て回りますが…

色々とそそりすぎ。

しかもサイクルモードと違って物販OKなので場合によってはお財布が危険。
まあ私は用もないのにコーナン行って、

「あ、これおもしろい…」

「でも使うか…?」

「使わないしいいか…。」

と考えるクセが付いているので比較的大丈夫!!!(ぉ

まあ…

IMG_7661

こういうのはさすがに買わないよ(ぉ
売り物じゃなかったけど。

IMG_7665

ノコギリ屋さんで試し切りしてみたり。
ここのメーカーじゃないけど、中国人っぽい人が怪しい日本語で実演してた糸鋸はすごかったな。
釘を打った木材を釘ごと切ってた。しかも上下左右への切り進みが自由という…。
タイルとかガラスも切ってたよ。
ジンセンさんに

「これ以上見てると買っちゃうから行こう」

と言わしめた逸品です。
商品名はMAGIC SAWだったかな?と思ってググったら普通にヒットした。韓国製らしい。

アクリサンデー(株)さんのところにあった新商品がすげかったです。
写真撮影NGだそうなので写真はありませんがw
普通のアクリル板にスプレーすると鏡になっちゃうというやつ。
ホムセンで売ってるアクリルの鏡がありますが、あれを自分で作れちゃうらしい。
見本として曲面やらペットボトルっぽいものやらを鏡にしたやつが置いてありましたが、普通に市販品レベルに見える。

うーんこれはすごいぞ。

表札っぽいやつのサンプルがよさげでしたなー。
透明アクリル板の裏面に黒で名前を左右反転で印刷して、その上から鏡面スプレーしたみたいなやつ。
表から見ると、あんな感じです。あれ。言葉では言いにくいw

他にも超強度のアクリル板は真鍮ブラシでこすりまくってもキズ一つ付かなかった。すげえよアクリル!

IMG_7667

なんか木材。

IMG_7670

なんかペット用品。

IMG_7671

なんか水。
熱中症対策用の塩入りドリンクを無料で配ってたのでもらう。
ちょっとしょっぱいぞw
赤穂の塩のメーカーだったと思います確か。

IMG_7672

岩塩プレート。
某スポーツ用品店で焼き肉2枚分くらいのサイズのが500円だった気がするんですが…。
これ小さいまな板くらいあって500円だぞ…。
一瞬買いそうになりましたがスルー(えー

サイマルさんは買ってた!

IMG_7674

なぜか京商。DIY…?
ラジヘリは置いてあったけど飛ばしてなかった。残念。
幕張メッセ内で飛ばすとか最高の贅沢だろうなーw

IMG_7675

チタン製ビアカップ。色がなんというか見る角度で微妙に変わってカッケー!!!
でもお高いんでしょう・・・?

IMG_7676

はい。 終了。

他のステンレス製品とかもすげーきれいです。一つほしい。けど値段みたらいいやってなるw

この辺でカバン激安で売ってたので思わず購入。
車輪付きのカートバッグみたいなやつが1000円。だけど2個目以降は500円。みんなでジンセンさんに便乗して購入。
もらったものとかカタログ入れにしました。

IMG_7678

ホルツのボストンバス。バスですよw
普通に車補修用品とか売ってた。

IMG_7679

どっかの工具やさん。いやスゴイ。
薄型ドライバーが特にすごかった。幅10mmあれば入っちゃう。まあ10mmぴったりしかなかったらネジ外せませんけどw

IMG_7681
 
アイリスオーヤマで直管蛍光灯型のLED電球やってました。
想像以上に明るい。これはいけるかもしれん。

IMG_7688

ホンダの、カセットコンロ用ガスで発電する発電機。
会場内でエンジン動かすわけにはいかないらしく、ホンダブースは展示はしてるけどどれも動かしてませんでした。残念。

IMG_7690
 
ケルヒャー!!
高圧洗浄機って触ったことなかったんだけど、これ結構な威力なんですね。
ムダにブロック塀とかにこびりついた泥を落としてみたくなるw

IMG_7691

業務用モデルかなんかの切断モデルもありました。ようやる。

IMG_7693

マキタ電動工具!
インパクトドライバーとかチェーンソーとか芝刈り機とか。
チェーンソーが1台使える状態で置いてあって丸太まであったんだけど、係の人がいなかったので自重しました。
さすがにアレ勝手に触ったら腕とか落ちるw
インパクトドライバーはよかったなー。でも自分の趣味の範囲で使うかというと微妙w

会場を歩いているとズドシャー!!となんかヤバそうな音が。
何?なんかやっちゃったの?
と見に行くと…

LENOXというメーカーのブースでした。

IMG_7697

自動車切断デモンストレーション…だって…。
既に切れてた。

IMG_7698

いやー切れてますねー。
切れてる自動車とかなかなか見る機会ないですw



三条鍛冶道場というところで包丁製作体験会があるのでやってみようぜ!ということに。
参加費用は1500円。
なんか普通に包丁買うくらいの値段じゃね…?

抽選制だったんだけど、希望人数がちょうど定員くらいだったそうで、無事全員参加。

エプロンと刀身の元を渡されます。

IMG_7699

こんな感じ。焼きが入っていて包丁の形にはなってるけど、歯は全く入ってないです。
これを木の板にくっつけてグラインダーで削って形を整えます…。

IMG_7700

砥石でかすぎw
水平方向の角度は一定にしておいて、刀身と直角に砥石が当たるように削っていくと良い感じ。
うまいっすね!やったことあるんですか?とか聞かれたけど初めてですから!

とはいってもやっぱり仕上げはプロの出番です。

IMG_7701

もうちょい細かい目の砥石で刃をつけてもらいます。
これは完全に職人さんにやってもらう形で。

で、ここから後はグラインダーじゃなくて普通に砥石を使って研いでいきます。

IMG_7702

片刃包丁なんですが、最初に平らな面のほうを砥石にしっかりくっつけて平らにしていきます。
最初の状態で若干反ってるので平らな面の端っこが削れてテカテカになってきます。
で、片方が平らになったら裏返して刃を付けていきます。
まずは荒目で裏に返しが出るまで研いで、次に中目で研ぎますが…。

刃の部分と砥石が平行になるように当てて前後に動かせばいいんですが、前後に動かしてるとどうしても弧を描いて動かしてしまうので刃が丸くなってしまうんですねー。
職人のオッチャンに見てもらうと
「刃が丸くなっちゃってるねー。ちょっと直します」

シャカシャカシャカシャカシャカシャカ

はええよ!

水で洗って刃を見せてくれましたが…
さすがです。カキーンって感じでまっすぐ。さすがです。大事なことなので2回言いました。

「じゃああとはこの細目で軽く仕上げてね」

と言いながら先っぽだけ研いでくれます。
(先っぽは研ぐの難しいから助かったね!)

「光ってるでしょう。全体がこうなるようにしてください」

すげーさきっぽだけピカピカです。 
簡単に言うけど大変だからw

でも頑張って研いだ!

でオッチャンのOKをもらったら銘を入れてもらいます。
2〜3文字までおk。

IMG_7703

普通にカンカンぶったたいて漢字を入れていきます。はえーよこの人も。
最後に柄を付けて、椿油塗って完成。
柄はどうやってたたき込むのかと思ったら、刀身には触れずに柄の尻だけをぶっ叩いて入れるんですね。
考えてみたら刀身が重いから慣性の力で木の柄が簡単に入るんでしょうな。 

IMG_7704

完成!
自分の名前が入ってるとなんともいいですなー。

ちなみに。

砥石で研ぐときに指も一緒に研いでしまったので左手人差し指と中指の腹から出血w
絆創膏も用意してくれていたので万全でござった。

あとはダラダラ回って帰りましたー(えー

いやー面白かった。
そして何より金がかかっていないw
入場料は事前Web登録したからタダだし。
買い物もあんまりしてないしね。

充実した土曜日でござった。 

8/30 追記:
一緒に行ったすなけさんの日記も見たらいいよ!
 

ねんどろいどB★RS

なんでか知らんけど買ってたみたいよ。
ねんどろいど ブラック★ロックシューター です!

supercellの曲聞いたくらいで付随するお話とかなんも知らないんですけどね(ぉ

IMG_7653

大地に立つ!!!みたいな(違

IMG_7637

専用台座とか保持用アームとか付いてて色々とアクロバティックに楽しめそうなねんどろです。
マントがテカテカ塗装でなんというか新感覚。

IMG_7640

 しっかりしたアームが付いてるので浮かせて固定とかできます。
ちっちゃいけどかっこいいっすね。

IMG_7641
 
ロックカノンおすわり専用パーツも付属。ていうかパーツ数が普通に多い。なんだこれ。

ロックカノン保持用アームが付いてるんだけど、これを使うシチュエーションってどんなだ…。と考えてみた結果…

IMG_7647

こうですか?わかりません!!

IMG_7649

CHAN×KOさん版。
これはこれでいいんだけど、他のポーズ取らせるとなんか雰囲気が合わなそうなのがなんともw

あと、これマントが長すぎて、座らせると尻が浮いてます…。
うちだけ?


またねんどろが増えてしまったか…。
置く場所がそろそろやばい。 


8/26 0:03 更新
写真1枚差し替えました。
差し替え前 / 差し替え後 

ATH-A900買っちゃった

なんで買ったんだろう(ぉ

そうそう、MY綿!!さんがいつのまにかヘッドホン買い換えてたんですよ。オーバーヘッド型のに。
わたし普段は Klipsch Image X10 を使ってるんですが、まあこれ遮音性とか音質は文句ないんだけど付けたまま歩くと自分の音がドカドカ聞こえたりして。

オーバーヘッドの密閉型でなんかいいやつないかなー。
と思って探してたらこれになった。
サウンドハウスで15000円くらいだったのでぽちっと。

IMG_7625

しかし、これはちょっと外では使えないw
なんといってもでかすぎるwwww

で、まあ使ってみたけど。

装着はとても楽ですね。
3Dウィングサポートのおかげでバンドの長さ調整がないので、すぽっとかぶるだけ。
ハウジングが耳全体をがっぽり覆ってしまうタイプなので、メガネのツルが当たって耳が痛くなるとかもないです。
でもこれ、耳って頭の側面に対して斜めに付いてるから、ドライバが耳に対してまっすぐにならないんじゃないの?

とか思いましたが

IMG_7626

イヤパッドとドライバが並行じゃなくて、高さに差が付くようになってました。さすがに考えてあったかw

音のほうですが、MDR-CD900STに比べると低音が少ない。といっても中音域より少し低いくらいのところがへこんでるようなイメージ。超低音はしっかり出てるんじゃないでしょうか。
聴き始めは違和感があったけど、慣れてくるとふつーに全域フラットに出ているような気がしてきます。
音の全体的なイメージとしてはなんというかふつー。
まんべんなく全部でてまーす。みたいな。期待通りですが。

まあ使ってみます。 

ミッシングリンクの外し方 よーーく見れば分かる!

まあ、よく構造を見れば分かるんですけども。

IMG_7582

これが外れた状態。

よく見ると右側の縦長の穴の外側が、丸く深くなっているのが分かると思います。
ここに相手側のピンがカチっと落ち込むことで、引っ張っても外れないようになっています。

IMG_7581

外す時はこうなります。
穴のなかに落っこちていたピンを、穴からちょっと浮かせて、スライドしていく感じ。

こういう構造なので、力ずくで押し込んでも外れません。
ピンの先っぽに切ってある溝が、プレートに掘ってある穴を超えられるように、プレート同士を押さえつける感じにしながらスライドさせましょう。
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ