超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2011年03月

自転車オーバーホール2011 その2

Twitterにはのっけてたけど、まとめていきますw

まずはFD。

構造が単純なので洗うだけです…
が、今回は灯油で洗ってみることにしましたよ!
容器に灯油を入れて中でガラガラ…と思ったけど、よく考えたらジップロック的なものに入れてやったほうが使う灯油も少ないし容器より安い。容器をしまう場所も必要ない。
というわけで、ジップロックもどきにFDと灯油入れてガシャガシャ。

IMG_1367

細かいところは歯ブラシとか綿棒でキレイにして、灯油を拭きとってから可動部分に注油して完成。きれいになりました。

続いてクランク!

IMG_1365

きれいになりました!
灯油で汚れを浮かせてからブラシで擦ってウエスで拭きとるとチェーンリングの溝の中までピッカピカでござった。
固定ボルトもジャリジャリ言ってたような気がしますが、完璧にキレイになりました。よかよか。

続いてペダル!

IMG_1368

ひっこぬいてグリスアップ!

IMG_1369

突っ込んで完成!
細かい手順は省略!(ぉ
ベアリング玉が若干ゴリゴリになってたので買っておきたいな…。

続いてちょっとした難関、RD。
まずは分解。

IMG_0364

プーリーがなんかゴリゴリしてる気がしたので、BBBのプーリーを買ってあったんですが、ベアリングにグリス詰めなおしてダメだったら変えてみよう、ということにしました。

とりあえずバラした部品ぜんぶ灯油に入れて洗浄。

IMG_1371

きれいになりました。
プーリーのベアリングはカッターナイフをシールの端に突っ込んでメリっと持ち上げたら外せました。
灯油で洗ってブラシで擦って灯油で洗ってブラシで擦ってパーツクリーナーで吹き飛ばして完了。
リチウムグリスをミチミチに詰め込んでシールを取り付けてみたところ、ヌメーっといい感じになったのでこれでいってみます。
残りの部品は普通に組み立て。やはりBテンションスプリングがむちゃくちゃ硬くて苦労。

IMG_1372

できたよ!
というか、外傷が目立ってきましたね、さすがに…。
可動部にはチェーンソーオイルを注油してみました。

次にフレーム磨き。

改めて洗剤で拭いてから水拭き。
その後、落ちなかった汚れをパーツクリーナーで落としていく。
もうこれ以上おちねぇってくらい落としたら、剥がれかけの塗装を思い切って剥がして、アクリル塗料で塗りなおし。
このアクリル塗料がなかなか優秀で、去年補修した塗装は見たところ全然剥がれてませんでした!
なのでワイヤーが当たって塗膜に傷が行っちゃいがちな所とか、今回はクリアをベッタベタに厚塗りしといたw

これで3年くらい持ってくれるかな!(ぉ

気が済んだらコンパウンドで磨いてから…ワックスがけ。
今回、フロントフォークはカークリーム(カルナバワックス)、フレームはバリアスコートにしてみました。特に意味はありませんw

フロントフォークを抜いたので、ついでにヘッドベアリングもチェック。
去年はゴリッゴリになってたけど今年は大丈b・・・
と思ったら、上側ベアリングは大丈夫だけど下側にゴミが入っているらしくコリコリする。
というわけでこのシールドベアリングもバラして洗浄してリチウムグリス詰めなおし。
マシにはなったけどかすかにカリッと引っかかる感触が少々…。
まあ予備のベアリングは買ってあるから、いざとなれば交換です。
形が違うから使えるか不安だったんだけど、今回確認してみたら付きそうだったし。

次にホイール。

前ホイールを外して手で回してみるとゴリゴリ…。
去年もこんなだったような…。

IMG_1374

虫食い。

こりゃあ駄目だー…。
汚れたウエスでベアリング玉磨いたりしてるから砂粒みたいなのが混入したりしてるのかな。
ちなみに逆側の玉押しはキレイでした。
とりあえず玉押しはオーダーしないと。で、完璧にクリーニングして新しく買ってみたデュラグリスでバッチリ調整してやる。

前ハブは諦めて後…と思ったけど、後輪は手で回すとヌメーっと回ってすごい良好。なにこれ新品?という感じだったので手を入れないことにする。

振れ取りもしましたが…



これ後輪。
割とあちこち締めてこうなりました。
が、前輪はほとんど振れてなかったのでチョチョイと締めて終わり。 

ひと通り分解・清掃・調整が終わったので次回は組み上げで。 

自転車オーバーホール2011 その1

会社がジテツウ禁止になった。
なんか最近変速の調子が悪い。
ペダルを回すとRDのプーリーからゴリゴリ音がする。
自転車が全体的に汚い。
三連休にやることが思い浮かばなくて暇。

というわけでオーバーホールすっか!!!!!!

つーか、前回OHした後、今度は2年後でいいか〜とか言ってた気がしますが、なんというか日頃のメンテがサボリ気味で空気入れとチェーン注油を気が向いたらやるくらいしかやってなかったので、一気にやっちまうかって感じです。はい。

2008年3月に組み上げ、2009年4月・2010年5月にオーバーホールして来ました。ちょうど1年おきのオーバーホール時期でしょう。ってことで。
ていうか組んでから3年経ってんのか。
ホイールはそれより前だからもっとか…。
リアホイールのリムサイドが触って分かるくらい削れてきてるんだよね…。

まあそれは叉の機会に。

というわけでまずは洗車。

中性洗剤を水で薄めたものを泡スプレーボトルを使って全体にかけて、しばらく置いてから固く絞った雑巾で拭いていきました。
拭くうちに雑巾が洗剤を吸っていい感じに。
真っ黒な油汚れも、やさしく何度か撫でてれば落ちる。中性洗剤さん最強やで。
どうせ後でぜんぶ乾かして注油する予定なので洗剤は容赦なく隅々まで掛けました。

IMG_0345

水で流して終わり!

IMG_0346

細かいところは結構、拭き残しが…。
まあ、部屋で拭くからいいです。
洗う前は部屋で拭いたら床に汚れが落ちて大変なことになるレベルだったので…。

乾かしたら部屋に搬入。

IMG_0348

サドル位置は記録しておいて後で元に戻さないとねー。

あとはコンポを外しまくる。

IMG_0350
 
リアのシフトワイヤーが、BB下のケーブルガイドの所だけテフロンコートが剥がれて銀色が出ちゃってました。
ケーブルがモロに露出してるから砂とかで削れるのかなー…。

IMG_0352

STI側がもっとひどかった。
ご覧のとおりです。
たぶんアウターワイヤーの末端処理が良くなくて、バリとかで擦れちゃってたんだと思います…。組み付け時はちゃんとやろう。

コンポ類をそこそこ外して終了。
フレームとホイールあたりはバラさずに自転車の形にしといて、いつものように台の上に置いときます。

IMG_0353
 
これから数日は、1日1個、この箱からコンポを取り出して磨く作業になりますw

RDのプーリーは上側(ガイドプーリー)がなんか変だった…。 

非常事態が日常です

大地震発生からもう6日だって。
なんかそんな気しないわー…。

節電で夜の街が妙に静かなので写真撮りながら帰ってきました。

IMG_0331

センター南のコーナン入ってるショッピングモール。

IMG_0333

まだ開いてるけど真っ暗。

IMG_0334

電池やランタンなど大人気商品(笑)を数量限定で販売してたんですね。
列整理用の柵はけっこう長かった。昼はこんなに並んでたのか…?

IMG_0335

エスカレーターも止まってました。

IMG_0337

続きまして東急デパート…。
看板が消えてるので目立たない。

IMG_0339

こちらも入れるみたいだけど、中のお店は閉まってるみたいです。
閉めるなら閉めるで全部消灯したらええんじゃないのか。

IMG_0340

IMG_0342

ガソリンスタンドも閉店。

IMG_0344

街頭と少しの明かり以外は車のライトくらいしか明かりがない。

店がほとんど閉まってて深夜みたいな感じ。
撮った時間は19時半〜20時くらいなんですけどね。
たまに開いてる飲み屋とかあったけど、少ししかお客さん入ってなくて、この店この先大丈夫か?って感じ。
出歩いてる人も少ないし…。

被災地は大変だけど、こっちまでこんな状況ではなんか全部ダメになってしまいそうな気がする。
早く元に戻って〜 

【東北地方太平洋沖地震】 横浜市民だけど停電が長かった

会社で普通に仕事してたらあの地震でした。
停電しちゃって会社の建物のバックアップ電源(ディーゼル発電機?)での業務になってしまい大変でございました。

IMG_0302

夕方になっても向かいのマンションの電気付かず…。

IMG_0304

そのまま真っ暗に。

信号機も街灯も消えてるのに交通量が多いもんですごい渋滞。
会社の前の道にこんなに車がいるのは見たことない。

IMG_0307

IMG_0315

IMG_0316

復旧しないので自転車で帰ったけど停電で真っ暗。こんなの見たことない…。

IMG_0319

誰が設置したのか照明が。向かいのローソンは真っ暗。
信号がないので交差点での車の動きがだいぶカオス。

IMG_0321

家に着いたころに自宅は電気が復旧したようです。

東北は比較にならないほど大変だと思いますが、がんばってくださいとしか言えません…。 

GARMIN EDGE 500 高度の補正

EDGE500には高度センサーが付いてますが…

これ、気圧を元に高度を表示するものです。
高いところに行くほど大気圧が低くなることを利用するわけですね。 

ですが、高度が同じならいつも大気圧も一定、というわけじゃないです。
天気が悪い日は気圧が低くなるとか言いますし。

そんなわけなんで、何もしないとEDGE500の高度計は無茶苦茶な高度を表示しやがります。-44mとか(笑)

なので、補正が必要です。

補正をするには Elevation Point を設定します。
これはなにかというと、特定の地点の高度を入れておいて高度センサーの補正に使うというものです。
が、これを登録するには、高度が分かっている地点まで実際に行って、そこでElevation Pointを追加しないといけません。めんどいけどしょうがない。
EDGE500では最大10箇所までElevation Pointを設定できます。

というわけで。

よく走る地点を何箇所かピックアップしてElevation Pointを入れておいたんですが、走って通過しても反応しません。
なんでだ…?

と思ってマニュアル読んだら

次回タイマーをスタートした時に、Edgeはあなたの位置から30m以内にあるElevation Pointを自動的に検索します。
Edgeは開始地点としてその高度データを使用します。


と書いてありました…。(意訳)

となると、Elevation Pointとして登録する場所って結構限られてきます。
私は主に通勤で使ってるんで、家と会社を登録すれば済みそうです。
なので会社を登録してみましょー。

会社の駐輪場を出て屋根のないところまで行ってEDGE500の電源を入れ、衛星を捕捉するまで待ってから、メニュー→GPS→Set Elevation

IMG_0290x

座標は最初から現在位置が入っているので、名前と高度を入力してSaveします。
高度は予め調べておきますが…
Google Earth が入っていれば、地面にカーソルを持って行くと標高が表示されるので、それを予めメモしておいてEDGEに入力します。
また、 http://topocoding.com/ なんていうサイトがありました。Google Maps APIのサンプルなんですが、地図上でクリックするとその地点の標高が分かります。

IMG_0293

とりあえず家と会社、二つ入りました。

この状態でタイマーをスタートさせると、

IMG_0292
 
Elevation point found と表示され、高度の表示が補正されます。
タイマーを開始するときに衛星が捕捉されていて、Elevation pointの半径30m以内に居ないといけません。
電源入れて衛星捕捉前に走り(+タイマー開始)だしたりすると、高度が補正される前に範囲を外れてしまいます。気をつけましょう。

行きそうな場所の高度を調べてメモにまとめて持っておくといいかもね! 

2011/03/19 追記
気圧の測定には温度も影響するようです。
昨日がかなりひどかったんですが、ポケットから取り出したEDGE500をハンドルバーに取り付けてタイマースタート、高度が44mに補正されたんですが、しばらくしたら-55mを表示しましたw
温度計の数値も見て、外気温にある程度慣らしてからタイマースタートしたほうがいいかもしれません。

なんで温度が影響するのか、ですが、半導体気圧センサーはシリコンチップ上に形成されたコンデンサが気圧を受けて静電容量が変わる(誘電体の厚さが変わる)ことを利用しているらしいです。
熱で誘電体が膨張すれば気圧が低め(高度が高め)に表示され、収縮すれば気圧が高め(高度が低め)に表示されるということじゃないでしょうか。多分。 
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ