ひと通り部品を洗浄したので組み上げます。
…の前に!
前ハブの部品が届いたので!

なんか他にも色々届いてますが…。
前ハブをグリスアップするよ!
去年もグリスアップはやりましたが、一年で玉押しがズタボロになるのは何かがおかしい。
思い出してみればグリスアップ終わった後で手で回してみても、何かがベアリングに噛んでいるようなチリチリという感触があったような気がします。
というわけで今回は徹底的に洗浄する。
ワンと玉押しを隅々まで入念に磨きましたが、よく考えたらハブの中を拭いたことがない。(左右のワンの間ね)
綿棒突っ込んでこすってみると、黒い汚れが…。
中を覗くとホコリっぽいものも…。
うーん原因はこれか?
ワンにグリスを塗って玉を置くとき、真ん中の穴からグリスまみれの玉を落としちゃったりすることがよくあったんだけど、その玉が中の壁に触れると汚れを拾っちゃうよね…。
なので、今回はここも徹底的にやる。
とはいえ、直接手が入れられないのでキムワイプを突っ込んで棒でかき回す等でなんとか。
満足行くまでキレイにしたら、新しく買ってきたデュラグリスを塗り塗りして玉セット。

おっけい。
玉あたりをちょいとキツめにして組み上げましたが、かなりいい感触。
少しゴリゴリ感はあるけどスムーズ。ヌゴーって感じ。去年あった、たまにチリッ…チリッ…とゴミを噛んでいるような感触はまったくゼロです。
あとは自然に玉とワンが馴染んできていい感じになるのではないでしょうか。そんなことねーか。すんません。
ヘッドベアリングもキレイにしてホイール付けたので、コンポ類をどんどんつけましょう。
RDのロー&トップアジャストボルトはチェーン通す前に調整しちゃうと楽々。(ロー側は手でRDを押しといてボルト回す)
で、めんどくさいワイヤーの取り付けです…。
今年も去年もインナーワイヤーがほつれる現象が出まくっているので、今回こそはアウターの末端処理をキレイにやるぞ!
と意気込んでホムセンでよさげな棒ヤスリも買ってきました。
なかなかよく切れるのでよかった。

こんくらいになりました。
いいんじゃないでしょうか。
でも長期間経つと樹脂部分が縮んできたりしてるのを見かけます…。大丈夫かな。
一昨年まではシマノ製、去年はJagWire、今年はgrungeです。吉と出るか凶と出るか。
あとは普通に組み上げて終了!

RD周り。
インナーケーブルの末端は、よくあるアルミキャップじゃなくて着け外し可能なやつがあさひで売ってたのでこれを使いました。
ジャグワイヤー [JAG WIRE] / NON-CLIP インナーエンドキャップ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/00/item36914000064.html
はめるだけでいいので楽々。ブレーキワイヤーだとちょっと穴が小さすぎて無理やり挿入する感じになって大変でしたが…。
ワイヤー切らなくても外せて、また付けられるのは地味に助かりそう。
色付きでデザイン上のアクセントにもなるし。

クランク近辺。
きれいです。
そんだけ(ぉ

ブレーキは今回、またカンチ(BR-R550)に戻しました。気分でw
後ろは大丈夫なんだけど、前が鳴きまくる。なんとかしたいです…。

バーテープは去年と同じくEASTONのコルクバーテープ。
あと、ステム変えました。銀色のに。サイズや角度はまったく同一ですが。
元々、緑と白or銀色をメインにしたいと思ってたので。
ステムのクランプに比べてコラムスペーサーが厚いのがカッコ悪いですね…。変えたい…。

ライト。
今までは前ハブのクイックレリーズに付けるライトホルダーを使ってましたが、Vブレーキ台座に取り付けられるマウントがあったのでポチっとしました。
バズーカ [BAZOOKA] / ライトホルダーYL-01
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30847400001.html
これはなかなかよいです。
ハンドルバーのスペースは消費しないし、ライトがシフトワイヤーと干渉することもないし、前ハブマウントに比べて高い位置から照らせるし、かなり理想的。
カンチ台座のないフォークでは使えないのが残念ですね…。

アウターが擦れてフレームに傷が入るんだよねー。というのは前から思ってたんですが、まさにそれ用の小物があったのでこれもぽちっと。
プロマックス [PROMAX] / アウターカバー 10個入り
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/30/item100000003087.html
切れ込みが入ってるので横からプリッとハメれば入ります。
でもこれ、そのうち勝手にプリッと外れそうで…。
まあ10個入りだから、なくなったらまた付けます。

フレームの塗装補修箇所。
微妙に色が違うけど、そんな所まで見る人いないから多分大丈夫。
塗装ハゲた所からサビが進まなければいいです。

スプロケ&チェーン。いつまで銀色を維持できるのでしょうか。
今回、チェーンオイルにホムセンオイルを使うのをやめて、残っていたロードセラミックルーブを使うことにしました。
(ロードセラミックは廃版?になったようで、現行の同等と思われる製品はセラミックワックスルーブ)

既にこんなですが…。
金曜日の出勤で乗ったけど、まあ好調です。
前ブレーキが鳴きまくるのは萎えますが…。
変速も問題なし、走った感じも軽くなったような気がしないでもない。
RDのプーリーのゴリゴリ音も完全に解消。
さすがに1年に一度はやり過ぎかなーという気が!去年もしたけど!
…の前に!
前ハブの部品が届いたので!

なんか他にも色々届いてますが…。
前ハブをグリスアップするよ!
去年もグリスアップはやりましたが、一年で玉押しがズタボロになるのは何かがおかしい。
思い出してみればグリスアップ終わった後で手で回してみても、何かがベアリングに噛んでいるようなチリチリという感触があったような気がします。
というわけで今回は徹底的に洗浄する。
ワンと玉押しを隅々まで入念に磨きましたが、よく考えたらハブの中を拭いたことがない。(左右のワンの間ね)
綿棒突っ込んでこすってみると、黒い汚れが…。
中を覗くとホコリっぽいものも…。
うーん原因はこれか?
ワンにグリスを塗って玉を置くとき、真ん中の穴からグリスまみれの玉を落としちゃったりすることがよくあったんだけど、その玉が中の壁に触れると汚れを拾っちゃうよね…。
なので、今回はここも徹底的にやる。
とはいえ、直接手が入れられないのでキムワイプを突っ込んで棒でかき回す等でなんとか。
満足行くまでキレイにしたら、新しく買ってきたデュラグリスを塗り塗りして玉セット。

おっけい。
玉あたりをちょいとキツめにして組み上げましたが、かなりいい感触。
少しゴリゴリ感はあるけどスムーズ。ヌゴーって感じ。去年あった、たまにチリッ…チリッ…とゴミを噛んでいるような感触はまったくゼロです。
あとは自然に玉とワンが馴染んできていい感じになるのではないでしょうか。そんなことねーか。すんません。
ヘッドベアリングもキレイにしてホイール付けたので、コンポ類をどんどんつけましょう。
RDのロー&トップアジャストボルトはチェーン通す前に調整しちゃうと楽々。(ロー側は手でRDを押しといてボルト回す)
で、めんどくさいワイヤーの取り付けです…。
今年も去年もインナーワイヤーがほつれる現象が出まくっているので、今回こそはアウターの末端処理をキレイにやるぞ!
と意気込んでホムセンでよさげな棒ヤスリも買ってきました。
なかなかよく切れるのでよかった。

こんくらいになりました。
いいんじゃないでしょうか。
でも長期間経つと樹脂部分が縮んできたりしてるのを見かけます…。大丈夫かな。
一昨年まではシマノ製、去年はJagWire、今年はgrungeです。吉と出るか凶と出るか。
あとは普通に組み上げて終了!

RD周り。
インナーケーブルの末端は、よくあるアルミキャップじゃなくて着け外し可能なやつがあさひで売ってたのでこれを使いました。
ジャグワイヤー [JAG WIRE] / NON-CLIP インナーエンドキャップ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/00/item36914000064.html
はめるだけでいいので楽々。ブレーキワイヤーだとちょっと穴が小さすぎて無理やり挿入する感じになって大変でしたが…。
ワイヤー切らなくても外せて、また付けられるのは地味に助かりそう。
色付きでデザイン上のアクセントにもなるし。

クランク近辺。
きれいです。
そんだけ(ぉ

ブレーキは今回、またカンチ(BR-R550)に戻しました。気分でw
後ろは大丈夫なんだけど、前が鳴きまくる。なんとかしたいです…。

バーテープは去年と同じくEASTONのコルクバーテープ。
あと、ステム変えました。銀色のに。サイズや角度はまったく同一ですが。
元々、緑と白or銀色をメインにしたいと思ってたので。
ステムのクランプに比べてコラムスペーサーが厚いのがカッコ悪いですね…。変えたい…。

ライト。
今までは前ハブのクイックレリーズに付けるライトホルダーを使ってましたが、Vブレーキ台座に取り付けられるマウントがあったのでポチっとしました。
バズーカ [BAZOOKA] / ライトホルダーYL-01
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30847400001.html
これはなかなかよいです。
ハンドルバーのスペースは消費しないし、ライトがシフトワイヤーと干渉することもないし、前ハブマウントに比べて高い位置から照らせるし、かなり理想的。
カンチ台座のないフォークでは使えないのが残念ですね…。

アウターが擦れてフレームに傷が入るんだよねー。というのは前から思ってたんですが、まさにそれ用の小物があったのでこれもぽちっと。
プロマックス [PROMAX] / アウターカバー 10個入り
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/30/item100000003087.html
切れ込みが入ってるので横からプリッとハメれば入ります。
でもこれ、そのうち勝手にプリッと外れそうで…。
まあ10個入りだから、なくなったらまた付けます。

フレームの塗装補修箇所。
微妙に色が違うけど、そんな所まで見る人いないから多分大丈夫。
塗装ハゲた所からサビが進まなければいいです。

スプロケ&チェーン。いつまで銀色を維持できるのでしょうか。
今回、チェーンオイルにホムセンオイルを使うのをやめて、残っていたロードセラミックルーブを使うことにしました。
(ロードセラミックは廃版?になったようで、現行の同等と思われる製品はセラミックワックスルーブ)

既にこんなですが…。
金曜日の出勤で乗ったけど、まあ好調です。
前ブレーキが鳴きまくるのは萎えますが…。
変速も問題なし、走った感じも軽くなったような気がしないでもない。
RDのプーリーのゴリゴリ音も完全に解消。
さすがに1年に一度はやり過ぎかなーという気が!去年もしたけど!