超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

2013年04月

自転車全バラメンテ2013 その1

なんだかんだで毎年やっている全解体メンテ。
2008年に購入で、
2009, 2010, 2011, 2012, 2013 だから5回目ですかね。
我ながらようやるw

さてまずは洗車しないといけません。
去年まではベランダで水かけてやってたんですが、なんかベランダの排水溝が詰まってるとかで水使うのやめてくれってオカンに言われてしまった。

じゃあどうするか?
近所に洗車場があったのを思い出す。
車もってないから使ったことないけど、まあ大丈夫でしょ。

というわけで…
行ってきました!

P4210073

汚物は消毒だーッ!!

これ初めて使ったけど水の勢いがハンパない。
メンテスタンドに立ててやったけど、何度か倒れそうにw

でもこれ勢いはすごいけどやっぱり油汚れとかは落ちないので、そこは中性洗剤をかけてからスポンジでこすって落としました。それでもやっぱり落ちないところは落ちない。

まあ結果的には結構きれいになりましたので!よかったです!

P4210074

フロントフォークの塗装がなんかはがれてるんだけど…何かぶつけちゃったか?というか洗う前にこれあったか?
考えてもしょうがないんで上から塗ることにしましょう。後で。
カーボンフォークだけど肩の部分だからアルミでよかった。

あとは家に帰って解体。

IMG_1601

完了やで!

あとはSTI(ST5700)をちょいちょいメンテしておいた。
右レバーはカバー外すと割とメカが丸見えになるんでパーツクリーナーぶっかけて汚れを落としてからグリススプレーでグチョグチョにしておいた。
割と大丈夫そう。
あとは、ST5700はハンドルにSTI付けてからケーブル通すとめんどくさいので先にケーブルを通して…

P4210076

この状態に。

今日のところはこの辺まで。
フレームの塗装補修が結構厳しくなってきたので日数かかるかも…。

金時山

I島さんからのお誘いで高尾山のぼりましたが、もうちょっとヘヴィな山にも行ってみようぜ?あと装備も揃えろ?とのご提案を頂き、ちょっと装備が充実。

まず登山靴!

IMG_6554
Zamberlan Expert Pro GT

I島さんが直接靴選びに連れてってくれました!ありがとうございます!
で、ハイカットじゃないと足首が動いて怪我するとか、靴底が硬くないとイザというときツライとか、外装全部革のほうが水入ってこなくていいよという話を聞いてたんですが、靴屋いったら革ハイカット登山靴26.5cm緑色在庫限りという私のために用意されたような靴が!!
履いた瞬間イケると思ったけど店のなかを歩き回って、他にも二つくらい履かせてもらって、うんうん唸ったけど結局買いました。
最初の登山靴が冬山用かよって感じみたいですが、中途半端なもん買っても後でまた新しく買うとか、あほらしいやん?ということで奮発で。
冬山用なんで夏とか暑いかもって話でしたが、そんなに足から汗がドバドバ出る人種じゃないのでいけるだろってことで。

登山靴用の靴下なんかも併せて購入。

あと前回ゴアテックスのジャケット上だけは買ってましたが下がなかったのでモンベルのストームクルーザーパンツも。
歩きやすいズボンがないので伸縮性の高い化繊でできた山用のズボンも。

…なんかそろそろ10万くらい掛かりそうなんですが…。

…。

というわけで金時山です!
御殿場線の足柄駅から金時山へ登って、反対側の方へ下山してそっからバスで箱根湯本行って電車で帰るということで!

P4200050

足柄駅から林道へ。
おもに砂利道で、登山靴ではそれほど歩きやすいという感じでもないw

ヒーコラ言いながら歩いてましたが、I島さんがGPSを見ながら微妙な反応をし出す。
なんか向かってる方向がおかしいらしい。
「うーん、あっち」
「そっちは山ん中ですけど!」

P4200052

むっちゃ山の中だけど進む。一応道っぽいし。
このへんは地面が土と葉でフカフカしてて歩きやすかった。

と思ってたら道が途中で終わった。
GPSによればもうちょい横に本来行くべき道があるらしい。まじっすか。
というわけで道なき道をガサガサ登る。

P4200055

GPSによれば、ここが道だそうです!
道にみえねえ!
しかし所々の枝に紐が結んであって、誰かが通ってる感はある。

しばらく歩いたらまた林道に出ました。
何だったんだろう。

で、なんか見えてきた。

P4200059

なんか前方に山が見えるんですけど…。
まさかあれ登るの?

GPSの地図を見せてもらったら等高線がめっちゃ密集してる所をまっすぐに登る登山道が。
地図を見る限り頭おかしい激坂としか思えません。

が。

P4200062
この写真のはきれいなほう

ずっと天然階段の連続。
汗だくになりながら登る。

登りまくる。

たまに岩削って階段っぽくしただけだったりもする。

登る登る。

P4200063

あと5分!まじか!嘘ついたら殺すぞ!(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

P4200065

登頂でございます!
足柄駅は標高331m、金時山山頂は標高1,213mなので882m登った計算になります!

いやーどうもお疲れ様です。

I島さんにホットコーヒーを頂き景色を眺めてまったり。寒い。EDGE500の温度計によれば気温5℃でした。
グランドキャニオンとか行ったときも感じたけど、でっかい景色というのは写真で撮っても撮りきれない。
実際その場に行って感じるのが大事です!

と思ってたらあられが降ってきた。

P4200069

あとは下山です!

P4200070

すこし標高が下がるとあられがみぞれになって雨になっていきました。
下りも結構急な坂で、来るときに登った坂よりはマシですが注意しないと結構ヤバイ。
念のためにと持ってきた軍手が大活躍で、泥にまみれた岩やら木やらを掴んで進めるので大変よかったです。
但し綿なので濡れたら冷えるし布目も激粗なのでハードに使ったら終わりますが。
…ちゃんとした手袋もほしいなあ。

下る最中はほとんどずっと小雨が降ってましたが、上下化繊の服にゴアテックスの雨合羽だもんでまったく濡れてこないし寒くない。というかむしろ暑くて大変。
細かい岩とか踏んでも足首くじく事はないし、怪我せず寒くなく濡れる事もなく下まで降りてこれました。

装備そろえといてよかったね!!!

というわけであとはバスと電車で帰宅。
I島さんありがとうございました。
またどっか連れてってくださいw

4/22 追加 移動ログを貼り忘れてたw

江の島しらすツアー

I島さんからのお誘いで自転車でしらす食いにいきましょうって話に。
まだ桜も咲いてるだろうし!いいですね!
GoProのっけて境川の桜トンネルを撮りたい!!

というわけで。

IMG_0611

来たぜ境川!!

IMG_0612

境川の桜トンネル!!

IMG_0618

かきやのしらす!!!うまい!!!

ていうかしらすっていうより魚肉食ってる感じな。前にも言ったけど。

IMG_0619

しらす屋さん寄ってしらす購入。
釜揚げしらす買いましたが身がでかい。しらすじゃなくて小魚かってくらい。
帰ってからごはんにのっけて食べましたがうまい。うまいよ!また買おう!

とりあえず動画を貼りますよw



ミノウラのカメラマウント使って、Deshakerでブレ取り、AviUtlで色調補正と編集をしましたよ。
なかなかいいかな。
地面が荒れてるとやっぱり縦方向に伸び縮みしちゃいますね…。

また食いに行きたいです!
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ