さて1ヶ月以上書いてなかった訳ですが(ぉ
その後3月28日に傷口を抜糸しました。
表面はホチキスの針みたいなので止めてますが、さらに皮膚の下を糸で縫ってあるそうです。
この糸は手術から2〜3ヶ月で溶けてなくなるそうなので抜かなくてOK。
ホチキスの針みたいなやつだけプチプチ抜きます。
表面はホチキスの針みたいなので止めてますが、さらに皮膚の下を糸で縫ってあるそうです。
この糸は手術から2〜3ヶ月で溶けてなくなるそうなので抜かなくてOK。
ホチキスの針みたいなやつだけプチプチ抜きます。
その後はもうなんつうか地味に。
ひたすらリハビリです。
メニューもかなり増えてきまして。
・膝の下のタオルをつぶす運動(内側広筋の訓練)
・腹筋
・横腹腹筋
・腰を曲げる運動(説明しにくい)
・尻を使って前進・後退する運動
・右足を横に開いたり閉じたりする運動
・尻を引き締める運動
・うつぶせに寝て膝を浮かす運動(内側広筋の訓練)
・床に置いたタオルを足の指でたぐり寄せる運動
・床に置いたゴムボールを足でころがす運動
・膝を押さえてつま先を立てる運動
・膝の曲げ伸ばし訓練
くらいです。
ひたすらリハビリです。
メニューもかなり増えてきまして。
・膝の下のタオルをつぶす運動(内側広筋の訓練)
・腹筋
・横腹腹筋
・腰を曲げる運動(説明しにくい)
・尻を使って前進・後退する運動
・右足を横に開いたり閉じたりする運動
・尻を引き締める運動
・うつぶせに寝て膝を浮かす運動(内側広筋の訓練)
・床に置いたタオルを足の指でたぐり寄せる運動
・床に置いたゴムボールを足でころがす運動
・膝を押さえてつま先を立てる運動
・膝の曲げ伸ばし訓練
くらいです。
そんな感じで今はけっこう自由に動きます。
以前は足を動かすと関節が抜けそうになったんですが、そのへんは筋肉たりてないからだったようです。
傷口もかなりふさがってきたし。(写真参照)
ただし、まだ右足に体重かけちゃダメということになってます。
ていうか骨はまだできてませんから!
大腿骨はカルシウムが入って硬い骨になるまで8週間くらいかかるそうなので、5月中旬くらいまでは体重かけられません。(かけると台無しに)
が、松葉杖で移動もできるし、椅子にも普通に座れるようになりますた。
以前は足を動かすと関節が抜けそうになったんですが、そのへんは筋肉たりてないからだったようです。
傷口もかなりふさがってきたし。(写真参照)
ただし、まだ右足に体重かけちゃダメということになってます。
ていうか骨はまだできてませんから!
大腿骨はカルシウムが入って硬い骨になるまで8週間くらいかかるそうなので、5月中旬くらいまでは体重かけられません。(かけると台無しに)
が、松葉杖で移動もできるし、椅子にも普通に座れるようになりますた。
そんなところで5月の連休。
病院にいても回診もリハビリもないし、家に帰りたいなぁ…
病院にいても回診もリハビリもないし、家に帰りたいなぁ…
私:「すみません、こんどの連休なんですが外泊してもいいですか?」
先生:「退院でも(゚з゚)イインデネーノ?」
私:「Σ(゚Д゚;エーッ! 」
先生:「退院でも(゚з゚)イインデネーノ?」
私:「Σ(゚Д゚;エーッ! 」
というわけで退院することになりました。
ばんざーい。
ばんざーい。
まぁ、まだ会社にはいけないけどねっ(ぉ