誤報だったみたいですね(ぇー
http://www.atmarkit.co.jp/news/200604/29/secure.html
要するに前回の小寺さんのブログの情報元だった産経新聞が勘違い記事をWebに載せっぱなしにしているという事のようです。
上の引用元は@ITですから、こういう系の記事に関しては産経の10000000000倍くらいは信用できそうです(ぉ
産経のサイト見たけど訂正とかの記述はありませんでした…
で読んだ感じだとセキュリティ機能付のVMを開発するみたいですね。
これもなかなか難しいとは思いますが…
http://www.atmarkit.co.jp/news/200604/29/secure.html
一部では、「Winny対策ソフトを開発」あるいは「独自OSを開発」と報道されているが、これはウイルス対策ソフトのようなものとは次元の違うソフトウェア。OSを開発するのでもない。Winny対策に限定されるものではなく、情報漏えいや一般的なサイバー攻撃など、情報セキュリティ全般への対応を目的としている。
要するに前回の小寺さんのブログの情報元だった産経新聞が勘違い記事をWebに載せっぱなしにしているという事のようです。
上の引用元は@ITですから、こういう系の記事に関しては産経の10000000000倍くらいは信用できそうです(ぉ
産経のサイト見たけど訂正とかの記述はありませんでした…
で読んだ感じだとセキュリティ機能付のVMを開発するみたいですね。
これもなかなか難しいとは思いますが…
を作れば問題ないんじゃなかろうかね。
それか日本独自のプロトコルを作るとか(お