東芝 RD-XD72D 買ってみた。
で設置してみた。
……。
先生、地上デジタル放送が映りません orz
原因は不明ですが、マンションのアンテナくらいしか考えられません…。
接続はOKだし(分波器もちゃんと入れた)、B-CASカード入れたし(ユーザー登録までしましたが必要じゃないでしょ?)…。
地デジ以外は全部OKです。VHF・UHFアナログ・BSデジタル…。
まあね、でもね、そんなのはいいんですよ。
とりあえず映ったので色々といじってみました。
XRGB-2plusで変換してPC用モニタに写してるので解像度がD1並みになってしまうのが惜しいところですが…XRGB-3が出ればなんというかバッチリですよ!
BSデジタルはマジでキレイですね…。
地デジもこれと同じくらいの画質というわけですね。
でも動きがすごく速い場面とかでいかにもMPEGなブロックノイズが見えるのがなんとも。
まあ気にしなければわからんけど。
で、何したいのかというと番組録画してWMVファイルとかに変換してPCで見たいわけですよ。
今まではPSXで録画したのをDVD-RWに焼いて、それをDVD2AVIとAVIUtlとWindowsMediaエンコーダで編集・変換していたわけですが…。
東芝のHDDレコーダならVirtualRDが使える!というわけですよ!
これは何かというと、PCを東芝のHDDレコーダに見せかけるソフトです。
「ネットdeダビング」という、LAN経由でレコーダ間でのダビングができる機能があるわけですが、要するにこの機能を使ってHDDレコーダからPCへLAN経由でダビングができてしまうというわけです。ネ申。
というわけでまずは何も考えずに録画ボタン押して1分くらい録画。
その後、そのファイルをダビンg・・
できません。
アレですか。やっぱコピーワンス?
じゃあ仕方ないのでDVDに一旦焼いt・・
できません。
というかこれは購入前に一応調べてはいたんですが。
コピーワンス番組はDVD-VRモードでCPRM対応メディアへの「移動」しかできない。のです。
移動なのでHDDのデータは消えてしまいます。
というわけで、CPRM対応のDVD-RWをVRモードでフォーマットしてから番組をそこへムーブ、その後ファイナライズ。
でPCに突っ込んでみたところ普通にファイルが見えます。でもDVD-Videoとはファイル構成とかが全然違う。
で、一番ファイルサイズがでかいファイル(拡張子VRO)を見つけたのでHDDにコピーしてみる。
できま・・・した。
おお!
じゃあこのVROとかいうファイルを別形式に変換すればいいんではないか!
というわけで調べてみたらVROファイルは単にMPEG2なので拡張子をMPGにすれば見れるらしい。
マジっすか!
というわけで拡張子変更。
真空波動研で調べてみたら、
[VR_MOVIE.VRO.mpg]
MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8900.00kb/s Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L,R) Surround CM 192.00kb/s 00:00:47
55,097,344Bytes
真空波動研SuperLite 040912
とのこと。マジでMPEG2じゃまいか。
いやぁ、意外と余裕でしたね。
などと思いながらダブルクリック。WMPが起動。
・・・・・・。
画面真っ暗、音声出ず。
その後DVD2AVI, TMPGEnc DVD Author 2.0 体験版, PowerDVD を試してみましたが、いずれも変換・再生できず。
まあ、CPRM対応レコーダじゃないと再生すらできないって言ってるんだから考えてみりゃ当然ですね…。
というわけで、当分はアナログチューナが大活躍しそうです…。
(アナログ放送は録画も、VirtualRDへのダビングもまったく問題なく、しかもダビング直後に既にMPGファイルなのでそのまま再生可能。やっぱネ申)
でも後でわかったんだけどアナログチューナにGRT付いてないのね…。
あとはPS2のプレイ中映像をD端子経由で録画できそう、というくらいしか利点が見出せません…orz
というわけで。
2011年以降はPC上にデータとして存在するTV番組はぐんと減るような…。
いやしかしチューナのコンポーネント出力をPCのキャプチャボードに(以下略
なので別途に録画対応している外付けドライブにあらかじめ録画して、それをLAN経由などで見る感じなのかな?
うちもPSX録画→DVD焼き→PCって感じでやってるけど、地デジ→PSX録画したところ焼きが出来ませんでしたorz
あとはハイビジョンキャプチャーボードをPCに刺す方法かな
http://earthsoft.jp/product/index.html