某氏からの依頼で以前作ったのと同じようなのをもう一台作ることにしましたよ!

前回の反省と今回の要望をまとめると。

  • 青色LEDを使う(ぉ
  • 光端子の間隔が狭すぎたのでちょっとだけ広くする
  • ケースが小さすぎたのでちょっとだけデカくする
  • 入力信号ありなしLEDは正常に動かなかったのでつけない

というわけで、HDDレコ買った日に部品も買っておいたのですよフフフ。
参考までに値段表。(全部千石電商で揃いました)

EC-SWDS2-OPT-5

あと配線用の端材とか白のインスタントレタリングとか基板固定用ネジとかは家にあるものを使用。

というわけで…光入出力端子の幅を変えたりLED駆動回路がいらなくなってたりするので実体配線図を書き直し。

EC-SWDS2-OPT-1

プルダウン抵抗をサブ基板に持ってきてしまったのでメイン基盤はほぼロジックICだけになりました。LED駆動のためのNOTゲートとトランジスタもないので超さっぱり。

実体配線図ができたのでユニバーサル基板を同じサイズにカットして…
光入出力端子の取り付けの関係があるので、そこんとこをギザギザに切ります。

EC-SWDS2-OPT-2

切ったらヤスリで形を整えて面取りしておきます。
光端子をつけるとこんな感じに。

EC-SWDS2-OPT-3

これだけだと抜き差しするうちに半田が剥がれてきそうなので前回はホットボンドで固定しましたが…今回はちゃんとネジ留めしようと思います。

とりあえずサブ基板だけ部品取り付けてロータリースイッチとつないでみました。

EC-SWDS2-OPT-4

ロータリースイッチで入力切替LEDが切り替わります。OKOK。
ていうか青色LEDが定格最大の電流流してるのでかなりまぶしいですw

続きはまた後日〜