さて、今日はケース加工して、できたら組み込みまで…!
というわけで、まずは設計図…っていうか、どう穴を開けるか計画。
えらく適当ですが、どこに穴あけるか自分が分かればいいんですよ!
というわけで、実際にケースに穴あけるところをマークして、ポンチ打って、ハンドドリルでゴリゴリ穴あけ。
全部3.2ミリの刃であけたんで、とりあえずこんな感じです。
で、ここからが勝負です…。
必要なところの穴を必要なサイズに広げます。
丸い穴はリーマでグリグリすればよいですが…
前面のディスプレイ部分は横長の四角い穴を開けないといけないので、これは穴を広げてハンドニブラを突っ込んでガシガシ噛み切ってからヤスリで整形。
光端子はある程度までリーマで広げてからヤスリで9.5×8.2の長方形に整形。
光端子がマジ大変。
削りまくるのみです。
あとは寸法と1ミリ違わず組みあがるなんてことはまず無いので、その辺は穴の大きさの余裕を増やしながら様子を見て何とかしていきます…。
一番シビアな光端子の穴が、実際に基板が入るようになるまでになったのがこれ。
前面の横長の穴も開けました。
それぞれの穴のバリ・面取りも終わったので、表面の保護ビニールをはがしてインスタントレタリングで文字とかを入れていきます。
こちら背面。
前面も同じように文字を入れて、終わったらクリアラッカーを薄く吹い・・・・
背面をなんというかちょっと厚くやってしまいましたorz
まあ、手作りってことで許してください(ぉ
・・・・・・。
ラッカーが乾いたんで、とりあえず前面のLED表示部にアクリル板を貼っておきます。
前回は基板と一緒に共締めにしたんですが、前面にネジが見えてしまって美しくないので今回は下からL型金具で基板を固定、アクリル板は単体で貼り付けました。
ついでに、アクリル板がスモークとはいえ透明なので中が見えちゃってなんだかなあという感じだったので、裏面を荒い紙やすりで擦ってすりガラスみたいにしてみました。完成してLEDが光ったらどうなるか楽しみ。
寸法が一番シビアだったメイン基板を取り付け。
今回は各光端子をネジで止めます。
ネジとして2.5φを買ってきたんですが規格書見たら取り付け穴が2.4φでした…。
仕方ないんでピンバイスで拡張(ぉ
かなり…いやほんとかなりギチギチでしたが、なんとか入りました…。
大丈夫か?(ぉ
あとは残りの部品たちを配線&取り付け。
ロータリースイッチはシャフト部分が長すぎなので6ミリほど切断しました。
ていうか値段表にロータリースイッチのツマミを書くのを忘れましたが240円です。ちょっとメタリックでイカス感じのを選びました。
スイッチ本体より高いのは気にしない方向で(ぉ
で、フロント基板を取り付けてみたらロータリースイッチと干渉しそう…というか干渉しています(死)
なんとか回避(何)
大き目のケースを選んだはずなのに、なんかあんまり余裕のなさが改善されてませんね(ぉ
あとは上面カバーを取り付けて 完 成 です。
並べてみました。
絶対に今回作ったやつのほうがカッチョイイと自負しております(ぉ
スモークアクリルもいい感じにぼやーんとしてていい感じ。
というわけで現在テスト中。
HDDレコでオーディオCD再生して、こいつを経由してずっと鳴らしてますが問題なしですね。
おまけ。
今回の切り替え器につけるACアダプタですけど。
570円です。5V1Aが出ます。こんなにコンパクト。端子はEIAJ#2です。
というわけで、これ、ZERO3の充電にも使えそうです。安いし小さいし、いいかも。
お求めは千石電商まで(ぉ
まあ、いつも置いてるとは限りませんけどね。
同じくらいの大きさで2Aのもあったような気がするので、そっちならPSPでも使えますね。
しかし光端子(TOSLINK)は取り付け面倒ですよね・・・四角いのあけてさらにビス用に上にも穴あけなきゃいけないし。