まとめを後日書きました。あわせてどうぞ。


やっぱR3購入当時から思ってたわけですよ。
グリップシフトはなんかイマイチ…と…。

シフトチェンジするたびに手を動かすのが微妙に無駄な感じがする。
というか、それより今まで乗った自転車がほとんどグリップシフトだからってのもありますが(ぉ

というわけでサイクルベースあさひ通販で前3速・後8速のシフトレバーを探していると見つかったのがこれ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/st-ef50-8s.html

ってこれブレーキレバー一体型じゃん。
じゃあブレーキワイヤーも張り替えるのか…

と思ったらそんな単純な話ではなく、R3にデフォルトで付いてるテクトロのショートVブレーキはワイヤー引き幅が違うのでシマノのVブレーキレバーが使えないらしい。
じゃあ合わせてVブレーキも交換か。

となるとディレイラーも心配になってくるわけで。
R3のフロントディレイラーは元々シマノなんで大丈夫でしょう。多分。
しかしリアのSRAMのディレイラーは調べてみるとやはりワイヤー引き幅が違うのでそのままでは互換性がないらしい。
じゃあリアディレイラーも併せて交換…。

なんかコンポほぼ入れ替えになってますが気にしません(ぉ
後で思ったけどスプロケを9sに変えればシフトレバーもDEOREが使えて気分的にいいなあと思ったりもしました(ぉ

まあ買っちゃったので今更何を言っても遅い。
クロスレシオ化とかそんな話ももう遅い。(ぉ

シマノシマノシマノシマノ

すごく…シマノです…。

あとはもうとにかくブレーキとか外しまくる。

ぶひん

チェーン切り初めて使いましたw
ブレーキレバーもブレーキもシフターもリアディレイラーもチェーンもワイヤーも外しました。もう後戻りはできない。
これでうまくいかなかったら、またあの小径折りたたみで当分通勤だなあ…。

というわけで、全部外したらあとは全部付ける。
付け方はマニュアルどおりですが、なんというかシマノのマニュアルは優秀ですね。
R3にそのまま付けて不具合がないか心配だったんですが、まったく問題なかったです。
リアディレイラーハンガーの取り付けネジ穴とかBテンションアジャストボルトのところの形状がSRAMとシマノで微妙に違うんじゃ?
とか思いましたが普通につきましたし。
Vブレーキが長くなったせいでどこかと干渉するんじゃ?
とか思いましたがこれも普通につきましたし。

シフトアウターケーブルがペンチで切れなくてハンズへ走ろうかと思いましたがなんとかなったのでセーフ。(ぉ

まあ色々ありましたが。
取り付けて、マニュアル通り調整して。
完成。

でおーれでおーーーーれ

ブレーキとディレイラーはDEOREですよ。

ハンドル周り

ハンドル周りはこんな感じ。
(TOPEAKのフロントバッグ固定ブラケットつけてます)

というわけでついでにエクストリーム・デュロにタイヤも替えて試走。

うーん。
トリガーシフトええじゃないか。
同じところを握ったまま親指と人差し指でチッカチッカ、ガッチガッチと変速OK。
ブレーキも普通に効いてるし。順調です。

というわけで大成功…といいたいところですが。
リアディレイラーがローノーマルでシフターがトップノーマルでした。
ローノーマルとトップノーマルの2種類があるんだ、気をつけなきゃー。と思っておきながら合ってないのを買ってしまいました。アホか自分。
まあ実害としてはシフターの表示が合わないだけで変速動作自体には影響ないっぽいからいいんですけどね(ぉ
(8でもっともギアが軽く、1でもっとも重くなる)