さて、また2連休ですよ!
というわけで…。
今回は新兵器としてPSPのGPSを導入いたしましたよ!
MAPLUSポータブルナビ(GPSアンテナ同梱版)を購入したので、これを使って自転車での走行ログを取ってみようというわけ。
ちなみに…PSPは最近買った新型のほうでCFW導入済みなので地図ソフトはメモステから起動です。
少しでも電池持たせたいのでUMD動作ではアレだろというわけで。
さて。どうやって自転車にマウントするかですが…。
フロントバッグつけてるので、これにいれてみた。
フロントバッグに荷物いれて〜
上にPSPをのっけて〜
チャックをしめる。
ちょうどアンテナだけはみ出します!グッド!
というわけで走行です。
前回自宅から右下のほうには行ったので、今度は左の方にいってみることにした(ぉ
適当に探してみたところ相模湖あたりがよさそうです。
中原街道下って16号で右折、橋本駅手前あたりで国道413に行けばあとはすぐみたい。
というわけで…朝9時に起きようと思ってましたがアラーム止めてしまって起きたら11時…。
気を取り直して…準備を終えて13時ごろ出発。
家を出てすぐにPSPナビの電源入れましたがGPSでの位置情報捕捉がなかなかできない。
まあほっとけば捕捉されるでしょ。
ってことでそのまま走行。
途中、橋の上で画面オンにしたら捕捉してたので「あしあと記録」を開始して画面オフにしてホールドかけて走行再開。
おなじみ中原街道を下っていき、16号で右折!
あれだろ、下川井インターってとこ!
というわけで下川井インターで右折…
125cc以下 通行不可
うーん。私の脚は何ccでしょうか?
等と言ってても仕方ないので別の道を探します。
PSPを取り出して画面オン。その瞬間、今いる位置の地図が出ます。すげえ。
地図表示はぶっちゃけるとショボいですが、必要な情報は得られる程度。
細かい道は地図拡大すれば出ます。
おまけにメモステ起動だからか地図の読み込みは激早。(UMDで使ってないので不明ですが)
拡大・縮小しても1秒以内には地図が出ます。移動はまったくタイムラグなし。
で、地図みて分かったんですが自動車専用じゃない16号線が併走してました。
事前にちゃんと調べろ自分(ぉ
すこし逆戻りして左折、旧16号線に乗ってひたすら走行。
あとは特に書くこともありませんが(ぉ
途中で、以前からグラグラしていたペダルのリフレクターがついに外れて16号線のデブリと化しました(ぉ
橋本五叉路を超えて国道413へ乗り、キコキコ走っているといきなり
どーん。
でけえ!
そしてよく見ると…
つ く い こ。
そうですか。
津久井湖展望台という名のちょっとした道の駅みたいなものがあったので休憩。
自販機、おみやげ屋さん、トイレ、タダで使える水道(重要)があって非常にグッド。
マターリしてましたが時間を確認すると既に16時。
今折り返すと19時ごろになる計算なので相模湖はあきらめました。
またいつかの機会に。
というわけで帰りは普通に帰ってきましたとさ。
今回の成果:
消費カロリー 2053Kcal
走行距離 71.19Km
最高速度 62.2Km/h
平均速度 20.9Km/h
以上。終わり。
・・・じゃないよ!
PSPで移動ログ取ったのでこれをなんとかして地図上に表示したい。
欲を言えばGoogle Mapsで誰でも見られるように。
というわけで調べてみたら以下の方法でいい感じにできました。
- PSPのメモステから移動ログファイルを取り出して結合する(私は type GPSLOG.dat >> GPSLOG_ALL.dat でやりましたがメモ帳で貼り合わせてもいいと思います)
- 測地系が日本系なので世界系に変換する。(datum TOKYO→WGS84)
これはGPSLOGCVというツールでできました。 - trk2googlemaps & kml というツールにぶっこんで適当に変換
これだけです。trk2googlemapsが9割がたの作業を行ってくれます。マジ最強。
というわけでできたのがこちらです。色々見れてカッコヨスw