何をいまさらって感じですが、「R3 トリガーシフト化」で検索して来ている方が多いのでまとめておこうかなと。

まずシフターとディレイラーの関係について。

シフター(ハンドルについている変速用レバー)を操作すると、シフトワイヤーが引かれて、それに引っ張られてディレイラーが動いて変速します。
ここで重要なのは、どれくらいの長さのワイヤーを引っ張るとディレイラーがギア1枚分動くのかということです。

リアディレイラーはSRAMのままで、シフターだけシマノのトリガーシフトに交換すればいいのではないか。

8速のシフターが品切れだから、9速のシフターを買ってきて1〜8だけ使えば大丈夫じゃないのか。

とか考えていたら、それはやめましょう。間違いです

まずSRAMディレイラーにシマノのシフターを付ける話。

変速の際にどのくらいワイヤーが動けばいいか(ワイヤーの引き幅)は、SRAMとシマノで違うらしいです。
でも、こんなのは別メーカーの製品であって規格化されてるわけでもないので、SRAMとシマノのどちらに問い合わせても多分答えてくれないと思います。

シマノのリアディレイラーに関しては、MTB用でもロード用でも引き幅は同じらしいという噂です。
要するにDEOREのシフターでTIAGRAのRDを動かす、というのはOK、ということ。逆に、105のSTIでXTのRDを動かす、というのも多分OK。

しかし!フロントディレイラーはMTB用とロード用で引き幅が違うらしいです。
なので、ロード用STIでMTB用のFDを動かすとかは無理らしいです。

R3に付いているFDはMTB用と引き幅が同じらしいので、R3をシマノのシフターを使ってトリガーシフト化するならMTB用のシフターを選ぶのが簡単そうです。
まあFDも交換すればロード用シフターが使えるという理屈になりますが…。

この点に関しては私は運が良かっただけです(ぉ
FDの引き幅は何も調べませんでしたが使えました。

というわけで、R3をトリガーシフト化するならシマノのMTB用シフターとRDを買ってきて取り替えるのが手っ取り早くて確実っぽい。ということになります。
ロード用シフターとFD・RDを買ってきてもいいですが、その場合はディレイラーのキャパシティに注意。
小径車用コンポーネント(capreoとか?)も含めるともうちょっと面倒な話しになるようですがあんまり調べてません。

あとは、SRAMのRDで使えるトリガーのシフターがあればそれを付けるのが早い気もします。ですがこちらは全然調べませんでした。
パーツの入手性から言ったらシマノのほうが断然だと思うんで。


R3のスプロケは8sですが、8s用のシフターが手に入らないという事もあるかと思います。そうでもないか。
まあ、仮に手に入らなかったとして9s用のシフターを買ってきて1〜8だけ使おうとかそういう話ですが、これはダメです。

一時期やろうかと思ってましたが、ホントにムリですから。

ここでなぜかリアハブの商品説明を見て見ましょう。
うーん適当にデュラでいいや。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fh7850.html

まいどおなじみサイクルベースあさひですけど。
8/9/10speed対応と書いてありますよね。
これが何を意味するのかというと、カセットスプロケット全体の厚さは、8sも9sも10sも同じってことです。
スプロケ全体で厚さが同じなのに、中に入っているギアの枚数は違うわけですから、当然8sのスプロケと10sのスプロケではそれぞれのギア板の間隔が違うわけです。

一方RDは8速用とか10速用という区別はありません。
いや、区別はあるんですが、10速用というのは10速で使用するに足る精度がある、という意味です。RDに関しては。
なぜかというと、RDはシフターに引っ張られた分動くだけなので、別に何速用という決まりはないのです。

シフターとRDをとんでもなく簡略化して、3速と5速の変速で例を示してみましょう。

まず3速。

3s

シフターを切り替えるとシフトワイヤーに引っ張られてRDが動きます。
そのまんまですね。

次に5速。

5s

あまりにもそのまんますぎですが…ローギアからトップギアに変わるまでにワイヤーが動くトータルでの幅が変わっていないのがポイントです。
この図を見たあとであれば、9sシフターを8sのスプロケに付けてはいけないのが分かるんではないでしょうか?
分からない人のために、「5sシフターを3sスプロケが付いている自転車に使うとこうなる」という図。

3s?

2段目に変速したときに、RDのガイドプーリが1段目と2段目の間に来ちゃってます。
この例では、2段目と4段目を使わず、1, 3, 5 と操作すれば 1, 2, 3 段目にシフトできますが、実際には8sとか9sなのでもっとひどい状況になります。
例えば8sスプロケットが付いている状態で9sシフターを使うと…

シフター スプロケ段数
1 1.00
2 1.88
3 2.75
4 3.63
5 4.50
6 5.38
7 6.25
8 7.13
9 8.00

という計算結果になりました…。
要するにローギアとトップギア以外はまともに変速しません。

というわけで、スプロケの段数にあわせたシフターを買うか、シフターと一緒にスプロケも買って交換しましょう。
7sのスプロケはちょっと事情が特殊らしいのでここでは触れません。


こんなところで。
私が調べた範囲で分かったことはこれくらいです。
まあ、よくわかんなかったらコンポ総入れ替えにするかお店でやってもらえばいいと思うよ!(ひどいオチ)