前回三浦半島行ってから雨とか色々で走れなかったのでひさびさに走ってきました。

まあ特に変わったこともなかったですが、あった事といえば

・女の子ロード乗りさんに挨拶されてウホッ

・変なオッサンに自転車の事を聞かれて絡まれてウザイので休憩中止して発車

・台風後で仮設トイレが撤去されてて俺涙目

くらいです。

河口付近 
もっと広角じゃないと、この景色のよさが伝わらない。残念。

この辺まで来ると、今日も走ったなーって感じがする。

久々の走行なので寄り道もせずノーマルルートを。
自宅→鶴見川→永山→野猿街道→Y's多摩サイ店→多摩サイ→六郷土手→第1京浜→鶴見川→自宅
上半身が凝ったのと、脚に小さな違和感があった以外は故障もなく順調でした。

今日の成果
走行距離:84.05Km
走行時間:03:44:39
平均速度:22.4Km/h
消費カロリー:2,937Kcal
平均心拍:136bpm
ペダル回転数:15,538
平均ケイデンス:73

平均ケイデンスが前回とまったく同じでびびった。

J-fitハンドルバーですが…
なんだろう。まあいいんじゃないですか?(ぉ
下ハンは握りやすいです。
あとはリーチ短いのでステム長くしてもいいかもしれないと思った。

あとはネタ紹介。


http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080919_cycle_speed_vest/

これは普通にほしい。使わなそうだけども(ぉ
とりあえずメールニュース登録しといた。3,000円くらいだったら買う。(無理)


http://japanese.engadget.com/2008/09/18/iphone-griffin-aircurve/

iPhoneのスピーカに筒状のものを付けると音がいい感じになるのには気づいてたので、周波数特性とかちゃんと測って計算した長さと太さの共鳴管を取り付けて、バッフル板で音が逃げないようにすればもっといい音になるのでは。と思っていたんですが試すより先に製品化されておりました(ぉ
電源いらないのはいいんだけど、iPhone本体のスピーカがモノラルなのでステレオにはならない所が微妙に残念。


Windows Vista x64 で PV3 がうまく動かないと書いてましたが、結果としてはまあなんてことはない、ちゃんと説明読んでなかった自分が悪かったのです。

Windows Vista 64ビット版をお使いの場合は、Windows が起動する前に F8 キーを押して、表示される項目から「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択します。

と、アースソフトのHPにちゃんと書いてありました。はい。

しかしこれがインストール時だけやればいい訳じゃないというのが痛い。
普通に再起動するとまたドライバの読み込みエラーになって動きません。
なので、毎回起動時にF8キー押してドライバ署名のなんたらを選ばないとダメです。

いや、そんなのめんどくさすぎだろ。なんか起動オプションとか編集して変えられるんじゃないの?
と思って調べると、ありました。ちゃんと。
bcdedit /set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
で回避できるらしいです。(DISABLEじゃなくてDDISABLEが正しいらしい。謎だ)

しかしこれもなんか最近のパッチで使えなくなったとか…。

いまのところは起動時にF8押すしかないようです。
(ATIのドライバを踏み台にして認証回避するツールがあるらしいですが試してません)

STOPエラーの原因はほとんどがサードパーティ製のドライバってMicrosoftの人が言ってたので(デバッガでスタックトレース見せながらの説明でしたが)、こうしたい気持ちはよくわかる。でも1ユーザーとしてはメンドクセーと思わざるを得ません(ぉ