客先定例会(池袋)が終わったのが4時。会社に戻るのもアレなので秋葉いってきました。
まあ目当てはファンコンの部品とかですけどね。

ついでにFluxLEDとかいうLEDが1個80円で売ってて、この前買ったらやけに明るくてビビったので6個くらい並べて光らせてみようと思って買ってみたり。
(USB電源で光るようにしたけどかなり明るかったです。ただ結構熱が出る…)

MY綿!さんからファンコンを3.5インチベイに入れられないかとのオファーを受けたので秋月で小さい液晶買ってみたり。
あと秋月では液晶ユニット接続用のケーブルも購入。150円。
コネクタ買って自分で作るとコネクタ片側だけで130円するんですがw

前回イマイチだったナギ様ポスター(?)を再度撮影しましたよ(ぉ
ISO感度下げたらノイズが減っていい感じになったかも。
ただしブレるので大変(笑) コンデジはやっぱノイズ出やすいんですかね・・?

ナギ様 ISO80

改めて見比べるとあんま変わらん・・w
建物の壁とかでのノイズ具合は顕著ですがね!
究極的には三脚ですよね(それを言うな)

まあそれはいいとして帰宅。

昨日フラックスを塗っておいた基盤にバスバス穴あけてザクザク切断。
あとは部品をガーっと取り付けて、うーん電源いれちゃえ!

…うんともすんとも言いません…。

と思っていたら基盤から煙が…

即効電源抜いて裏を確認したところ、

こげた

図の赤いところが熱で変色してました(ぉ
+5Vが太いパターンを通ってきて途中でパターンが細くなり、その後2方向に分岐してるわけですが、分岐前の細いところだけ焦げてて妙に納得した。
原因は青い部分にハンダブリッジがあってVccとGNDがショートしてたためでした。ベタアース入れまくりの弊害か…。(半田付けが下手なだけです)

修正していろいろつないで電源投入。

Rev.2

動いてるっぽいです。
そしてなんといってもバックライトが明るい。
200mA流すようにしましたが、ようやくマトモな明るさになった感じです。
あとなぜか、ブザーが動作するとつられてファン1が遅くなったりする現象がRev.2基板では出ません。謎すぎる。

あとは小さい液晶もつないでみました。
ピン配列と制御命令はでかい液晶と互換なんですが、よく見たら電源の+と−が逆でした…。前回ひとつぶっ壊してるので今回は慎重に配線。

できたので電源投入。

ばっくら3℃なのはセンサーつないでないから

普通に同じように文字表示しました。
つーかバックライト明るすぎなんですがwww

あとはFluxLED点灯マシンを作って部品片づけて終わり。
タップとかドリル刃とかも買ってきたのでそろそろケース加工を始めてみなければ。