ボンボンさんのファンコンがまた壊れちゃったらしいですよ!

ちなみにS木さんは今のところ動いてるそうです。
あとウチでも普通に使えてます。

前回は電源に変な過電圧が来てるんじゃないかという前提のもとに回路の後付けをしたわけですが、それでも壊れちゃったと。
そうなるとあとは…。
温度センサーについては単なるサーミスタだし、こちらから送ったものを付けているので原因とは考えにくい。
となるとファンに何かあるんじゃないかということになってしまいます…。

山洋電気のサイトのWebカタログを見るとファンのパルス出力はオープンコレクタということになっています。
別の個人の方のサイトでオープンドレインと表記されてる所もありましたが、P型FETだったらオープンコレクタと同じ事ですよね。

というわけなので今のファンコンの回路ではファンのパルス出力とPICのPORTBを直結してあります。

回路1

PIC内部のプルアップを有効にしてあるので、これで問題はないはず…。
ですが、仮にファン側で出力端子が+12Vにプルアップされていたら…?

回路2

PIC内部に+12Vが掛かって入力バッファがぶっこわれますね。
あとプルアップ用のFETのドレイン−ソース間に逆電圧が掛かって…やっぱ壊れるのかなあ。
そのまま12VがVccに流れ込みでもしたらPIC自体がお亡くなりになります。

という可能性を考慮して。
というか、そういうのしか思いつかないのでダイオードでも入れてみようかと思います。

回路3

過電圧はダイオードを通ってVccに逃げる…けどこれでいいのかな。
ツェナーダイオードをGNDとの間に入れたほうがいいのだろうか。

とりあえずボンボンさんと同じファンを買ってきて試したいと思います。

他になんかあるかなあ…。
識者の方の意見が欲しいところですが!

また一方では7号機が完成。

7号機7号機

フロントパネルの塗装にもっと修行が必要ですが、ほかは概ね大丈夫かなと。

7号機横

液晶パネルのケーブルがなくなって基板から直で生える形になったので奥行きがかなり削減されています。
とりあえず月曜にでも会社に持っていきますよ。

あとは頼んでいた板金屋さんのケースが届きましたが・・・

これは取り付け用ビス(皿ネジが必要)がまだないので後日レポしますよ。