表題どおりですがw

既に皆さんご存じかと思いますが(誰に向かって言ってんのかw)
ふわふわ時間のCDにはカラオケバージョンから特定楽器だけ抜いたバージョンが各パート分入ってます。

まあ一緒に演奏したい人にはありがたいんだろうけど、中に楽譜が入っていませんw
自分で耳コピするかフィーリングでやりなされ!って事でしょうかね…。

でもこれ各楽器が抜けたものが入ってるってことは、加工すれば各楽器のソロ版が作れるんじゃね?って思ったりするわけで。

理屈としては

Instrumental(Track3) は (Gt+Kb+Bs+Dr) なわけです。

Instrumental -Guitar (Track5) は (Kb+Bs+Dr) なわけです。

トラック3からトラック5を引き算するとどうなりますかね。

(Gt+Kb+Bs+Dr)-(Kb+Bs+Dr)
=Gt+Kb-Kb+Bs-Bs+Dr-Dr
=Gt

ギターソロになります。

他のパートも理屈としては同じです。

理屈としてはそうかもしれないけど、ほんとにそんなことできんのか?
と思ったのでやってみましたよ。

まずはCDを買ってきてWAVでリッピングします。MP3とかだと元の波形になりませんからね!
つぎに音声ファイル編集ソフト(Audacityを使いましたが)でトラック3とソロにしたいパートが抜けているトラックを読み込みます。
あとは引き算すれば…と言いたいところですが…

audacity1

↑とりあえず1つのウィンドウにトラック3と別のトラックを一緒に読み込んでください。

Track5〜7は冒頭にドラムのスティックカウント音が入っているので、その分を削らなければいけません。

これは難しいところですが…がんばって調べた結果…

Track5(唯): 89693 samples
Track6(紬): 89045 samples
Track7(澪): 88915 samples
Track8(律): 149009 samples

でたぶんあってます。

(0:51 追記 リッピングに使うソフトやドライブによっては、この値がずれてくるかもしれません><;
上の値でうまくいかない場合は、波形が似ているところを探して気合いで合わせてくださいw
冒頭のギターとか拍手が分かりやすくてよいです。
私はリッピングにはEACを使いました。)

サンプル単位で編集するにはView→Set Selection Format→Samplesを選択しといてくださいね。

audacity2

あとはトラック3じゃない方の先頭を、上で挙げたサンプル数分だけ削除します。

audacity3

ステータスバーの表示を見ながらズームを駆使して1サンプルの狂いもなく削除してくださいw

これで上下の時間軸が合うので、あとは楽器抜けてる方のパートを反転(Effect→Invert)します。Track3+(-Track7)って事です。

反転させたらそのまま再生すればソロになってるはずです。
あとはFile→Export as WAVでWAVとして保存すればソロのWAVファイルができます。
Track8はメトロノーム入りになりますがw

できるんですが、ちょっとハイハットとかのサンプルごとの数値変化が大きい音(高い音とかノイズ)は消えきらないです。削除するサンプル数を微調整すればもっとよくなるかもしれないですが、そこまではやってません。

さーて耳コピ…するのか?


0:47追記
Track1とTrack3からボーカルオンリー版を作れるかと思ったけど微妙に波形が違ってうまくいきませんでした…。
成功した人がいたら教えてほしいw