そろそろ基板作りたいものが溜まってきたのでエッチングしますよ。
というわけでフィルム作って感光させて現像。
そういや、サンハヤトさんがポジ感光基板を作るのをやめちゃって、代わりにクイックポジ感光基板というのに取って代わられたそうですね。
先日千石に行ったら本当に全部入れ替わっててビビった。
今回使うのは旧型の基板ですが、なんかクイックポジ基板は評判がよろしくないみたいですね…。
それは置いといて。
現像液は以前ファンコンを作りまくっていたときのものがタッパーに入れたまま放置してあるのでそれを使用しました。
溶液の保存は冷蔵庫で!みたいに書かれてた気がしますが、普通に部屋に放置しておりました…。
が、なんか普通に現像完了。やほーい。
続いてエッチング…
と思って、同じタッパーに入れっぱなしになっているエッチング液を取り出すと…
なんか表面にかつお節みたいなものが浮遊しております…(汗)
まあ、ダイジョブじゃね…?
というわけで基板投入してゆさゆさ。
…。
なんかかつお節が基板表面にくっついて、そこだけエッチングが進みません。
これはやばい。
というわけで急きょ基板を引き上げて水洗い。
さて、このかつお節をなんとかしないと…。
自転車のチェーン洗浄用の灯油を濾すために濾紙を買ってあったので、それを使って濾してみました。
結果、まあ取れたっちゃ取れたんですが…タッパーの底に同様の成分と思われるものがビッシリくっついて、なんか塗料でも塗ったみたいになっています…。
割りばしでこするとパリパリ剥がれる。
仕方無いのでこすって落とし、こすって落とし…
容器も洗って、ついでに言うとエッチング液が減ってたんで蒸発したんだろって事で水足して、再度エッチング開始。
…んー?
なんかさっきより銅箔が溶けるのが早くね?(汗)
もしかするとかつお節は前のエッチングで溶けた銅が析出したのでは…。
まあとりあえず。エッチング完了。
もう一度ちびライトで焼いて感光剤を落として完了。
というわけで自己満写真集(ぉ
左側がYMZ294ボード、真ん中の上がLandgraff Dynamic Overdrive (ギター用エフェクタ)クローンの基板、真ん中の下がDTMF発信機、右に並んでるのがHT7750A+smd使用の小型定電流LED点灯回路ですよ。
ギターのエフェクタはなんか面白そうなんで作っちゃえと思って昨日パターン作りました(ぉ
会社のS木さんが買ってくれるみたいですし!
ちなみにオリジナルのLandgraffDODは10万くらいするらしいです…。
回路図リークした人捕まるんじゃないのかw
文字部分も、まーこれくらい出来てればいいんでねーのというレベル。
今回一番無茶したところですね。
YMZ294周辺はICピン間に最大2本の配線を通してあります…。(参考までに、ICピンの間隔は2.54mmだよ!)
右の方にはFT232RLを取り付ける部分がちょっと見えてますが…
これ手ハンダで付けられるか、かなり心配…。足と足の間隔が0.65mmしかないんですけど…。
定電流LED駆動回路。
HT7750Aで電池から5Vを作り、チップトランジスタ2個で定電流回路を作ってます。それがこの大きさで出来ちゃうんだからsmdは偉大ですね!(まだ作ってないから動かないかもしれませんがw)
ていうか今見て思うんだけど抵抗のpadのサイズ間違ってないか…?
明日は客先定例なので帰りに秋葉に寄りますが…
購入の必要な部品がまとまってないです><;