タイトルのまんまですが。
フリー部にグリスが入っていないので…

グリススプレーを買ってきた!
溶剤にリチウムグリスが溶けているので、スプレー直後は狭いところまで流れ込んでいくけどしばらくすると溶剤が飛んでグリスだけ残るというもの。
まさに今回の作業のためにあるようなケミカルだ!(ぉ
ちなみにコーナンで198円でした。
呉のは800円くらいだったので安くてちょっぴり不安でしたが…まあ大丈夫だろってことで購入。どうせ200円だし。
まずはフリーをばらして昨日チェーンソーオイルを流し込んだところをパーツクリーナでじょばー。

…なんか昨日と違って細かい鉄粉みたいなクズがけっこうな量でてきました…。
チェーンソーオイルが洗油っぽい役割をしてくれたのかも?(どうだか)
今回はパーツクリーナーをジャバジャバかけてフリー内部をカラッカラにしても、スムーズにフリーが回転します。昨日はしばらく回してるとひっかかったんですが…。やっぱりこの細かいゴミが詰まっていたせい?
ジャバジャバ洗ったら気化熱で冷えて結露してしまったので、しばらく放置して常温に戻して乾かしてからスプレーグリスを注入。
そのままぶっ込むと跳ね返ってきて大変なことになったのでウエスで押さえつつ、ベアリングの隙間からじゅばー。
反対側からグリスがボタボタ出てきてウエスに落ちてくるまで注入しました。
ウエスに落ちたグリスは、なんか鼻かんだあとのティッシュみたいな…
もしくは自家発電した後のティッsh(ry
回してみるとふつーにスルンスルン回るようになったのでゴムシールを取り付けて元通り組み上げ。
ベアリングの玉当たり調整はこんどはちゃんとやりました。
ていうか、昨日玉当たり調整がいい加減だったらしく…ていうかいい加減だったんですけど(ぉ
今朝会社に行こうと自転車を出したらなんか違和感が。
よく確認すると後輪にガタがありました…。
家までダッシュで戻ってハブスパナをもってきて、ホイール付けたままで玉押しを増し締めという荒技で一応ガタ解消。というわけで今日は遅刻しました(ぉ
・・・。
で、あとは昨日やらなかった前ブレーキにブースターとりつけ。
なんか説明書入ってないわりにギザワッシャやら変な形のスペーサやら色々入っていてどう取り付けようか悩む…。
まあ適当に付けましたけど。
問題になったのがテクトロRX-5のワイヤー固定ネジ。
参考にサイクルベースあさひの商品ページをはっつけてみますが…
・テクトロRX-5
・シマノ DEORE
テクトロの方は、ワイヤー固定ネジが手前についております…。
ブレーキブースターを取り付けるとこれが干渉してしまう。なんてこった。
と思ったのですが、ブレーキシューのスペーサを組み替えて突き出し量を減らしたら、アーム上部の可動幅も縮まって、結果として干渉しなくなりました。

なんだかなあーw
もう前だけカンチブレーキに戻そうかな?(ぉ
ていうかブレーキブースターの付いてるロードなんてそうそうないんじゃなかろうか…。
ブレーキシューもとっかえときました。昨日買ってきたTIOGAのやつに。
後ろブレーキに付けた謎メーカーの溝なしシューがもう一組あるんですが、あえて別々に。
なんでかというと、溝なしシューが雨のときに全然効かないからですw
雨以外のときは結構すばらしい働きをしてくれています。
後ろブレーキの方が効く、とマジで思うくらい効きます。というか強くブレーキをかけるとフレームが振動して低くうなります。
ただし難点が少々ありまして…
さっき書いた雨でまったく効かなくなる件と、ブレーキングして止まるとリムにシューがくっついてしまう件。です。
くっつくって言ってもそんなにひどくはないんですが。
発進しようとしたときに「パキン!」って鳴って剥がれるくらいですw
えー。一通り気になるところメンテしたし。明日が楽しみ〜
と思ったけど予報だと雨。なんてこった…。
フリー部にグリスが入っていないので…

グリススプレーを買ってきた!
溶剤にリチウムグリスが溶けているので、スプレー直後は狭いところまで流れ込んでいくけどしばらくすると溶剤が飛んでグリスだけ残るというもの。
まさに今回の作業のためにあるようなケミカルだ!(ぉ
ちなみにコーナンで198円でした。
呉のは800円くらいだったので安くてちょっぴり不安でしたが…まあ大丈夫だろってことで購入。どうせ200円だし。
まずはフリーをばらして昨日チェーンソーオイルを流し込んだところをパーツクリーナでじょばー。

…なんか昨日と違って細かい鉄粉みたいなクズがけっこうな量でてきました…。
チェーンソーオイルが洗油っぽい役割をしてくれたのかも?(どうだか)
今回はパーツクリーナーをジャバジャバかけてフリー内部をカラッカラにしても、スムーズにフリーが回転します。昨日はしばらく回してるとひっかかったんですが…。やっぱりこの細かいゴミが詰まっていたせい?
ジャバジャバ洗ったら気化熱で冷えて結露してしまったので、しばらく放置して常温に戻して乾かしてからスプレーグリスを注入。
そのままぶっ込むと跳ね返ってきて大変なことになったのでウエスで押さえつつ、ベアリングの隙間からじゅばー。
反対側からグリスがボタボタ出てきてウエスに落ちてくるまで注入しました。
ウエスに落ちたグリスは、なんか鼻かんだあとのティッシュみたいな…
もしくは自家発電した後のティッsh(ry
回してみるとふつーにスルンスルン回るようになったのでゴムシールを取り付けて元通り組み上げ。
ベアリングの玉当たり調整はこんどはちゃんとやりました。
ていうか、昨日玉当たり調整がいい加減だったらしく…ていうかいい加減だったんですけど(ぉ
今朝会社に行こうと自転車を出したらなんか違和感が。
よく確認すると後輪にガタがありました…。
家までダッシュで戻ってハブスパナをもってきて、ホイール付けたままで玉押しを増し締めという荒技で一応ガタ解消。というわけで今日は遅刻しました(ぉ
・・・。
で、あとは昨日やらなかった前ブレーキにブースターとりつけ。
なんか説明書入ってないわりにギザワッシャやら変な形のスペーサやら色々入っていてどう取り付けようか悩む…。
まあ適当に付けましたけど。
問題になったのがテクトロRX-5のワイヤー固定ネジ。
参考にサイクルベースあさひの商品ページをはっつけてみますが…
・テクトロRX-5
・シマノ DEORE
テクトロの方は、ワイヤー固定ネジが手前についております…。
ブレーキブースターを取り付けるとこれが干渉してしまう。なんてこった。
と思ったのですが、ブレーキシューのスペーサを組み替えて突き出し量を減らしたら、アーム上部の可動幅も縮まって、結果として干渉しなくなりました。

なんだかなあーw
もう前だけカンチブレーキに戻そうかな?(ぉ
ていうかブレーキブースターの付いてるロードなんてそうそうないんじゃなかろうか…。
ブレーキシューもとっかえときました。昨日買ってきたTIOGAのやつに。
後ろブレーキに付けた謎メーカーの溝なしシューがもう一組あるんですが、あえて別々に。
なんでかというと、溝なしシューが雨のときに全然効かないからですw
雨以外のときは結構すばらしい働きをしてくれています。
後ろブレーキの方が効く、とマジで思うくらい効きます。というか強くブレーキをかけるとフレームが振動して低くうなります。
ただし難点が少々ありまして…
さっき書いた雨でまったく効かなくなる件と、ブレーキングして止まるとリムにシューがくっついてしまう件。です。
くっつくって言ってもそんなにひどくはないんですが。
発進しようとしたときに「パキン!」って鳴って剥がれるくらいですw
えー。一通り気になるところメンテしたし。明日が楽しみ〜
と思ったけど予報だと雨。なんてこった…。
使ったのはシマノから出てる「フリーハブグリス」。SAINTとか高い完組用らしいです。
ダイソーで買った注射器みたいなモノで、ボールの奥にコレデモカ!とぶち込んでおきました(汗
しかし・・・
ブレーキブースター、ごっついですね・・・