以前にもちょっと使った秋月1WLED
これと、最近若松通商で安売りしているリチウムイオンバッテリー
これを組み合わせて充電式ライトとか作ったら使えるかなー。とか思ってみた。

ただしリチウムイオン電池を市販品みたいにスコスコ出し入れできる機構は自作ではむずかしいので完全内蔵にするのが良いかと思います。
(内部ではコネクタにしとけば交換も可能ですが)
となると、その装置自体に充電機能がついてないといけません。

じゃあスイッチで切り替えて、ONにしたらLED点灯、OFFにしたら充電回路につながって、その状態で電源を供給したら充電されればいいか。

あとはLEDをどう光らせるか。
単純に抵抗入れて光らせてもいいですが、そうすると電圧の変化によって明るさが変わってしまいます。
そうなると定電流駆動ですが…うーむ。
あとはPICで調光とかも考えましたが、回路が複雑になりすぎそうなので断念しました。

というわけで

・LTC4054を使って内蔵リチウムイオン電池を充電
・電源ONにすると秋月1WLED×2個を定電流駆動でアホみたいに明るく
・LEDむき出しだとまぶしすぎ&光束が集中しすぎるので透明アクリル板でディフューザーを作って取り付け
 (LED自体もレンズに圧力加えちゃいけない事になってるので保護の意味も)

という感じで!

まずはLEDが発熱するんで買ってきたアルミケースに直接接着します。
前から良くやってる方法ですが…。

P1010451

ケースに穴あけてー

P1010452

LEDをつっこむ。
1WのLEDには放熱のためにシリコングリス塗っておきます。
その後、エポキシ接着剤でガチガチに塗り固めました。
真ん中のLEDは充電表示用の赤LEDです。

さらに光を拡散させるためのディフューザー。
乳白色のアクリル板をケースと同サイズに切断したものを5枚用意して…

IMG_2913

穴開けて広げます。(1枚足りませんが後から作りました)

IMG_2914

これを重ねてのっけていけば、アクリルの塊の中にLEDが埋まっている状態になるというわけ。

IMG_2916

回路の方もブレッドボードでいろいろとテスト。

まず最初に考えたのはトランジスタを2個使った定電流回路ですが…
電流検出抵抗の電圧降下が0.6Vもあるので、リチウムイオン電池ではマトモにLEDを光らせる事ができません。(LEDのVfは3.0〜4.0V, typ.3.3V。要するに電源電圧が3.9V切るともう光らない計算)
電流検出抵抗を小さくすればいいんですが、そうなるとオペアンプを使った定電流回路にする必要があります。
LMV358で試してみましたが、リチウムイオンの電源電圧ではオペアンプからの十分な出力電圧が得られず、明るさが中途半端に…。
ていうかRail-to-Railじゃなかったの?
それじゃあ仕方ない、電源を5Vに昇圧…と思ったんですが、350mA流すLEDが2個なので700mA流せることが必要です。HT7750Aだと4個必要ってことに。なにそれこわい。

というわけで考え直しましたが、要はオペアンプの電源だけ5Vになればいいんで、オペアンプの電源だけHT7750で昇圧したものを使う事にしました。
あとは電源電圧が3Vくらいを切ったらLEDを消灯させる仕組みが必要。
定電流回路のために定電圧源が必要…

というわけで

・電源OFF時はバッテリーが充電回路につながる。
・電源ONにするとメイン回路に給電。
・電池の電圧からHT7750Aを使って5Vを作りオペアンプに給電する。
・オペアンプとNチャネルMOSFETで構成した定電流回路でLEDを駆動。LEDは直接電池から給電。
・定電流回路の基準電圧は、電池電圧と、5Vを分圧して作った3V(電池の放電終止電圧)を比較した結果からTL431を通して作成。
 ようするに電池電圧が一定以下になると定電流回路が止まり、LEDが消える。

という回路にしようかな!!!

というわけでEAGLEと格闘…
回路図でけた!

1wattled2

定数とかに誤りがありますが、まあ大体こんな回路です(ぉ
オペアンプが3回路必要になったのでLMV324を使う事にしました。
電流検知抵抗は0.1Ωですが、0.1Ωの表面実装がなかったので泣く泣くアキシャルリードの酸金2W抵抗に。でかすぎ。
鈴商には1Ω以下もあったんだけど、もう他の定数決めちゃってたから今更変えられなかったんだよー…。
50KΩも買い忘れたので泣く泣くカーボン抵抗100KΩを2個並列に。また基板面積が…。

他は可能な限り表面実装部品を使うようにしました。電解コンデンサと半固定抵抗は初めて使ってみた。

あとは基板パターンをしこしこ作成して…

1wattled2-ptn

Topレイヤーに配線引いてますが、これは両面基板にするんじゃなくて片面で無理っぽかったので表にジャンパ飛ばすことにした部分です…。
両面にもチャレンジしてみたいけど…やっぱちょっと無理くさいよなー…。

あとはいつも通りですが。

IMG_2921

フィルム印刷。

IMG_2923

感光・現像。

IMG_2925

エッチング。

IMG_2927

穴あけて余計な所切って完成。
実はこの時点で1時50分(ぉ
次の日が会社の停電作業だからどうしても完成させたかったのです。
(停電なので一晩中真っ暗。)

続いて部品の取り付け。
で、見てみたらLMV324がやばい。
足ピッチ0.65mmです。
0.65は今までにFT232RLを付けたのが一度だけかな。
慎重に取り付けます…。手がプルプルする。ジアゼパムが欲しい(ぉ

念のためルーペでハンダブリッジがないか確認…

IMG_2932


IMG_2930

IMG_2929

大丈夫なようです。

あとは他の部品もガシガシ取り付け。

IMG_2934

一通りついったー!
なんかあれですね。電解コンデンサが立ってると一気に雰囲気が集積回路って感じに(ぉ
ケースに入れてみましょう。

IMG_2933

…。

コネクターが物理的に差し込めねえ!!!!

アホですね自分。
仕方ないので電池以外は直接線を半田付けです…泣ける。
ちなみに電池は2個並列にしました。2200mAh。
3個は物理的に入らなかった…。

IMG_2936

中は線がグネングネンです。
が、むりやり押し込んで完成!(ぉ

IMG_2941

OFF状態。電源いれると

IMG_2942

ビカーッ!!!
直視すると目がイカレるレベル。でも写真だとよくわからんですね(ぉ

というわけで完成しました。おわり。

※ 後日談
リチウムイオン電池の+極にどうしてもハンダが乗らず苦労していたのですが、Wikipedia見たら+極のタブにはアルミ、−極にはニッケルを使うものらしいです。
そりゃアルミじゃ付かないわな…。
というわけで、アルミハンダで付け直しました…ということにしたかったのですが380℃くらいの温度で付けるもののようで、しかもクソ高いため断念。
圧着端子を使って止めました。なかなか具合はよいです。