表題の通り、東京マルイのSWIFTをどっかに持って行きたいというときに、困ります。
カバンにそのまま突っ込んだらどっか曲がりそうだし。
かといって製品パッケージに入れるとでかすぎだし。
携帯用ケースみたいなのがほしい!
というわけで無いものは作る。(ひさびさ)
透明アクリル板を使う事にして、ああして、こうして、そうすればいいんじゃね?
という感じでバキバキ切って接着。
できた!

写真ではよくわかりませんが、手前側の壁はありません。
扉つけようかとも思ったけど、蝶番とか無かったから全解放でいいよっていう。
で、箱形になってるだけじゃヘリが中でゴロゴロ転がってしまってぶっ壊れそうなので固定する仕組みが必要。
いろいろ観察して気づいたんですが、SWIFTのスキッド(足っていうかソリみたいなやつ)はプラスチック部分がかなり柔らかくてビヨンビヨン曲がります。
この弾性を利用することに。
というわけで、スキッドが来る所にちょっとしたアクリル粒を接着。

お互い内側にちょっと傾いています。
ここに、スキッドを押し込むと…

こんな感じで、スキッドが外側に開こうとする力で固定されます。
逆さまにしても落ちません。やったねw

全景。
サイズはギリギリにしたけど、なかなかちょうどよいです。
ちなみに本体も改造をいくつか加えました。
キャノピーのネジ止めをやめて接着剤にしたり、基板の下のベース板部分を穴開けして軽量化したり、後ろの水平な羽根みたいなやつをアクリルの極小のものに付け替えたり。
LEDも外したので長く飛ぶようになった気がしますw
カバンにそのまま突っ込んだらどっか曲がりそうだし。
かといって製品パッケージに入れるとでかすぎだし。
携帯用ケースみたいなのがほしい!
というわけで無いものは作る。(ひさびさ)
透明アクリル板を使う事にして、ああして、こうして、そうすればいいんじゃね?
という感じでバキバキ切って接着。
できた!
写真ではよくわかりませんが、手前側の壁はありません。
扉つけようかとも思ったけど、蝶番とか無かったから全解放でいいよっていう。
で、箱形になってるだけじゃヘリが中でゴロゴロ転がってしまってぶっ壊れそうなので固定する仕組みが必要。
いろいろ観察して気づいたんですが、SWIFTのスキッド(足っていうかソリみたいなやつ)はプラスチック部分がかなり柔らかくてビヨンビヨン曲がります。
この弾性を利用することに。
というわけで、スキッドが来る所にちょっとしたアクリル粒を接着。
お互い内側にちょっと傾いています。
ここに、スキッドを押し込むと…
こんな感じで、スキッドが外側に開こうとする力で固定されます。
逆さまにしても落ちません。やったねw
全景。
サイズはギリギリにしたけど、なかなかちょうどよいです。
ちなみに本体も改造をいくつか加えました。
キャノピーのネジ止めをやめて接着剤にしたり、基板の下のベース板部分を穴開けして軽量化したり、後ろの水平な羽根みたいなやつをアクリルの極小のものに付け替えたり。
LEDも外したので長く飛ぶようになった気がしますw