なんかしばらく前に雨の中自転車で帰ってきてから、右のクランクからパキパキ音がするんです。
クランク1回転で1回音がします。ギアはどこに入ってても同じ。
チェーンリングになんか付いたかと思ってバラして拭いてみましたが効果なし。
BBのベアリングがイカレたかと思って手で回してみたけど特に違和感なし。
(とりあえず替えのBBは買っておきましたが)
そうなるとあとは…ペダル?
私のペダルはPD-A530ですが、これは軸をひっこぬけばグリスアップできるようです。
が、引っこ抜くには専用工具が必要なのでなかなか手を付けられずにいました…。
秋葉にいったついでに上野のY'sとか見てきたんですが売ってなかったので、仕方なくオーバーホール用の部品を買うときに一緒にあさひで購入しました。

こちらが専用工具、TL-PD40。
94円と激安です。
これをペダル軸に差し込んで…

さすが純正、ぴったりです。
あとはモンキーなり何なりで回せばはずせます…
が!
TL-PD40に書いてある矢印は両方「LOOSE」です!
ちらっと片方の矢印を見て、「ああこっちに回せば緩むのね」と思って回すと逆に締めてるっていうパターンに陥ったので注意。
どっちのペダルをゆるめる矢印かをよく見るように!

何はともあれ、はずれました。
あとは軸のさきっちょのナットをゆるめて分解し…

ふつーにグリスアップすれば完了。
ていうか、デフォルト状態ではペダルの中がグリスでミチミチになってて、回すと「ぬ〜〜ん」って感じなのですが、普通にリチウムグリスを要所要所だけに塗って組み立てたらカラカラ回転するようになりました。
片側は誤って玉押しをねじ込みすぎてしまい、玉が若干変形したっぽくてゴリゴリになってしまいました…失敗。
というか、この軸の先っちょの樽みたいな部分が滑らかに回転するような構造なんだけども、これでペダルが滑らかに回る理由がよくわからない。
予想では、軸をねじ込むときにかなり力がいるので、この樽部分がペダルの中でギッチギチにはまっているのではないかと思います。
なので、ペダルを踏むのと樽部分を踏むのが同格になるというか。

組み上げて完了です。
さて明日乗ってどうなるか…。
ペダルもげたりしてw
クランク1回転で1回音がします。ギアはどこに入ってても同じ。
チェーンリングになんか付いたかと思ってバラして拭いてみましたが効果なし。
BBのベアリングがイカレたかと思って手で回してみたけど特に違和感なし。
(とりあえず替えのBBは買っておきましたが)
そうなるとあとは…ペダル?
私のペダルはPD-A530ですが、これは軸をひっこぬけばグリスアップできるようです。
が、引っこ抜くには専用工具が必要なのでなかなか手を付けられずにいました…。
秋葉にいったついでに上野のY'sとか見てきたんですが売ってなかったので、仕方なくオーバーホール用の部品を買うときに一緒にあさひで購入しました。
こちらが専用工具、TL-PD40。
94円と激安です。
これをペダル軸に差し込んで…
さすが純正、ぴったりです。
あとはモンキーなり何なりで回せばはずせます…
が!
TL-PD40に書いてある矢印は両方「LOOSE」です!
ちらっと片方の矢印を見て、「ああこっちに回せば緩むのね」と思って回すと逆に締めてるっていうパターンに陥ったので注意。
どっちのペダルをゆるめる矢印かをよく見るように!
何はともあれ、はずれました。
あとは軸のさきっちょのナットをゆるめて分解し…
ふつーにグリスアップすれば完了。
ていうか、デフォルト状態ではペダルの中がグリスでミチミチになってて、回すと「ぬ〜〜ん」って感じなのですが、普通にリチウムグリスを要所要所だけに塗って組み立てたらカラカラ回転するようになりました。
片側は誤って玉押しをねじ込みすぎてしまい、玉が若干変形したっぽくてゴリゴリになってしまいました…失敗。
というか、この軸の先っちょの樽みたいな部分が滑らかに回転するような構造なんだけども、これでペダルが滑らかに回る理由がよくわからない。
予想では、軸をねじ込むときにかなり力がいるので、この樽部分がペダルの中でギッチギチにはまっているのではないかと思います。
なので、ペダルを踏むのと樽部分を踏むのが同格になるというか。
組み上げて完了です。
さて明日乗ってどうなるか…。
ペダルもげたりしてw
久々の自転車ネタ拝見しました。
私も同じペダルを使ってますが内部はそんな感じになってるんですねぇ。
シマノは保守部品も工具もそこそこ手に入り安いので、自分でメンテできたりして乗る以外にも楽しめますね(`・ω・´)