今回の日記は長いです。
会社のお仲間の誘いで、5泊6日で与論に行ってきました。
まあ結果から言うと最高すぎましたが。
主催の2名は今回が4回目の与論で既にプロ(?)。あとの私を含む3人は初の与論旅行です。
まずは1日目。
えーと旅のしおりによると…
7/7(水) 昼頃到着。
え?こんだけ?
朝っぱらからバスに乗って羽田空港。そっから那覇空港を経由して与論空港へ。

那覇−与論のRACの飛行機はタービンエンジンのプロペラ機!
なかなか愉快なフライトでござった。
ちょうど昼過ぎくらいだったので、空港近くのもずくそば屋さんで昼飯。

目の前が海岸なんですが、本当に砂浜が白い。海も水色。テンション上がってきます。
天気があまり良くないのが不安ですけども…。

もずくそば。そば粉使ってなくて、小麦粉ともずくだけで麺を作ってるらしいですよ。
さっぱりしたスープでおいしゅうございました。
あと、もずくがなんか関東で食べるのと違ってぷりぷりしていてとてもおいしいです。
主催のマサシさんが知人から車を旅行の間借りてくれたので、これで宿泊地まで移動。

今回泊まるのはプリシアリゾートヨロン。現地に着いてから知ったわ。(適当すぎ)
普通にホテルかと思ったら小屋をまるまる1個借りるタイプ。Bタイプコテージ、ファミリータイプという奴だったらしい。
小屋をまるまる1個使えるのは良いですね。
さて到着したが晩飯まで時間が。
プリシアにプライベートビーチがあるから行ってみようぜ!ということに。
つっても徒歩30秒ですが。

おお、白い砂浜!!
しかし空模様が明らかにヤバい!!
でも泳げ!!!
というわけで泳ぎ始めたら雨が。
それでも泳いでいたら豪雨に。
逆にテンション上がって絶叫しながら泳ぎまくる。

そんな事してたら真っ黒に焼けた監視員っぽい兄ちゃんが「遊泳禁止でーす!」とか言って駆け寄ってきた。
お騒がせしました。すみません。
部屋に戻ってシャワー浴びて着替え。
その後晩飯のため、居酒屋「海将」へ。

つーか、雨止んどるし。
なんというか、小さい島で田舎なのでみんなフレンドリー。
そんなところに3回も来ているマサシさんら二人は既に知り合い多数なわけで。
ここのお店の人とも顔見知りで、特にここで働いているお姉さん(年齢は気にしちゃダメだよ!)にはすごくお世話になっているみたいです。
仮によしこ姉さんと呼ぶ事にします(笑)
今回も本当にお世話になりました。

メニューは品数豊富ではないけど、どれもとてもおいしかったです。
そういや結局噂の豚みそは食べずに終わったな…。
普通に飲んで食ってたら隣の座敷からハッピーバースデーが聞こえてきたので調子に乗って手拍子を合わせていたら、隣からオッチャンが乗り込んできた。
ヨロン中学校の先生だそうで、名刺までもらってしまった。
そのままトーク&与論献奉に突入。
与論献奉についてはWikipediaの与論島の項目に書いてあるんで見てみてください。
要は焼酎の回し飲みです(ぉ
そのままなんか仲良くなってしまい、明日中学の合唱コンクールあるから見においでよ!みたいな流れに。
というわけで明日は合唱コンクール見に行くことになりました!
タクシーで帰宅して1日目終了。
2日目。
旅のしおりを見ます。
7/8(木) 時間未定。恐らく夜?? 『第3回カレー祭り 〜ついでに、まさし&やすこ&友人与論島来島歓迎会も兼ねまして〜』「ついで」ってのが気になりますが><
あれ。夜までの予定は…?
とりあえず昼は合唱コンクール見に行くらしい。
午前はどうしようか。という話しになりましたが、あーどぅる焼でもやりにいくか。という話になったらしい。なにそれ。
午後は泳ぐようです。
で、夜はカレー祭り。ほうほう。よくわからんが、とりあえずついていくよ(ぉ
まずは、あーどぅる焼!

車で窯元へ。
なんか赤土を使った陶器らしいです。体験教室行くと自分で焼き物を作れるとか。
各自好きな土を選んで好きな物を作ります。小さい物なら2個作れるんですが、焼くと結構縮むらしいので自分はでっかい湯飲みみたいな物を。
まあ色々ありましたが…

できたよ!(右のが私の)
上面を揃えることもできるそうですが、敢えて手作り感を出すためにグネグネのままに!
あとの乾燥&釉薬&焼きはやってくれるそうです。
数週間で完成品が自宅に届く予定とか。楽しみですね。
次に昼飯を食うためにシーマンズクラブへ。
…車で普通に移動してますが、プリシアとシーマンズクラブは島の真反対。そんだけ小さい島なんですね。
1週しても20Kmくらいしかないそうです。
与論島マラソンというイベントがあるそうですが、フルマラソンは島を2週です。
シーマンズクラブではちゃんぽんを注文。
お店のオバチャンが長崎出身の方らしいですよ。
料理が出てくるまで目の前の砂浜へ。

砂浜つっても与論の砂は砂じゃないんですね。
なんでも島自体が珊瑚が盛り上がって出来た物だとか。
貝殻とか珊瑚の細かくなったものが白い砂浜なわけです。

ヤドカリ発見。
というか、ヤドカリはすごい数います。
普通に道ばたをカタカタ歩いていたりもします。
見かけた中では3種類くらい。乾いたところでも平気で歩いてる白っぽいやつと、水の中にいる色鮮やかなやつと、静岡でも見たような真っ黒で毛の生えてる水中にいる奴。
浅瀬をみていると、なんか穴から黒くてケバケバした触手みたいなものが出ていました。
なんだろうと思ってたらタケさんが外に全身を晒しているやつを発見。

ヒトデでした。
調べて見たけどなんていうヒトデか分からんわw
他にも…

当日はハコフグかと思ったけど今になって見ればハリセンボン。
普通に浅瀬をダラーっと泳いでました。
そんなこんなしているうちに、ちゃんぽんできたよー!

ぱねえうめぇ。さっぱりスープに激ウマ海鮮。もはや無敵。
おいしくいただきました。御馳走様。
で、次は与論中学行って合唱コンクール。
先生は昨日とは打って変わって、静かに一眼構えて写真撮ってました。というか普通に先生だった。酔っぱらいじゃなかった。
合唱コンクールなんて久しぶりに見たけど、懐かしくてよかった。
上手かと言われると未熟だけども、頑張って歌ってる感じがすごく良かったよ。
というわけで午後は!
なんか泳ぐらしい!
水着に着替えて会場へ。
後から分かったことですが正式名称はスィーナリー マリンリゾートだったようです。
通称キムさんが一人でやってるみたいですよ!
キムさんにも本当にお世話になりました。

ちっちゃいビーチで魚取り合戦らしい。
モリの使い方を教わってシュノーケリングで魚取りです。
岩のあるところに行くと、浅瀬でもけっこう魚が…。
というわけで結果…

私だけ2匹ゲット!ひゃっほい!
しかしなんというか、モリのブッ刺さった魚から血が出ている様は結構グロかった…。
これをブチブチーっと引っこ抜いて網に入れる感触も結構なグロ具合。
キムさんの容赦ないウロコ&内蔵取りもグロかったよ。
私だけって言いましたが、それは参加者側の話で、キムさんはハコフグ2匹となんかよくわからん魚1匹とハリセンボンを1匹ゲットしていました。さすが。

キムキムコンロで焼き魚。
ハコフグはフグとはいえ皮にしか毒がなくて、しかも焼くと分解されちゃうそうです。(キムさん談)
ハコフグは中を開けると肉と肝が入っていてなかなかおいしく頂けました。
ハリセンボンの肉はしっかりしていて、これもなかなか。でもハリセンボンは食べるのが大変でしたね。色々と。
他の魚はフツーに白身魚な感じ。

ハリセンボンの口の中にタイノエがいました!実物初めて見た!きもい!
というわけで魚取り合戦は終了。

スィーナリーのメニュー載せときますね。
引き続きまして夜のカレー祭りですが!

人が集まってカレー食う会で、顔出し許可頂いてない方の写真を載せられませんので、要するに載せられる写真がありません(ぉ
2種類カレー作ってきてくれたけど、どっちもすごくおいしかった!
そしてこの場でもやっぱり回る与論献奉。良い感じに出来上がって記念写真撮って終了しました。
タクシーで帰宅。
3日目。
7/9(金) 何も予定は無し。マリンスポーツ三昧って感じかな^^
ま、まじっすか^^;
とりあえず水着に着替えて車でキムさんの所へ。

海辺で謎生物発見。帰ってから調べたけどウミウシかな?
よくわかんないや。
で、ウェイクボードというのをやるそうですよ!
何かっつーと水上ジェットで引っ張ってもらって板で滑るという。
なんというか水上スキーならぬ水上スノボ?
やり方を教わってみんなで順番にGOGO!
で。なんというか写真撮ってなかった。(ぉ
そもそも自分がやってるところは撮れないし!
苦労したけど、10回もやらないうちに立てるようになったかな!
いや、10回以上やったかも(笑)
でも、力の加減が分かってなくて、滑っている間力みすぎだったので足と腕の筋肉が限界に達してしまったので終了。
しかし気持ちよかったー!

他の人がやってる間にカニ発見。真っ白。
砂浜に空いてる丸い穴はカニが掘ったもののようです。
小さい穴をほっくりかえすとカニが出てくる。
でっかい穴でもいるんだろうけど、キムさん曰く、でっかい穴だと1mくらい掘らないとだめらしい。そりゃむりだわ。
上の写真のカニは、たまたま穴の外を歩いてたんですけどね。
続いてバナナボート!

長いボートに5人で乗って、これをジェットで引っ張ってもらいます。
ハンパねぇスピード感でこれまたサイコーです!
沖に出たら潜って遊ぶ。


けっこー沖に出ているのに、ぜんぜん浅い。
本気で潜れば底に手が着くかも、と思うくらい。
すごくきれいです。
とか遊んでるうちにキムさんがサザエを二つ取ってくれました。ありがたく頂きます!
一通り遊んで終了。
続いて、お知り合いのひろきさんに連れられて釣り!
えーと写真…ぜんぶ顔出てるのでナシね(ぉ
ちなみに私は全然釣りしたことないんですが、釣り始めは結構、放り込んでから数分くらいで「引いてますよ!!」とか言われてオラー!って引っ張ったら釣れました。ボラが。
他のみんなも同様で、最初はボラをはじめとして色々と釣れてましたが、だんだんと釣れなく…。
で、なんかボラはすげーまずいんだけど、食ってみますか?とかいう話で食ってみることになり…。
刺身にしたものを食ってみましたが…。
…。
初めて食った刺身がコレだったら、もう刺身は食えないと思うほど魚臭くてひどかった…。
とかなんとか、釣りをしていると、ポツポツと雨が降ってきた…と思っていたらあっという間にどしゃぶりの豪雨に。
「あとは片付けるんでそのまま車の中入って下さい!」とひろきさんに言われてみんなで車に戻ってガクガク震えて雨が止むのを待ちました。
で、雨が止んでから表に出たら、ひろきさんは片付けどころかボラ以外に釣れた3匹の魚の血抜きと内臓取りを終えたところでした。はんぱねぇ。
釣果をありがたく頂いて晩飯食いに海将へ。

魚3匹とサザエ2つを渡して料理してもらったら、割と速攻で魚2匹は唐揚げ、1匹は煮付け、サザエは壺焼きに変身。しかもどれも美味しい!神!

釣りバカ日誌の絵を描いてる方が与論好きだそうで、店内にでっかい絵が飾ってあったりする海将すごいです。

こちらはみしじ米。豚肉とか椎茸の入った炊き込みご飯なんですが、これがむちゃくちゃうまい。
次回も行ったら絶対食べる。
んでもって夜はライブ!
さっき釣りに行ったひろきさんがギター、三線&メインボーカルはとしのりさん。
バンド名はキャッチ&リリースですよ!

昨日は一緒にカレー食ってさっきまで釣りしてた人がライブやってるという違和感がはんぱない。
しんみりまったり系で最高です。ちょっと涙出た。
そしてここでも回る与論献奉。やっぱり基本ですか。
CD2枚買いました。ライブ会場がプリシア内だったので歩いて帰って就寝。
三日目。
7/10(土) 11:00〜14:00 海釣り
…ああ、この日って海釣りの予定だったんすか…。
いつのまにかティダラ(貝)取りになってましたけど!
で、帰ってから調べたんですが…

海将のメニューにも「ティダラ(イモ貝)」と書いてあるのでそうだと思い切っていたのですが、どうやら間違いらしい。
実際にはティダラはイモガイではなくマガキガイだったようです。
というかイモガイは刺されると死ぬらしい。しゃれにならんw
マガキガイは一般的にも普通に食用という認識らしいです。
というわけでマガキガイ取り!

お知り合いのオッチャンにグラスボートを出してもらって沖まで行きます。
グラスボートっていうのは船底がガラスになってて海の底が見える船です!
で、これで見て改めて思ったけど、海がずっと浅い。
沖に出てもほとんど深さが変わらないのです。すごいですね。
で、貝取りポイントに到着。
「じゃあみんなメガネかけて潜って!」
ってオッチャンに言われましたが、ゴーグル持ってません…
一同絶句。
「じゃあキムキムに持ってきてもらおう!」
という話になりました。なんという無茶振り。
電話して聞くとジェットを海に出してないので無理とのこと。
じゃあ、ってことでグラスボートでキムキムビーチまで行ってもらう事に。
ひどい無茶振りだ!
オッチャンに船を操ってもらい、キムさんのところまで。
グラスボートってすごい浅い所でも進めるんですね。
波打ち際まで歩いて5mくらいのところまで行ってもらっちゃいました。
で、キムさんから足ヒレやらゴーグルやらを借りて船に戻り、いざ出発…
と思ったら潮がちょっと引いたらしくてグラスボートが座礁。
なんということでしょう。
みんなで船を押してなんとか沖にもどしました。
ほんとすんません。
というわけで今度こそ貝取り!

潜ったら普通にハリセンボンがいました。
おっかけてもゆるーく泳ぐだけ。
貝入れ用の網でつっついたけど、ちょっと早く泳いで逃げるだけでした。
本当に針出して怒るのかなあw

ティダラはこれ!って教えてくれるオッチャン。
いやー…。わかりませんw
まあ形は分かるから、適当に取ってみましょうか。
…。
10個とか20個とか取れて、もういいかなーみたいな雰囲気になってきたので船に上がっておにぎり食べました。
お知り合いが作ってくれたんだけど、1個だけロシアンルーレット的なのがあるよ!というメールが届いた。
じゃあ、ってことで私が一つ食べたら見事にヒットした。わさびだった。涙でた。死ぬ。

船から飛び込みたのしいです(^q^)
で、ダラダラしてたらオッチャン帰ってきた。
30x30cmくらいの網だったのに、3分の2くらい貝ギッシリだった。
「300個くらいかな」との事でござった。
さすがパネエと思いました。
後で帰ってきたもう一人のオッチャンは発泡スチロールの箱にギッチギチに取ってきてました。
ついでにって事で、珊瑚の綺麗なところに案内してくれました。
お昼ご飯の残りを撒き餌として撒いたら魚がワラワラ寄ってきて結構すごいことに。


ウニもいるよ。

この黒い奴が割と強気で、近づくと追い払おうとしてくる。
やるじゃないかw



というわけで。
満喫したのでグラスボートツアー終了。
ありがとうございました。
夜はレストラン「地中海」でお食事!

島タコのカルパッチョ!だっけ?
タコうまい!バジルがいいっすね!

えーと…なんだっけ…ギリシャ風魚介のスパゲティ−?だっけ?
魚介入りトマトソーススパゲティにチーズを載せてオーブンで焼いたというもの。これがハンパネェうまさ。チーズが凶悪。惚れた。死ぬ。

ブイヤベース!
ていうか、島の魚介の西洋風煮物って感じ!たまらん!

ビーフカツレツ!!!
もう、これやばいっす。なんというか衣付きビーフステーキ?
柔らかくておいしい。でも、ここまでで結構お腹いっぱいになってるので厳しいw
というわけで堪能した!
よしこ姉さんのところで、今日取ってきた貝の砂抜きをさせてもらうことに。

マガキガイ君、結構動きが激しいです。ガコンガコン動いていくやつとかいます。
でも、タニシとかみたいに壁を登ることはできないみたいですね。普通のプラスチックの桶で砂抜きしてたけど結局逃げ出さなかったみたいだし。
あとはそのまま飲んで帰って終了…
のまえに!今日は雲がなくて星がすごく見えました!

三脚持ってったけどレリーズ持ってかなかったのが悔やまれる…。シャッター速度1分半とかだった。
来年は忘れないようにしよう。
四日目!!
7/11(日) 朝くらいから。 朝からBBQ準備しつつプライベートビーチで海を楽しみつつ、夜は民謡酒場的なコース。 島人にお礼をかねて。
BBQ準備って書いてあるけどBBQやるって書いてないぞw
という突っ込みは置いといて!

晴れたぞやったー!!!!
で、なんか百合ヶ浜を見に行くらしい。
百合ヶ浜ってのは沖にある浅瀬で、今日みたいな大潮の日には海面が下がって島となって出現する。らしい。
朝のうちにBBQ準備をしてから、なんか浜辺へ!
で、なんかどういうわけかわからんけど鹿児島テレビの取材と同じ車・船で百合ヶ浜に行くことになりました。
またグラスボートなんですが、またまた途中で停泊して遊泳。

晴れてるから水がきれいだよー!
ダイバーの方が撒き餌したらしく、すんげえ量の魚が!

なんかでっかいのもいた!
まあそんなこんなで…

上陸。
普通に島っぽい。
普段は沖の部分が浅瀬になっているので、いろいろと生き物が…。

中央付近にエビがいます。わかんないだろうなー。

でかいカニ。

カニだああああああ!

キムさんもジェットで来てましたよ!
とまあ、そんな感じで…でかいイベントがあったけどここではナイショ。
あとは島に戻ってBBQ…!まで時間があるので…

会場裏のビーチで泳いで時間を潰しますよ。
で、あわよくばサザエゲットとか思ってたけどナマコしかいねぇ…
と思っていたら、いつのまにかキムさんが来ててウェイクボード大会が始まった!
前回は力を入れすぎてたので、今回はリラックスして乗るようにしたら長時間きもちよく滑っていられました。ありがとうキムさん!

タケさんを引っ張ってくるキムさんの図。
で、なんか天気が悪くなってきたーと思ってたらダバダバ降ってきた。
キムさん曰く「これはすぐ止むよ〜」との事だったけども、すんごい雨!

BBQどころじゃねえ!
と思いましたが、BBQはじめる頃には雨あがりました。島の天気は変わりやすいってか。
そんなわけでBBQしました。
顔出しNGってことにしてるので写真はありませんw
なんだかんだで20人くらい集まってた。鹿児島テレビの人もいたりいなかったり。
そしてやっぱり回る与論献奉。

夕焼けきれいでした。
夜には星も見えたし、海辺で夜光虫も見えたし。
しかもこの後二次会で民謡酒場かりゆしへ。歌って踊って大変な事になりました。
で帰宅。
最終日。
7/12(月) 14時便で那覇へ。 お昼に島人もオススメの鶏飯をランチに。
18時ごろまで那覇でフリーライム。
というわけでいきなり鶏飯!
いや、もう長くて書くのめんどくなってきた!(ぉ
まあ午前中はBBQの片付けとかお土産買ったりとかしかしてないんで。いいかな。

ご飯にお好みの具を載せて、鶏ガラ(?)スープをかけて食べるものです。
なんというか、高級茶漬け?みたいな。

これは確かにウマイ。ゆず胡椒がこれまた最高。
サラサラーっと3杯くらいご飯を食べてしまった…。
あとはお世話になった皆さんとお別れして、飛行機で帰ってきました!(みじかっ)
「18時頃まで那覇でフリータイム」があったけど、外に出るほどの気力がなかったので空港内でダラダラしておりました。ちょっともったいなかったかな−。
…。
でまあ結論から言って与論最高すぎました。
来年も絶対行きたいです。
まあ結果から言うと最高すぎましたが。
主催の2名は今回が4回目の与論で既にプロ(?)。あとの私を含む3人は初の与論旅行です。
まずは1日目。
えーと旅のしおりによると…
7/7(水) 昼頃到着。
え?こんだけ?
朝っぱらからバスに乗って羽田空港。そっから那覇空港を経由して与論空港へ。

那覇−与論のRACの飛行機はタービンエンジンのプロペラ機!
なかなか愉快なフライトでござった。
ちょうど昼過ぎくらいだったので、空港近くのもずくそば屋さんで昼飯。

目の前が海岸なんですが、本当に砂浜が白い。海も水色。テンション上がってきます。
天気があまり良くないのが不安ですけども…。

もずくそば。そば粉使ってなくて、小麦粉ともずくだけで麺を作ってるらしいですよ。
さっぱりしたスープでおいしゅうございました。
あと、もずくがなんか関東で食べるのと違ってぷりぷりしていてとてもおいしいです。
主催のマサシさんが知人から車を旅行の間借りてくれたので、これで宿泊地まで移動。

今回泊まるのはプリシアリゾートヨロン。現地に着いてから知ったわ。(適当すぎ)
普通にホテルかと思ったら小屋をまるまる1個借りるタイプ。Bタイプコテージ、ファミリータイプという奴だったらしい。
小屋をまるまる1個使えるのは良いですね。
さて到着したが晩飯まで時間が。
プリシアにプライベートビーチがあるから行ってみようぜ!ということに。
つっても徒歩30秒ですが。

おお、白い砂浜!!
しかし空模様が明らかにヤバい!!
でも泳げ!!!
というわけで泳ぎ始めたら雨が。
それでも泳いでいたら豪雨に。
逆にテンション上がって絶叫しながら泳ぎまくる。

そんな事してたら真っ黒に焼けた監視員っぽい兄ちゃんが「遊泳禁止でーす!」とか言って駆け寄ってきた。
お騒がせしました。すみません。
部屋に戻ってシャワー浴びて着替え。
その後晩飯のため、居酒屋「海将」へ。

つーか、雨止んどるし。
なんというか、小さい島で田舎なのでみんなフレンドリー。
そんなところに3回も来ているマサシさんら二人は既に知り合い多数なわけで。
ここのお店の人とも顔見知りで、特にここで働いているお姉さん(年齢は気にしちゃダメだよ!)にはすごくお世話になっているみたいです。
仮によしこ姉さんと呼ぶ事にします(笑)
今回も本当にお世話になりました。

メニューは品数豊富ではないけど、どれもとてもおいしかったです。
そういや結局噂の豚みそは食べずに終わったな…。
普通に飲んで食ってたら隣の座敷からハッピーバースデーが聞こえてきたので調子に乗って手拍子を合わせていたら、隣からオッチャンが乗り込んできた。
ヨロン中学校の先生だそうで、名刺までもらってしまった。
そのままトーク&与論献奉に突入。
与論献奉についてはWikipediaの与論島の項目に書いてあるんで見てみてください。
要は焼酎の回し飲みです(ぉ
そのままなんか仲良くなってしまい、明日中学の合唱コンクールあるから見においでよ!みたいな流れに。
というわけで明日は合唱コンクール見に行くことになりました!
タクシーで帰宅して1日目終了。
2日目。
旅のしおりを見ます。
7/8(木) 時間未定。恐らく夜?? 『第3回カレー祭り 〜ついでに、まさし&やすこ&友人与論島来島歓迎会も兼ねまして〜』「ついで」ってのが気になりますが><
あれ。夜までの予定は…?
とりあえず昼は合唱コンクール見に行くらしい。
午前はどうしようか。という話しになりましたが、あーどぅる焼でもやりにいくか。という話になったらしい。なにそれ。
午後は泳ぐようです。
で、夜はカレー祭り。ほうほう。よくわからんが、とりあえずついていくよ(ぉ
まずは、あーどぅる焼!

車で窯元へ。
なんか赤土を使った陶器らしいです。体験教室行くと自分で焼き物を作れるとか。
各自好きな土を選んで好きな物を作ります。小さい物なら2個作れるんですが、焼くと結構縮むらしいので自分はでっかい湯飲みみたいな物を。
まあ色々ありましたが…

できたよ!(右のが私の)
上面を揃えることもできるそうですが、敢えて手作り感を出すためにグネグネのままに!
あとの乾燥&釉薬&焼きはやってくれるそうです。
数週間で完成品が自宅に届く予定とか。楽しみですね。
次に昼飯を食うためにシーマンズクラブへ。
…車で普通に移動してますが、プリシアとシーマンズクラブは島の真反対。そんだけ小さい島なんですね。
1週しても20Kmくらいしかないそうです。
与論島マラソンというイベントがあるそうですが、フルマラソンは島を2週です。
シーマンズクラブではちゃんぽんを注文。
お店のオバチャンが長崎出身の方らしいですよ。
料理が出てくるまで目の前の砂浜へ。

砂浜つっても与論の砂は砂じゃないんですね。
なんでも島自体が珊瑚が盛り上がって出来た物だとか。
貝殻とか珊瑚の細かくなったものが白い砂浜なわけです。

ヤドカリ発見。
というか、ヤドカリはすごい数います。
普通に道ばたをカタカタ歩いていたりもします。
見かけた中では3種類くらい。乾いたところでも平気で歩いてる白っぽいやつと、水の中にいる色鮮やかなやつと、静岡でも見たような真っ黒で毛の生えてる水中にいる奴。
浅瀬をみていると、なんか穴から黒くてケバケバした触手みたいなものが出ていました。
なんだろうと思ってたらタケさんが外に全身を晒しているやつを発見。

ヒトデでした。
調べて見たけどなんていうヒトデか分からんわw
他にも…

当日はハコフグかと思ったけど今になって見ればハリセンボン。
普通に浅瀬をダラーっと泳いでました。
そんなこんなしているうちに、ちゃんぽんできたよー!

ぱねえうめぇ。さっぱりスープに激ウマ海鮮。もはや無敵。
おいしくいただきました。御馳走様。
で、次は与論中学行って合唱コンクール。
先生は昨日とは打って変わって、静かに一眼構えて写真撮ってました。というか普通に先生だった。酔っぱらいじゃなかった。
合唱コンクールなんて久しぶりに見たけど、懐かしくてよかった。
上手かと言われると未熟だけども、頑張って歌ってる感じがすごく良かったよ。
というわけで午後は!
なんか泳ぐらしい!
水着に着替えて会場へ。
後から分かったことですが正式名称はスィーナリー マリンリゾートだったようです。
通称キムさんが一人でやってるみたいですよ!
キムさんにも本当にお世話になりました。

ちっちゃいビーチで魚取り合戦らしい。
モリの使い方を教わってシュノーケリングで魚取りです。
岩のあるところに行くと、浅瀬でもけっこう魚が…。
というわけで結果…

私だけ2匹ゲット!ひゃっほい!
しかしなんというか、モリのブッ刺さった魚から血が出ている様は結構グロかった…。
これをブチブチーっと引っこ抜いて網に入れる感触も結構なグロ具合。
キムさんの容赦ないウロコ&内蔵取りもグロかったよ。
私だけって言いましたが、それは参加者側の話で、キムさんはハコフグ2匹となんかよくわからん魚1匹とハリセンボンを1匹ゲットしていました。さすが。

キムキムコンロで焼き魚。
ハコフグはフグとはいえ皮にしか毒がなくて、しかも焼くと分解されちゃうそうです。(キムさん談)
ハコフグは中を開けると肉と肝が入っていてなかなかおいしく頂けました。
ハリセンボンの肉はしっかりしていて、これもなかなか。でもハリセンボンは食べるのが大変でしたね。色々と。
他の魚はフツーに白身魚な感じ。

ハリセンボンの口の中にタイノエがいました!実物初めて見た!きもい!
というわけで魚取り合戦は終了。

スィーナリーのメニュー載せときますね。
引き続きまして夜のカレー祭りですが!

人が集まってカレー食う会で、顔出し許可頂いてない方の写真を載せられませんので、要するに載せられる写真がありません(ぉ
2種類カレー作ってきてくれたけど、どっちもすごくおいしかった!
そしてこの場でもやっぱり回る与論献奉。良い感じに出来上がって記念写真撮って終了しました。
タクシーで帰宅。
3日目。
7/9(金) 何も予定は無し。マリンスポーツ三昧って感じかな^^
ま、まじっすか^^;
とりあえず水着に着替えて車でキムさんの所へ。

海辺で謎生物発見。帰ってから調べたけどウミウシかな?
よくわかんないや。
で、ウェイクボードというのをやるそうですよ!
何かっつーと水上ジェットで引っ張ってもらって板で滑るという。
なんというか水上スキーならぬ水上スノボ?
やり方を教わってみんなで順番にGOGO!
で。なんというか写真撮ってなかった。(ぉ
そもそも自分がやってるところは撮れないし!
苦労したけど、10回もやらないうちに立てるようになったかな!
いや、10回以上やったかも(笑)
でも、力の加減が分かってなくて、滑っている間力みすぎだったので足と腕の筋肉が限界に達してしまったので終了。
しかし気持ちよかったー!

他の人がやってる間にカニ発見。真っ白。
砂浜に空いてる丸い穴はカニが掘ったもののようです。
小さい穴をほっくりかえすとカニが出てくる。
でっかい穴でもいるんだろうけど、キムさん曰く、でっかい穴だと1mくらい掘らないとだめらしい。そりゃむりだわ。
上の写真のカニは、たまたま穴の外を歩いてたんですけどね。
続いてバナナボート!

長いボートに5人で乗って、これをジェットで引っ張ってもらいます。
ハンパねぇスピード感でこれまたサイコーです!
沖に出たら潜って遊ぶ。


けっこー沖に出ているのに、ぜんぜん浅い。
本気で潜れば底に手が着くかも、と思うくらい。
すごくきれいです。
とか遊んでるうちにキムさんがサザエを二つ取ってくれました。ありがたく頂きます!
一通り遊んで終了。
続いて、お知り合いのひろきさんに連れられて釣り!
えーと写真…ぜんぶ顔出てるのでナシね(ぉ
ちなみに私は全然釣りしたことないんですが、釣り始めは結構、放り込んでから数分くらいで「引いてますよ!!」とか言われてオラー!って引っ張ったら釣れました。ボラが。
他のみんなも同様で、最初はボラをはじめとして色々と釣れてましたが、だんだんと釣れなく…。
で、なんかボラはすげーまずいんだけど、食ってみますか?とかいう話で食ってみることになり…。
刺身にしたものを食ってみましたが…。
…。
初めて食った刺身がコレだったら、もう刺身は食えないと思うほど魚臭くてひどかった…。
とかなんとか、釣りをしていると、ポツポツと雨が降ってきた…と思っていたらあっという間にどしゃぶりの豪雨に。
「あとは片付けるんでそのまま車の中入って下さい!」とひろきさんに言われてみんなで車に戻ってガクガク震えて雨が止むのを待ちました。
で、雨が止んでから表に出たら、ひろきさんは片付けどころかボラ以外に釣れた3匹の魚の血抜きと内臓取りを終えたところでした。はんぱねぇ。
釣果をありがたく頂いて晩飯食いに海将へ。

魚3匹とサザエ2つを渡して料理してもらったら、割と速攻で魚2匹は唐揚げ、1匹は煮付け、サザエは壺焼きに変身。しかもどれも美味しい!神!

釣りバカ日誌の絵を描いてる方が与論好きだそうで、店内にでっかい絵が飾ってあったりする海将すごいです。

こちらはみしじ米。豚肉とか椎茸の入った炊き込みご飯なんですが、これがむちゃくちゃうまい。
次回も行ったら絶対食べる。
んでもって夜はライブ!
さっき釣りに行ったひろきさんがギター、三線&メインボーカルはとしのりさん。
バンド名はキャッチ&リリースですよ!

昨日は一緒にカレー食ってさっきまで釣りしてた人がライブやってるという違和感がはんぱない。
しんみりまったり系で最高です。ちょっと涙出た。
そしてここでも回る与論献奉。やっぱり基本ですか。
CD2枚買いました。ライブ会場がプリシア内だったので歩いて帰って就寝。
三日目。
7/10(土) 11:00〜14:00 海釣り
…ああ、この日って海釣りの予定だったんすか…。
いつのまにかティダラ(貝)取りになってましたけど!
で、帰ってから調べたんですが…

海将のメニューにも「ティダラ(イモ貝)」と書いてあるのでそうだと思い切っていたのですが、どうやら間違いらしい。
実際にはティダラはイモガイではなくマガキガイだったようです。
というかイモガイは刺されると死ぬらしい。しゃれにならんw
マガキガイは一般的にも普通に食用という認識らしいです。
というわけでマガキガイ取り!

お知り合いのオッチャンにグラスボートを出してもらって沖まで行きます。
グラスボートっていうのは船底がガラスになってて海の底が見える船です!
で、これで見て改めて思ったけど、海がずっと浅い。
沖に出てもほとんど深さが変わらないのです。すごいですね。
で、貝取りポイントに到着。
「じゃあみんなメガネかけて潜って!」
ってオッチャンに言われましたが、ゴーグル持ってません…
一同絶句。
「じゃあキムキムに持ってきてもらおう!」
という話になりました。なんという無茶振り。
電話して聞くとジェットを海に出してないので無理とのこと。
じゃあ、ってことでグラスボートでキムキムビーチまで行ってもらう事に。
ひどい無茶振りだ!
オッチャンに船を操ってもらい、キムさんのところまで。
グラスボートってすごい浅い所でも進めるんですね。
波打ち際まで歩いて5mくらいのところまで行ってもらっちゃいました。
で、キムさんから足ヒレやらゴーグルやらを借りて船に戻り、いざ出発…
と思ったら潮がちょっと引いたらしくてグラスボートが座礁。
なんということでしょう。
みんなで船を押してなんとか沖にもどしました。
ほんとすんません。
というわけで今度こそ貝取り!

潜ったら普通にハリセンボンがいました。
おっかけてもゆるーく泳ぐだけ。
貝入れ用の網でつっついたけど、ちょっと早く泳いで逃げるだけでした。
本当に針出して怒るのかなあw

ティダラはこれ!って教えてくれるオッチャン。
いやー…。わかりませんw
まあ形は分かるから、適当に取ってみましょうか。
…。
10個とか20個とか取れて、もういいかなーみたいな雰囲気になってきたので船に上がっておにぎり食べました。
お知り合いが作ってくれたんだけど、1個だけロシアンルーレット的なのがあるよ!というメールが届いた。
じゃあ、ってことで私が一つ食べたら見事にヒットした。わさびだった。涙でた。死ぬ。

船から飛び込みたのしいです(^q^)
で、ダラダラしてたらオッチャン帰ってきた。
30x30cmくらいの網だったのに、3分の2くらい貝ギッシリだった。
「300個くらいかな」との事でござった。
さすがパネエと思いました。
後で帰ってきたもう一人のオッチャンは発泡スチロールの箱にギッチギチに取ってきてました。
ついでにって事で、珊瑚の綺麗なところに案内してくれました。
お昼ご飯の残りを撒き餌として撒いたら魚がワラワラ寄ってきて結構すごいことに。


ウニもいるよ。

この黒い奴が割と強気で、近づくと追い払おうとしてくる。
やるじゃないかw



というわけで。
満喫したのでグラスボートツアー終了。
ありがとうございました。
夜はレストラン「地中海」でお食事!

島タコのカルパッチョ!だっけ?
タコうまい!バジルがいいっすね!

えーと…なんだっけ…ギリシャ風魚介のスパゲティ−?だっけ?
魚介入りトマトソーススパゲティにチーズを載せてオーブンで焼いたというもの。これがハンパネェうまさ。チーズが凶悪。惚れた。死ぬ。

ブイヤベース!
ていうか、島の魚介の西洋風煮物って感じ!たまらん!

ビーフカツレツ!!!
もう、これやばいっす。なんというか衣付きビーフステーキ?
柔らかくておいしい。でも、ここまでで結構お腹いっぱいになってるので厳しいw
というわけで堪能した!
よしこ姉さんのところで、今日取ってきた貝の砂抜きをさせてもらうことに。

マガキガイ君、結構動きが激しいです。ガコンガコン動いていくやつとかいます。
でも、タニシとかみたいに壁を登ることはできないみたいですね。普通のプラスチックの桶で砂抜きしてたけど結局逃げ出さなかったみたいだし。
あとはそのまま飲んで帰って終了…
のまえに!今日は雲がなくて星がすごく見えました!

三脚持ってったけどレリーズ持ってかなかったのが悔やまれる…。シャッター速度1分半とかだった。
来年は忘れないようにしよう。
四日目!!
7/11(日) 朝くらいから。 朝からBBQ準備しつつプライベートビーチで海を楽しみつつ、夜は民謡酒場的なコース。 島人にお礼をかねて。
BBQ準備って書いてあるけどBBQやるって書いてないぞw
という突っ込みは置いといて!

晴れたぞやったー!!!!
で、なんか百合ヶ浜を見に行くらしい。
百合ヶ浜ってのは沖にある浅瀬で、今日みたいな大潮の日には海面が下がって島となって出現する。らしい。
朝のうちにBBQ準備をしてから、なんか浜辺へ!
で、なんかどういうわけかわからんけど鹿児島テレビの取材と同じ車・船で百合ヶ浜に行くことになりました。
またグラスボートなんですが、またまた途中で停泊して遊泳。

晴れてるから水がきれいだよー!
ダイバーの方が撒き餌したらしく、すんげえ量の魚が!

なんかでっかいのもいた!
まあそんなこんなで…

上陸。
普通に島っぽい。
普段は沖の部分が浅瀬になっているので、いろいろと生き物が…。

中央付近にエビがいます。わかんないだろうなー。

でかいカニ。

カニだああああああ!

キムさんもジェットで来てましたよ!
とまあ、そんな感じで…でかいイベントがあったけどここではナイショ。
あとは島に戻ってBBQ…!まで時間があるので…

会場裏のビーチで泳いで時間を潰しますよ。
で、あわよくばサザエゲットとか思ってたけどナマコしかいねぇ…
と思っていたら、いつのまにかキムさんが来ててウェイクボード大会が始まった!
前回は力を入れすぎてたので、今回はリラックスして乗るようにしたら長時間きもちよく滑っていられました。ありがとうキムさん!

タケさんを引っ張ってくるキムさんの図。
で、なんか天気が悪くなってきたーと思ってたらダバダバ降ってきた。
キムさん曰く「これはすぐ止むよ〜」との事だったけども、すんごい雨!

BBQどころじゃねえ!
と思いましたが、BBQはじめる頃には雨あがりました。島の天気は変わりやすいってか。
そんなわけでBBQしました。
顔出しNGってことにしてるので写真はありませんw
なんだかんだで20人くらい集まってた。鹿児島テレビの人もいたりいなかったり。
そしてやっぱり回る与論献奉。

夕焼けきれいでした。
夜には星も見えたし、海辺で夜光虫も見えたし。
しかもこの後二次会で民謡酒場かりゆしへ。歌って踊って大変な事になりました。
で帰宅。
最終日。
7/12(月) 14時便で那覇へ。 お昼に島人もオススメの鶏飯をランチに。
18時ごろまで那覇でフリーライム。
というわけでいきなり鶏飯!
いや、もう長くて書くのめんどくなってきた!(ぉ
まあ午前中はBBQの片付けとかお土産買ったりとかしかしてないんで。いいかな。

ご飯にお好みの具を載せて、鶏ガラ(?)スープをかけて食べるものです。
なんというか、高級茶漬け?みたいな。

これは確かにウマイ。ゆず胡椒がこれまた最高。
サラサラーっと3杯くらいご飯を食べてしまった…。
あとはお世話になった皆さんとお別れして、飛行機で帰ってきました!(みじかっ)
「18時頃まで那覇でフリータイム」があったけど、外に出るほどの気力がなかったので空港内でダラダラしておりました。ちょっともったいなかったかな−。
…。
でまあ結論から言って与論最高すぎました。
来年も絶対行きたいです。
来年は直前の仕事はキャンセルして、機材も準備万端で行きましょう。
なんちゃって!
行きたいぞーー