家のPCが妙に動作重くなってきたんで再インストールしたんですけども。

ちょっと苦労したのでメモ。
私が持ってるのはWindows7Proのアップグレード版です。
アップグレード版はDVDから起動してのクリーンインストールができないので、前回はVistaをインストールしてからそのVistaをアップグレードしてWin7にしました。
でもこれって、なんというかVistaのゴミとか残りそうでイヤなんですよね…。
というわけで今回は。
1.新しいHDDをパーティション2つに切ってCドライブ・Dドライブとする。
2.DドライブにVistaをインストール
3.その後、CドライブにWin7をインストール
4.Dドライブを潰す
という手順で行くことにしました!
どっかのHDDに以前のバージョンのWindowsが入ってれば行けるということだったので。
Vistaのインストールは普通に。
パーティション選ぶ所でパーティション切って二つ目のパーティションに入れるのだけ注意してあとは普通。
Vistaは入ってさえいればいいので設定とか何もしないでシャットダウン。
次にWindows7のDVDから起動して一つ目のパーティションに普通にインストール。
既にVistaがインストールされてるので、何事もなく進みます。
というわけでクリーンインストールできた!万歳!
…と思ったのですが。
次にDドライブに入っているVistaを潰さないといけません。
とりあえず起動時にbootmgrの選択画面が出てウザイのでこれを消します。
コマンドプロンプトを右クリック→管理者として実行 で開いてbcdeditを実行。
VistaのOSエントリのIDをコピーして、
bcdedit /delete <VistaのエントリID> /f
で削除。
あとはDドライブをフォーマットすればおっけーかなー。
と思いましたが、「ディスクの管理」画面からフォーマットしようとしても、項目がグレーになっていて出来ません。
よく見たらDドライブがアクティブパーティションになっとる。
中身をみるとbootmgrがDドライブに入っている。
こりゃー…Dドライブ消したら起動しなくなるから、出来ないようにしたのは正解だわ。
仕方ないので、WindowsPE起動ディスクで起動。
(PEがなくても、Windows7のDVDから起動してなんかうまく項目をたどっていけばコマンドプロンプトが出せた気がするのでそれでもいいよ!)
diskpartコマンドを使ってDドライブを抹殺。
(diskpart起動前にdirで中身を見て、Windows7起動時のDドライブが今何ドライブになっているか確認すること。私はPEで起動したらCとDが逆になってましたよ!)
list disk (メインのディスクが何番か覚えとく)
select disk x (メインのディスクを選択)
list partition (消したいパーティションが何番か覚えとく)
list volume (消したいパーティションとドライブ文字が一致していることを念のため確認)
select volume x (消したいボリュームを選択)
format fs=ntfs quick (フォーマット実行!)
select partition x (Win7のパーティションを選択)
active (アクティブパーティションに設定)
exit (おわる)
とかでいけます。
で、再起動。
Cドライブをアクティブにしたけど、bootmgrがどのドライブにも入っていないので起動しません。
ので、Windows7のDVDから起動して、適当にスタートアップ修復を実行。
なんかしらんけど2回やりました。
これでCドライブにbootmgrが設定されて、Cドライブから起動。Dドライブはきれいさっぱりフォーマット済みになりましたー!
いや地味に苦労した。
んだけど、あとでググったら・・・
Windows7アップグレード版でのクリーンインストール方法 [雑記]
なんてのが見つかりまして。なんか2回セットアップ実行すればいけちゃうらしいです。
マジか…。
・・・話は変わって。
再インストールすることになった原因は、なんか使用中に1分くらいフリーズする(が、マウスとか動くし一部の操作は効く)ことが多発してきたからなんですよ。
経験的には、こういうのはHDDの障害なんですよ。
作業に必要なデータをHDDに読みに行くとHDDが「ちょっとまって今データ用意すっから!」と言っているパターン。
なので、HDDアクセスが必要ない動作はスルスル動くんですよ。
でも今回のはなんかヘンで、イベントログのシステムログを見てもイベントID9のエラーが出ていない。
HDDのSMART診断も異常なし。
WesternDigitalのDiagまで試したけどエラーなし。
デフラグもchkdskもやったしNTREGOPTもやった。
でも直らなかったんだなあ。
しょうがない、原因不明だし再インストールすっか。
でもデータを一旦どこか別の場所に保存しといてHDDフォーマット、は怖いので、新しいHDDを買ってきてそっちにOSを入れて、古いHDDからUSB経由でデータを移します。(いつもこれ)
というわけでデータコピー始めたんだけど…
旧HDDからのデータ読み出し時に、一部のファイルで上記のフリーズが発生しやがります。
(robocopyでコピーしてるのでファイルサイズとコピーの進行状況から明らかにHDDがフリーズしているのがわかる)
やっぱHDDの異常だったんでは…?
なんて思えてきました…。

新HDD: WD20EARS
旧HDD: WD15EADS
後で気づいたけどメーカー同じっていう。
HGSTにすりゃよかったかな…でもヨドバシおいてなかったしな…。
HDDはやっぱりシーゲートですよね。
5年保証付いてるし・・・