今年もオーバーホールの時期がやってまいりました。
実は以前から変速の調子がおかしくて、1速から2速に上げようとすると2〜3段上がってしまってたんですね。
STIの中のどっかが悪いんだと思いますが、STIはバラすと大変な事になるらしいので…うーん。
STI変えちゃうか!
ST-5700だとシフトケーブルもハンドルバー内蔵ですっきりするし!
と思ったけどシマノの互換表見ると…
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.html
RD…そのまま使える
BR…若干制動力が低下
FD…使用不可
FC…一応使用可
との事…。
FDがダメとは想定外であった。
ブレーキも互換ないみたいだし…いっそ全部換えちまうか!もう4年経ったし!
というわけで…あさひで注文。
シマノ [105] ST-5700S フロントx2s リアx10s
カラー:シルバー[IST5700PAS]
言わずと知れたSTI5700
シマノ BR-CX70 カンチブレーキ
サイズ:前用[EBRCX70FV81SP1]
サイズ:後用[EBRCX70RV81SP1]
なんか新しいシクロクロス用のカンチブレーキが出ておりました。
ST5700とも正式に互換あるのでこれにしちゃいましょうってことで。
BR-CX50ってのもあったけどカートリッジシューが使いたかったので70で。
シマノ
◎ マウンテン、ロード共通 シフトワイヤー ステンレス1.2mm 1本[043]
◎ ロードレーサー用 ブレーキワイヤー ステンレス 1本[043]
普通のステンレスワイヤー。
消耗品なんだから安くてええねん。
グランジ
シフトアウターセット アウターキャップ6個付き[66CCSF 01]
ブレーキアウターセット アウターキャップ6個付き[66CCBK 01]
カラー:ホワイト
去年と同じやつ。シフトのアウターキャップが金属なのが地味にお気に入り。
シマノ [105] FD-5700S-BSM バンド式 2x10s バンド径:28.6/31.8mm
言うまでもないですがFD5700
シマノ [105] RD-5700A-SS-S ショートケージ 10speed
RDは今までロングケージを使ってたんですが、5700のマニュアル見たら今のギア構成でもショートケージでいける。
5700になってからキャパシティが増えてました。やったね。
シマノスモールパーツ 【1065812】 [FC-5600] チェーンリング 39T(シルバー) 画像11番
シマノスモールパーツ 【1065812】 [FC-5600] スパイク付チェーンリング(シルバー) 画像12番
クランクセットは買うと高いからチェーンリングだけ交換しようって魂胆
デダ バーテープ
カラー:1300)ポーラーホワイト
一番安かったからw
ディズナ アルミプレートケーブルハンガー フロントアウター受け サイズ:1-1/8インチ
なにやらシンプルなカンチ用アウター受け。これはええじゃないか!ってことで。
ダイアコンペ アルミコラムスペーサー 1-1/8インチ 高さ:2mm
カラー:レッド
アウター受けの上下に赤のワンポイントでも入れてみようかなんてw
グランジ アヘッド用-真鍮-ちびベル オーバーサイズ
カラー:ゴールド
なんとなくですw
以上をオーダー。ぽちっとな。
で、部品届きまして。

色々やったけどほとんどは従来と同じばらしてくみ上げなので何も書きませんけどw
アルミプレートケーブルハンガーが!これが!

※ これはあさひHPに掲載されてた写真
この写真ではどう見てもフォークコラムにちゃんと付いてんだけど、どーーしてもフォークコラムに入らない。
これはおかしいってことでノギスで穴の径を測ってみたら28.175mm。フォークコラムは1-1/8"なので1.125インチ…28.575mmは無いと入らないはず。
いやしかしこれはブレーキアウター受けだから、ブレーキ引くたんびにガタガタ動いたりしたらマズイからきつめにしてあるのかも!
というわけで取り付け穴を棒ヤスリで拡張して…。入らない。また拡張して…入らない。さらに拡張して…む?これは入る!?けど固い…ここは、トップキャップと引き上げボルトを使って板を圧入するようにすれば…
は、入ったーー!!

…入ったけど、これ…ぬけなくね?
手で引っ張ったり押したりしてもピクリとも動かない。
Twitterでアドバイス貰ったので叩いてみたけどさっぱり。
まあコンマ数ミリ単位で削って合わせたものをネジで圧入だから、かなりガッツリ入ってしまっていると思われる…。
最終的には仕方ないので金鋸でケーブルハンガーを切断して外しました。やれやれ。
あさひに問い合わせのメールを投げたところ速攻で返事があり、入らない事が確認できたそうです。
ほぼ同時にあさひ通販サイトからも商品情報が消えました…。
返品についてはこれから聞いてみる予定です。
(応じるとは言ってくれてるんですが、ホラ、あの、切っちゃったんで)
その他コンポ類を掃除して、クランクセットも…。
新しく買ったチェーンリングに換装して取り付ければ…と思ったら…あれ?
なにやらチェーンリングのPCDが違って取り付けられない。

どうやら、ノーマルクランク用のチェーンリングを買ってしまったようで…はい。
仕方ないのでいったんはゴミ箱に捨てた旧チェーンリングを磨いて使うことにします…。
歯が結構磨り減ってんだけどな…。
あとはまー、別に変わったこともなく。
去年ハンドル下げてフォークコラムが余ってたのでその分は切断しました。
あと、シートポストが無駄に長いのでこれも切断しちゃいました。
あとはくみ上げただけ。
で、今日組みあがったんで試走と花見を兼ねて一眼背負って走ってきました!
5700コンポの使い心地ですが…まあいいんじゃないすか。
右レバーのシフトアップは、なんか小振りで反応するようになったような感じ。
シフトダウンは5600より固くなった気もしますが、新品だから?とかワイヤー処理適当だから?という気もします。まあ慣れればってレベル。
左レバーのシフトアップは明らかに小振りでシフトアップするようになってますね。しかもその分レバーが重い。
うおりゃっ!ってやらないとシフトアップしない感じ。なんかなあ。
使ってれば軽くなってきますかね?
シフトダウンはすごくよいです。5600はバッキーン!って感じだったんですが、5700は割とスコッと落ちる感じ。
BR-CX70の効きは…うーん。いまんとこなんかアレな感じですが、今後調整していきます…。
アーチワイヤー式のチドリに交換しようかなとか思い始めた。

新横浜付近。

以前にホイール組んだ時もここで写真撮ったんで、同じ場所で。
中華カーボン履いたまともな写真も無かった気がするのでそれも兼ねて。

交換できなかったクランクセットとFD-5700。

ヘッドチューブ周り。アウター受けは結局以前のを使いました。
あとベルを交換。真鍮だからか音が綺麗。気に入った!

前ブレーキ。
そういや写ってませんがケーブルの取り回しがかなり大変なことに。
5700になってからバーテープの巻き終わり部分からシフトワイヤーが出てくるのに加えて、前ブレーキにケーブルアジャスターをつけたのでもうグッチョグチョ。
あんまり前から見られたくない気も。

RDとCSとCNは全て新品にしたので、このへんはピッカピカです!
RDはプーリーだけBBBのローラーボーイズ(前のRDから流用)に変えてますけどね。
あとは

桜の

写真とか

撮りながら

帰ってきましたとさ。
カラー:シルバー[IST5700PAS]
言わずと知れたSTI5700
シマノ BR-CX70 カンチブレーキ
サイズ:前用[EBRCX70FV81SP1]
サイズ:後用[EBRCX70RV81SP1]
なんか新しいシクロクロス用のカンチブレーキが出ておりました。
ST5700とも正式に互換あるのでこれにしちゃいましょうってことで。
BR-CX50ってのもあったけどカートリッジシューが使いたかったので70で。
シマノ
◎ マウンテン、ロード共通 シフトワイヤー ステンレス1.2mm 1本[043]
◎ ロードレーサー用 ブレーキワイヤー ステンレス 1本[043]
普通のステンレスワイヤー。
消耗品なんだから安くてええねん。
グランジ
シフトアウターセット アウターキャップ6個付き[66CCSF 01]
ブレーキアウターセット アウターキャップ6個付き[66CCBK 01]
カラー:ホワイト
去年と同じやつ。シフトのアウターキャップが金属なのが地味にお気に入り。
シマノ [105] FD-5700S-BSM バンド式 2x10s バンド径:28.6/31.8mm
言うまでもないですがFD5700
シマノ [105] RD-5700A-SS-S ショートケージ 10speed
RDは今までロングケージを使ってたんですが、5700のマニュアル見たら今のギア構成でもショートケージでいける。
5700になってからキャパシティが増えてました。やったね。
シマノスモールパーツ 【1065812】 [FC-5600] チェーンリング 39T(シルバー) 画像11番
シマノスモールパーツ 【1065812】 [FC-5600] スパイク付チェーンリング(シルバー) 画像12番
クランクセットは買うと高いからチェーンリングだけ交換しようって魂胆
デダ バーテープ
カラー:1300)ポーラーホワイト
一番安かったからw
ディズナ アルミプレートケーブルハンガー フロントアウター受け サイズ:1-1/8インチ
なにやらシンプルなカンチ用アウター受け。これはええじゃないか!ってことで。
ダイアコンペ アルミコラムスペーサー 1-1/8インチ 高さ:2mm
カラー:レッド
アウター受けの上下に赤のワンポイントでも入れてみようかなんてw
グランジ アヘッド用-真鍮-ちびベル オーバーサイズ
カラー:ゴールド
なんとなくですw
以上をオーダー。ぽちっとな。
で、部品届きまして。

色々やったけどほとんどは従来と同じばらしてくみ上げなので何も書きませんけどw
アルミプレートケーブルハンガーが!これが!

※ これはあさひHPに掲載されてた写真
この写真ではどう見てもフォークコラムにちゃんと付いてんだけど、どーーしてもフォークコラムに入らない。
これはおかしいってことでノギスで穴の径を測ってみたら28.175mm。フォークコラムは1-1/8"なので1.125インチ…28.575mmは無いと入らないはず。
いやしかしこれはブレーキアウター受けだから、ブレーキ引くたんびにガタガタ動いたりしたらマズイからきつめにしてあるのかも!
というわけで取り付け穴を棒ヤスリで拡張して…。入らない。また拡張して…入らない。さらに拡張して…む?これは入る!?けど固い…ここは、トップキャップと引き上げボルトを使って板を圧入するようにすれば…
は、入ったーー!!

…入ったけど、これ…ぬけなくね?
手で引っ張ったり押したりしてもピクリとも動かない。
Twitterでアドバイス貰ったので叩いてみたけどさっぱり。
まあコンマ数ミリ単位で削って合わせたものをネジで圧入だから、かなりガッツリ入ってしまっていると思われる…。
最終的には仕方ないので金鋸でケーブルハンガーを切断して外しました。やれやれ。
あさひに問い合わせのメールを投げたところ速攻で返事があり、入らない事が確認できたそうです。
ほぼ同時にあさひ通販サイトからも商品情報が消えました…。
返品についてはこれから聞いてみる予定です。
(応じるとは言ってくれてるんですが、ホラ、あの、切っちゃったんで)
その他コンポ類を掃除して、クランクセットも…。
新しく買ったチェーンリングに換装して取り付ければ…と思ったら…あれ?
なにやらチェーンリングのPCDが違って取り付けられない。

どうやら、ノーマルクランク用のチェーンリングを買ってしまったようで…はい。
仕方ないのでいったんはゴミ箱に捨てた旧チェーンリングを磨いて使うことにします…。
歯が結構磨り減ってんだけどな…。
あとはまー、別に変わったこともなく。
去年ハンドル下げてフォークコラムが余ってたのでその分は切断しました。
あと、シートポストが無駄に長いのでこれも切断しちゃいました。
あとはくみ上げただけ。
で、今日組みあがったんで試走と花見を兼ねて一眼背負って走ってきました!
5700コンポの使い心地ですが…まあいいんじゃないすか。
右レバーのシフトアップは、なんか小振りで反応するようになったような感じ。
シフトダウンは5600より固くなった気もしますが、新品だから?とかワイヤー処理適当だから?という気もします。まあ慣れればってレベル。
左レバーのシフトアップは明らかに小振りでシフトアップするようになってますね。しかもその分レバーが重い。
うおりゃっ!ってやらないとシフトアップしない感じ。なんかなあ。
使ってれば軽くなってきますかね?
シフトダウンはすごくよいです。5600はバッキーン!って感じだったんですが、5700は割とスコッと落ちる感じ。
BR-CX70の効きは…うーん。いまんとこなんかアレな感じですが、今後調整していきます…。
アーチワイヤー式のチドリに交換しようかなとか思い始めた。

新横浜付近。

以前にホイール組んだ時もここで写真撮ったんで、同じ場所で。
中華カーボン履いたまともな写真も無かった気がするのでそれも兼ねて。

交換できなかったクランクセットとFD-5700。

ヘッドチューブ周り。アウター受けは結局以前のを使いました。
あとベルを交換。真鍮だからか音が綺麗。気に入った!

前ブレーキ。
そういや写ってませんがケーブルの取り回しがかなり大変なことに。
5700になってからバーテープの巻き終わり部分からシフトワイヤーが出てくるのに加えて、前ブレーキにケーブルアジャスターをつけたのでもうグッチョグチョ。
あんまり前から見られたくない気も。

RDとCSとCNは全て新品にしたので、このへんはピッカピカです!
RDはプーリーだけBBBのローラーボーイズ(前のRDから流用)に変えてますけどね。
あとは

桜の

写真とか

撮りながら

帰ってきましたとさ。
ありがとうございます。