I島さんから登山のお誘いです。
雲取山へ一泊二日だそうです!
雲取山?
聞いたことないので逆にあえて何も調べずに…
言われるままに装備を用意して…
カメラはEOS Mで行きましょう!
いざ出発。
雲取山へ一泊二日だそうです!
雲取山?
聞いたことないので逆にあえて何も調べずに…
言われるままに装備を用意して…
カメラはEOS Mで行きましょう!
いざ出発。
今回はI島さんとRoyさんと私で3人です。
I島さんの車で奥多摩湖まで向かい、そこから歩いて登山口へ。

奥多摩湖着いた段階で割と山んなかですが、歩いてるとさらに山んなかです・・。

わさび田?

ずんずん歩くよ。
林道は普通に平らなので楽ですね。
所々壁が崩れかかってて落石防止網の設置工事の途中だったりしました。

というかこの辺東京都水道局がお手入れしてるらしいですよ!
貴重な水源林ですからね!
湧き水飲んだけどおいしかったです。
「水道局」という名前からイメージする事よりずいぶん先の事やってるからもっとアピールした方がいいと思う…。

薄暗くて湿った山のなかってのもなかなかね。
色々ありましたが3時間?くらい歩いて

山小屋への最後の登り坂。

着きましたー!
山小屋「三条の湯」です!

大部屋入口。
今日はこの大部屋に20人雑魚寝。カオス。
登山靴ぬいで布団敷いて座るとこれが落ち着きますねー。
荷物まとめたり濡れたもの干したり。

I島さんのこんろでお湯わかしてコーヒーです。
この日のためにコップも買った。
ここの山小屋、水が豊富にあるそうで水場もあるし風呂(温泉)にも入れるし小屋の電気が水力発電で賄われているのです。
初めての山小屋だから分からんけど恵まれてるほうみたいです。多分。
というわけで夕飯までの間暇なので水力発電小屋を見に。

山小屋横の空き地がテント張ってOKみたいで結構テントの人もいました。
で、そこにある小屋が発電所。

発電機。ちっさw
これが二つだけ。(合計で800Wとか言ってたかな)
他には大量の鉛バッテリーとインバーターと配電盤がございました。

上に戻ったら山小屋の人がごはん炊いてました。
薪とかまどですよ!
ごはん炊けるまで風呂に入ろうって事で入りましたが上がったらすでにご飯できてたやばい。

おこげ付きごはん!

おかずは質素だけど美味しゅうございました。
ローストビーフみたいなのは鹿肉。ううむこれは。豚肉?鶏肉?と思ったけど最終的には牛のモモ肉に近いんじゃないかという結論に。(何やねん)
ぜんまいの御浸しのショウガ味が新鮮だったな?

で、飯食ったら寝るだけです。
といってもまだ18時ですけど。
でも寝た。
・・・。
・・・・・・。
なんかいびきのうるさい人が居て起きてしまいました。
が、これは逆にグッド。山の中だから星見えるだろうと思って写真撮る気だったのです。
しかし暗い。
ヘッドライト持ってくるように言われてたので持ってきてましたが、そんなでかいライトじゃないのに付けるとむっちゃまぶしい。
手で握って指の間からちょっと光出すくらいで十分でした。
外に出て空を見たら、周りの木より空の方が明るい。
そんでもって星が大量に。いやーこんなにあったんですね。
テーブル代わりの切り株があるので、そこにEOS Mちゃんを仰向けに寝かせてぱしゃっと。

写りますねー!
というわけで色々試してみたんですが、シャッター開けてる間に木をヘッドライトで照らすと、照らした部分が明るく映る。でも星も映る。
ので、これを使って山と空がファインダーに入るようにして(といっても液晶画面には真っ暗で何も映らないから適当)、シャッター開けてヘッドライトで木を塗り絵するように照らす…。

こんな感じのが撮れました。
もうちょっと強力なライトでも良かったかもですねー。
というわけで気が済むまで遊んだので…というか寒いので部屋へ。
あとは、いびきうるせーと思ってた記憶しかないんですが、どんくらい寝たのだろうか。寝たみたいです。
・・・。

朝ー、朝だよー!

朝ごはん食べて

雲取山行くよー!!
ちなみにお昼ごはんのちらし寿司を山小屋で頂いてザックに詰めました。
酢飯で紅生姜入ってるから暑くてもダメにならなそうでよいですね。
出発していきなり割と激しい道ですごい。
細かったり濡れてたりアップダウンがアレだったり。

ずんずん歩くよ!

上から崩れてきた土が道に乗っかってしまって道が斜面になってる。
上に乗ると崩れそうでおっかないです。遭難しないようにw

岩もあるよ!

橋もあるよ!
そんなこんなで

三条ダルミに到着!
開けてて見晴らしよくて富士山も見える!
ほんのちょっぴりだけど携帯(au)の電波も入りましたw

鹿もいたぞ!
というか鹿が警戒しなさすぎでござった。
エサはやっちゃだめよw
この後激坂っていうか岩を登って

雲取山山頂です!!!

標高2017.7m!

尾根沿いの道がよく見える。

このスケール感はその場に行ってみないとなかなか実感できないですよ!
お昼ごはんのちらし寿司を食べる。
ハエ(蜂?)がめっちゃ多くて飯食うのが大変w
食べたら靴ひも締めなおして出発です!

あとはほとんど降りる方向。

標高1800mで三脚にフィルム一眼のっけて写真撮ってる人が。
すごい執念ですね…!

もう足がプルプル。
下り坂は前モモの筋肉張りっぱなしでもうアレ。
微妙に靴があたるところとかも打撃が蓄積してきて…。はい。
足の爪切っとけばよかった。
あとなぜか右のふくらはぎだけ靴のかかとがめり込んでるらしいことが判明したりとか。
次回は歩き方に気を付けよう…。

つ、ついに下界に到着ですぅーーーしぬかとおもった。
と思ったのですが、この後駐車場まで30分くらい山の中を歩く必要があってさらに心が折れそうでした…。
駐車場で靴脱いで死んだ。
しかもこの後I島さんは車の運転。
おつかれさまでした&ありがとうございました。
EDGE500持って行ったので歩行ログを。
2週間後になんかどっかいくらしいんでまたよろしくお願いします!
I島さんの車で奥多摩湖まで向かい、そこから歩いて登山口へ。

奥多摩湖着いた段階で割と山んなかですが、歩いてるとさらに山んなかです・・。

わさび田?

ずんずん歩くよ。
林道は普通に平らなので楽ですね。
所々壁が崩れかかってて落石防止網の設置工事の途中だったりしました。

というかこの辺東京都水道局がお手入れしてるらしいですよ!
貴重な水源林ですからね!
湧き水飲んだけどおいしかったです。
「水道局」という名前からイメージする事よりずいぶん先の事やってるからもっとアピールした方がいいと思う…。

薄暗くて湿った山のなかってのもなかなかね。
色々ありましたが3時間?くらい歩いて

山小屋への最後の登り坂。

着きましたー!
山小屋「三条の湯」です!

大部屋入口。
今日はこの大部屋に20人雑魚寝。カオス。
登山靴ぬいで布団敷いて座るとこれが落ち着きますねー。
荷物まとめたり濡れたもの干したり。

I島さんのこんろでお湯わかしてコーヒーです。
この日のためにコップも買った。
ここの山小屋、水が豊富にあるそうで水場もあるし風呂(温泉)にも入れるし小屋の電気が水力発電で賄われているのです。
初めての山小屋だから分からんけど恵まれてるほうみたいです。多分。
というわけで夕飯までの間暇なので水力発電小屋を見に。

山小屋横の空き地がテント張ってOKみたいで結構テントの人もいました。
で、そこにある小屋が発電所。

発電機。ちっさw
これが二つだけ。(合計で800Wとか言ってたかな)
他には大量の鉛バッテリーとインバーターと配電盤がございました。

上に戻ったら山小屋の人がごはん炊いてました。
薪とかまどですよ!
ごはん炊けるまで風呂に入ろうって事で入りましたが上がったらすでにご飯できてたやばい。

おこげ付きごはん!

おかずは質素だけど美味しゅうございました。
ローストビーフみたいなのは鹿肉。ううむこれは。豚肉?鶏肉?と思ったけど最終的には牛のモモ肉に近いんじゃないかという結論に。(何やねん)
ぜんまいの御浸しのショウガ味が新鮮だったな?

で、飯食ったら寝るだけです。
といってもまだ18時ですけど。
でも寝た。
・・・。
・・・・・・。
なんかいびきのうるさい人が居て起きてしまいました。
が、これは逆にグッド。山の中だから星見えるだろうと思って写真撮る気だったのです。
しかし暗い。
ヘッドライト持ってくるように言われてたので持ってきてましたが、そんなでかいライトじゃないのに付けるとむっちゃまぶしい。
手で握って指の間からちょっと光出すくらいで十分でした。
外に出て空を見たら、周りの木より空の方が明るい。
そんでもって星が大量に。いやーこんなにあったんですね。
テーブル代わりの切り株があるので、そこにEOS Mちゃんを仰向けに寝かせてぱしゃっと。

写りますねー!
というわけで色々試してみたんですが、シャッター開けてる間に木をヘッドライトで照らすと、照らした部分が明るく映る。でも星も映る。
ので、これを使って山と空がファインダーに入るようにして(といっても液晶画面には真っ暗で何も映らないから適当)、シャッター開けてヘッドライトで木を塗り絵するように照らす…。

こんな感じのが撮れました。
もうちょっと強力なライトでも良かったかもですねー。
というわけで気が済むまで遊んだので…というか寒いので部屋へ。
あとは、いびきうるせーと思ってた記憶しかないんですが、どんくらい寝たのだろうか。寝たみたいです。
・・・。

朝ー、朝だよー!

朝ごはん食べて

雲取山行くよー!!
ちなみにお昼ごはんのちらし寿司を山小屋で頂いてザックに詰めました。
酢飯で紅生姜入ってるから暑くてもダメにならなそうでよいですね。
出発していきなり割と激しい道ですごい。
細かったり濡れてたりアップダウンがアレだったり。

ずんずん歩くよ!

上から崩れてきた土が道に乗っかってしまって道が斜面になってる。
上に乗ると崩れそうでおっかないです。遭難しないようにw

岩もあるよ!

橋もあるよ!
そんなこんなで

三条ダルミに到着!
開けてて見晴らしよくて富士山も見える!
ほんのちょっぴりだけど携帯(au)の電波も入りましたw

鹿もいたぞ!
というか鹿が警戒しなさすぎでござった。
エサはやっちゃだめよw
この後激坂っていうか岩を登って

雲取山山頂です!!!

標高2017.7m!

尾根沿いの道がよく見える。

このスケール感はその場に行ってみないとなかなか実感できないですよ!
お昼ごはんのちらし寿司を食べる。
ハエ(蜂?)がめっちゃ多くて飯食うのが大変w
食べたら靴ひも締めなおして出発です!

あとはほとんど降りる方向。

標高1800mで三脚にフィルム一眼のっけて写真撮ってる人が。
すごい執念ですね…!

もう足がプルプル。
下り坂は前モモの筋肉張りっぱなしでもうアレ。
微妙に靴があたるところとかも打撃が蓄積してきて…。はい。
足の爪切っとけばよかった。
あとなぜか右のふくらはぎだけ靴のかかとがめり込んでるらしいことが判明したりとか。
次回は歩き方に気を付けよう…。

つ、ついに下界に到着ですぅーーーしぬかとおもった。
と思ったのですが、この後駐車場まで30分くらい山の中を歩く必要があってさらに心が折れそうでした…。
駐車場で靴脱いで死んだ。
しかもこの後I島さんは車の運転。
おつかれさまでした&ありがとうございました。
EDGE500持って行ったので歩行ログを。
2週間後になんかどっかいくらしいんでまたよろしくお願いします!
星空と森の木々の写真、次回もチャレンジして下さい。
天気がよければ、もっと見えるはず…☆に近いから (^^;;)