I島さんからまたしても登山のお誘いです。
本沢温泉へ一泊二日だそうです!
なんか日本で二番目に高い所にある温泉だとか?
後で調べたら、露天風呂としては日本で一番高い所にあるらしかったです!
装備は前回とほぼ同じですが、今回トレッキングポールが追加になっております。
Royさんが使ってるの見て、あったら楽そうだなーと思ったというのと、モンベルのこれ。
トレッキングフォトポール
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1140153
グリップの頭を外すと三脚ネジになってるんですよこれ!
ここにGoPro付ければ動画撮れるじゃん!というアレです!
頭にGoPro付けるというのも考えましたが、帽子かぶったり脱いだりするときにいちいち邪魔になりそうなので却下。
チェストバンド固定も考えましたが、脱いだり着たりするたびにめんどくさいので却下。
トレッキングポールなら持ってればいいし、邪魔になったらザックに括り付けちゃえばいいしでいいかなと。
スチルカメラは当然EOS M。この前買った標準ズームレンズを付けて行きます。
・・・。
今回はメンバー二人増えて総勢6名での山行です!
というわけで出発!
本沢温泉へ一泊二日だそうです!
なんか日本で二番目に高い所にある温泉だとか?
後で調べたら、露天風呂としては日本で一番高い所にあるらしかったです!
装備は前回とほぼ同じですが、今回トレッキングポールが追加になっております。
Royさんが使ってるの見て、あったら楽そうだなーと思ったというのと、モンベルのこれ。
トレッキングフォトポール
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1140153
グリップの頭を外すと三脚ネジになってるんですよこれ!
ここにGoPro付ければ動画撮れるじゃん!というアレです!
頭にGoPro付けるというのも考えましたが、帽子かぶったり脱いだりするときにいちいち邪魔になりそうなので却下。
チェストバンド固定も考えましたが、脱いだり着たりするたびにめんどくさいので却下。
トレッキングポールなら持ってればいいし、邪魔になったらザックに括り付けちゃえばいいしでいいかなと。
スチルカメラは当然EOS M。この前買った標準ズームレンズを付けて行きます。
・・・。
今回はメンバー二人増えて総勢6名での山行です!
というわけで出発!
1日目は車でビャっと本沢入口まで行ってそこからスタートです。
12:30スタート。

ここから途中のゲートまでは車が通れる道なので楽勝。

歩け歩け。

めっちゃ花咲いてた。

ハイ到着!!!(14:45)

結構ご立派な山小屋で。
発電機動いてるし、なんといっても水が豊富。
温泉は目玉の露天風呂が歩いて10分くらいの所にあるのと、小屋の中にも温泉があります。
露天の方は硫黄泉だけど小屋の中のはなんか違う。顔洗ったら金属くさかったw
目玉の露天風呂にも行ったけど、さすがに…あの状況で全裸で風呂入るのはヤバイと思って足だけ浸かりました。約3名は入ってたけどね!!
しかも途中で雨降ってきて退散。
小屋のサンダルで来ちゃったんで、石の出っ張りが足の裏に刺さって痛いし雨でグチョグチョだしで散々。
そんなだったんで結局小屋に戻ってから全員内風呂に入ったというオチw
風呂にカメラ持っていくのはなあ…と思ったので露天風呂の写真はありません。持っていきゃよかった。
あとはまったり。

下駄箱。

定番イベント、コーヒータイム
晩ごはんは5時半から。ごはん ごじはん。
鍋まであって今までの山小屋で一番豪勢でした…!
日本酒ちょっと飲みたいねって話になって、じゃあ大を全員で分けようかって事になったんですが、大がむっちゃ大。
割とベロベロでした。
そのまま就寝。
頭痛くて酔っぱらってんのか高山病なのか分からなかったんですが夜中に起きてトイレ行って水ガブ飲みしてたら朝には痛くなくなってました。やっぱ酒のせいか。
二日目出発!(6:30)

白砂新道を通って東天狗岳へ向かいます!
昨日に比べると割とハードな感じの道ですが、ずんずん登ります!
トレッキングポール助かりますね。2本あったらもっといいw
で、森林限界抜けました!

東天狗−根石岳の間に出ました。(8:30)
で、稜線に出た瞬間に西からの風がヤバイ。突風レベルの風がずっと叩きつけてくる。
これはタマランという事でジャケット着る。さむくないよ!持っててよかったゴアテックス!!

前回も行ったけど、東天狗岳いきまーす

ガシガシ登って

到着です!(9:00)
さすがに眺め良いですよ!!

前回泊まった黒百合ヒュッテが見えた。
じゃあおなかも減ってきたしってことで。
元来た道を戻って根石岳へ。

すぐに根石山荘が見えますよ。

ここでお昼ご飯です。(10:00)
メニューはカレー・ラーメン・牛丼。うーむ。ラーメンで!

かなり謎なラーメンでした…。
肉みたいなやつは肉じゃなくて大豆で作ってあるそうです。肉がなくてヘルシー!かと思ったらソーセージ入ってるやん!
スープもなんというか醤油じゃないし…なんだろうこれ。でもおいしいです。
腹ごしらえしたら出発!(10:50)

ガスってきた。と思ったらすぐ晴れたりして。山の天気は変わりやすいってか。
続いて夏沢峠へ。
地図をみても等高線がガバガバで実際道も歩きやすかった。らくらく。

ヒュッテ夏沢に到着!(11:30)
ここでいったん休憩です。


時間と気合に余裕があれば硫黄岳行って戻ってこようって話だったのですが、16時に閉まっちゃう稲子温泉にも行きたいしってことで見送りに。
南下せずに本沢温泉へ向かいます。


本沢入口まで歩いて、稲子温泉入って帰りました!
おつかれっした!!!
どうが:
顔とかめっちゃ写ってたので、公開用はクソ短くしました
きろく:
いやー今回もI島さんRoyさん計画立てて頂いてありがとうございました。
あと私以外のみなさん運転ありがとうございました。
…免許持って行ったんですけどね?
12:30スタート。

ここから途中のゲートまでは車が通れる道なので楽勝。

歩け歩け。

めっちゃ花咲いてた。

ハイ到着!!!(14:45)

結構ご立派な山小屋で。
発電機動いてるし、なんといっても水が豊富。
温泉は目玉の露天風呂が歩いて10分くらいの所にあるのと、小屋の中にも温泉があります。
露天の方は硫黄泉だけど小屋の中のはなんか違う。顔洗ったら金属くさかったw
目玉の露天風呂にも行ったけど、さすがに…あの状況で全裸で風呂入るのはヤバイと思って足だけ浸かりました。約3名は入ってたけどね!!
しかも途中で雨降ってきて退散。
小屋のサンダルで来ちゃったんで、石の出っ張りが足の裏に刺さって痛いし雨でグチョグチョだしで散々。
そんなだったんで結局小屋に戻ってから全員内風呂に入ったというオチw
風呂にカメラ持っていくのはなあ…と思ったので露天風呂の写真はありません。持っていきゃよかった。
あとはまったり。

下駄箱。

定番イベント、コーヒータイム
晩ごはんは5時半から。ごはん ごじはん。
鍋まであって今までの山小屋で一番豪勢でした…!
日本酒ちょっと飲みたいねって話になって、じゃあ大を全員で分けようかって事になったんですが、大がむっちゃ大。
割とベロベロでした。
そのまま就寝。
頭痛くて酔っぱらってんのか高山病なのか分からなかったんですが夜中に起きてトイレ行って水ガブ飲みしてたら朝には痛くなくなってました。やっぱ酒のせいか。
二日目出発!(6:30)

白砂新道を通って東天狗岳へ向かいます!
昨日に比べると割とハードな感じの道ですが、ずんずん登ります!
トレッキングポール助かりますね。2本あったらもっといいw
で、森林限界抜けました!

東天狗−根石岳の間に出ました。(8:30)
で、稜線に出た瞬間に西からの風がヤバイ。突風レベルの風がずっと叩きつけてくる。
これはタマランという事でジャケット着る。さむくないよ!持っててよかったゴアテックス!!

前回も行ったけど、東天狗岳いきまーす

ガシガシ登って

到着です!(9:00)
さすがに眺め良いですよ!!

前回泊まった黒百合ヒュッテが見えた。
じゃあおなかも減ってきたしってことで。
元来た道を戻って根石岳へ。

すぐに根石山荘が見えますよ。

ここでお昼ご飯です。(10:00)
メニューはカレー・ラーメン・牛丼。うーむ。ラーメンで!

かなり謎なラーメンでした…。
肉みたいなやつは肉じゃなくて大豆で作ってあるそうです。肉がなくてヘルシー!かと思ったらソーセージ入ってるやん!
スープもなんというか醤油じゃないし…なんだろうこれ。でもおいしいです。
腹ごしらえしたら出発!(10:50)

ガスってきた。と思ったらすぐ晴れたりして。山の天気は変わりやすいってか。
続いて夏沢峠へ。
地図をみても等高線がガバガバで実際道も歩きやすかった。らくらく。

ヒュッテ夏沢に到着!(11:30)
ここでいったん休憩です。


時間と気合に余裕があれば硫黄岳行って戻ってこようって話だったのですが、16時に閉まっちゃう稲子温泉にも行きたいしってことで見送りに。
南下せずに本沢温泉へ向かいます。


本沢入口まで歩いて、稲子温泉入って帰りました!
おつかれっした!!!
どうが:
顔とかめっちゃ写ってたので、公開用はクソ短くしました
きろく:
いやー今回もI島さんRoyさん計画立てて頂いてありがとうございました。
あと私以外のみなさん運転ありがとうございました。
…免許持って行ったんですけどね?
次はどこへ行きましょうか?