2011年2月にEDGE500を買って使ってましたが…。
後継機種のEDGE510が出たんですよねー…。
GARMIN Connect Mobile を利用したLive Trackingができるとか。
これはBluetoothでスマホと連携して現在位置のリアルタイム実況ができる機能らしく。
あとは画面がタッチパネルになったとか?
なんか、べつに、無くてもよくね?
EDGE500で別に不自由してないし…。
というわけで、あんまし買う気なし…。
……。
あっれーなんか届いたしー?(白々しい)
というわけで初回セットアップしましょう、しましょう。
で、電源入れて初めて知ったんですが、液晶カラーなんですね!やった!!!
と思ったけど、カラー液晶ってことは…あのー…。日中屋外での視認性がちょっと心配…。
画面はタッチスクリーンなので操作は簡単…かと思いきやiPhoneと比べるとさすがにもっさり気味なのでそれほど素晴らしくもなく普通にグッドくらい。
文字入力は格段に楽になりましたね!(EDGE500での文字入力は地獄)

これは…ちょっと…。真面目にやってもらえますかね…w
設定内容はまー大体EDGE500と似たようなもんですが、Activity Profilesという機能が新たに追加になってますね。
これは例えば練習用、レース用みたいに画面の表示項目一覧とか設定項目のセットを作成しておき、切り替えて使える機能です。
とりあえず通勤用、週末ライド用、山歩き用の三つを作成。

色も変えられるのでいい感じですね!

EDGE500との大きさ比較。むっちゃでかい。EDGE500も割とでかいと思ってましたが、510はさらにでかい。EDGE800とそんなに変わらないんじゃないの?ってくらい。(と思って比べてみたら510の方が小さかった)
ですが、画面の表示項目がEDGE500では最大8個だったのが10個まで表示できるようになっちゃいました。
これはこれでー。ありがたいですかねw

BluetoothでiPhoneとペアリング。特に難しい設定もなくスルッと連携。
ただ、EDGE510の電源を入れるたびにiPhoneに確認画面が表示されるのが少々ウザイw

シリコンジャケット装着。
ジャケット付けた状態でも全ての機能が使用可能。USBケーブルもささります。
あと一緒に写ってるout-frontマウントですが、以前はサードパーティ製品しか無くてウン千円した気がしますが標準でついてました。
いま確認したらセンサー付きモデルにしか付属しないみたいですね。
EDGE500でも使えますよ。(ちゃんとはまった)
画面の表示項目についてはカテゴリー分けされて分かりやすくなった上にEDGE500より増えていてヤバイ。
ちょっと大変ですが一覧にしてみましょうか…。(マニュアルより抜粋翻訳)
■Cadence(ケイデンス)
・Cadence(ケイデンス) … 1分間あたりのクランクの回転数または歩数。ケイデンス計と接続する必要あり。
・Cadence - Avg.(平均ケイデンス) … 現在のアクティビティ中の平均ケイデンス。
・Cadence - Lap (ラップ ケイデンス) … 現在のラップの平均ケイデンス。
■Calories(カロリー)
・Calories(カロリー) … 合計消費カロリー。
・Calories - Fat(カロリー - 脂肪) … 燃えた脂肪の量。NewLeaf(R)評価が必要。(日本では無理?)
■Courses(コース)
・Course Pt. Dist.(コースポイント距離) … コースの次のポイントまでの残り距離
・Dist. to Dest. (目的地までの距離) … 最終目的地までの残り距離。
・Dist. to Go (残り距離) … ワークアウトまたはコース中で、距離を目標にしている場合の残りの距離。
・Dist. to Next (次への距離) … ルートの次のウェイポイントへの残り距離。
・ETA at Destination (目的地のETA) … 最終目的地に到着する予想時刻(目的地のローカル時間に調整されます)。
・ETA at Next (次のETA) … ルートの次のウェイポイントへの到着予想時刻。
・Heading(向き) … 移動している方向
・Time to Dest.(目的地への時間) … 目的地に着くまでの予想残り時間。
・Time to Go (残り時間) … ワークアウト中で時間を目標にしている場合の残り時間。
・Time to Next (次への時間) … ルートの次のウェイポイントに到着するまでの予想残り時間。
■Distance(距離)
・Distance(距離) … 現在のトラックまたはアクティビティで移動した距離。
・Dist. - Lap (距離 - ラップ) … 現在のラップで移動した距離。
・Dist. - Last Lap (距離 - 直近ラップ) … 最後に完了したラップで移動した距離。
・Odometer (オドメーター) … 総走行距離の合計。トリップデータをリセットしてもクリアされません。
■Elevation(標高)
・Elevation (標高) … 現在位置の海抜標高。
・Grade(傾斜) … 走行距離と獲得標高の計算結果。例えば、100m移動するたびに5m登っていたら傾斜は5%です。
・Total Ascent (獲得標高) … 最後のリセットから上昇した標高距離の合計。
・Total Descent (高度下降値) … 最後のリセットから下降した標高距離の合計。
・Vertical Speed(垂直速度) … 全期間中の上昇・下降の割合。
・VS - 30s Avg. (垂直速度平均) … 垂直方向速度の30秒間の移動平均。
■General(一般)
・Battery Level (バッテリーレベル) … バッテリー残量
・GPS Accuracy (GPS正確度) … あなたの正確な位置に対する間違いのマージン。例えば、あなたのGPS位置は+/-12フィートの範囲内で正確です。
・GPS Signal Strength (GPS信号強度) … GPS衛星信号の強さ。
・Sunrise (日の出) … あなたのGPS位置に基づいた日の出時間。
・Sunset (日没) … あなたのGPS位置に基づいた日没時間。
・Temperature (温度) … 外気温度。体温は温度計に影響を及ぼします。
・Time of Day (時刻) … 現在の位置と時刻設定(時刻書式、タイムゾーン、夏時間)に基づく現在の時刻。
■Heart Rate(心拍)
・Heart Rate(心拍) … 1分間あたりの心拍数(bpm)。互換性のある心拍計と接続する必要があります。
・HR - %HRR … 予備心拍数(最大心拍数−安静時心拍数)の平均パーセント。
・HR - %Max. … 最大心拍数に対するパーセント。
・HR - Avg. … 現在のアクティビティの平均心拍数。
・HR - Avg. %HRR … 現在のアクティビティの平均 %HRR
・HR - Avg. %Max. … 現在のアクティビティの平均 %Max
・HR - Lap … 現在のラップの平均心拍数
・HR - Lap %HRR … 現在のラップの平均%HRR
・HR - Lap %Max … 現在のラップの平均%Max
・HR - Last Lap … 最後に完了したラップの平均心拍数
・HR Graph … 心拍数グラフ
・HR to GO … ワークアウトの最中、目標心拍と現在の心拍の差を表示
・HR Zone … 心拍数の現在の範囲(1〜5)。デフォルトのゾーンはユーザープロファイル、最大心拍数、安静時心拍数に基づいて決定されます。
■Navigation(ナビゲーション)
・Dist. to Dest. (目的地までの距離) … 最終目的地までの残り距離。
・Dist. to Next (次への距離) … ルートの次のウェイポイントへの残り距離。
・ETA at Destination (目的地のETA) … 最終目的地に到着する予想時刻(目的地のローカル時間に調整されます)。
・ETA at Next (次のETA) … ルートの次のウェイポイントへの到着予想時刻。
・Heading(向き) … 移動している方向
・Location at Dest. … ルートまたはコースの最終通過ポイント
・Location at Next. … ルートまたはコースの次の通過ポイント
・Time to Dest.(目的地への時間) … 目的地に着くまでの予想残り時間。
・Time to Next (次への時間) … ルートの次のウェイポイントに到着するまでの予想残り時間。
■Power(パワー)
・Balance(バランス) … 現在の左右のパワーバランス
・Balance - 3s Avg. … パワーバランスの3秒間の平均
・Balance - 10s Avg. … パワーバランスの10秒間の平均
・Balance - 30s Avg. … パワーバランスの30秒間の平均
・Balance - Avg. … 現在のアクティビティの左右パワーバランスの平均
・Balance - Lap … 現在のラップの左右パワーバランスの平均
・Power(パワー) … 現在のパワー出力(ワット単位)
・Power - %FTP … 現在のパワーのFTPに対するパーセンテージ
・Power - 3s Avg. … パワー出力の3秒間の平均
・Power - 10s Avg. … パワー出力の3秒間の平均
・Power - 30s Avg. … パワー出力の3秒間の平均
・Power - Avg. … 現在のアクティビティのパワー出力の平均
・Power - IF … 現在のアクティビティのIntensity Factor (強度係数)
・Power - kj … 現在のパワー出力(キロジュール単位)
・Power - Lap … 現在のラップのパワー出力の平均
・Power - Lap Max. … 現在のラップの最大パワー出力
・Power - Max … 現在のアクティビティの最大パワー出力
・Power - NP … 現在のアクティビティのNormalized Power (標準化出力)
・Power - NP Lap … 現在のラップの平均NP
・Power - NP Last Lap … 最後に完了したラップの平均NP
・Power - TSS … 現在のアクティビティのTraining Stress Score(トレーニング負荷スコア)
・Power - watts/kg … キログラムあたりのパワー出力(パワーウエイトレシオ)
・Power Zone … あなたのFTPまたはカスタム設定に基づく、パワー出力の範囲(1〜7)
■Speed(速度)
・Speed(速度) … 現在の移動速度
・Speed - Avg.(平均速度) … 現在のアクティビティの平均スピード
・Speed - Lap(ラップ速度) … 現在のラップの平均スピード
・Speed - Last Lap(最終ラップ速度) … 最後に完了したラップの平均速度
・Speed - Max(最大速度) … 現在のアクティビティの最高スピード
・Speed Zone … 現在のスピードの範囲
■Timer(タイマー)
・Laps(ラップ) … 現在のアクティビティで完了したラップの数
・Time(タイム) … 現在のアクティビティのストップウォッチ時間
・Time - Avg. Lap … これまでのラップを完了するのに要した時間の平均
・Time - Elapsed … 記録された合計時間。例えば、タイマーを開始させて10分走り、5分間タイマーを停止させて、タイマーを開始させて20分走ったとき、Elapsed Timeは35分です。
・Time - Lap … 現在のラップのストップウォッチ時間
・Time - Last Lap … 最後に完了したラップのストップウォッチ時間
■Workouts(ワークアウト)
・Calories to Go … ワークアウトの最中、カロリーを目標にしている場合の残りカロリー。
・Dist. to Go (残り距離) … ワークアウトまたはコース中で、距離を目標にしている場合の残りの距離。
・Reps to Go … ワークアウト中の残り反復回数
・Time to Go (残り時間) … ワークアウト中で時間を目標にしている場合の残り時間。
…。
……。
思ってたより数が多くて途中で何やってんだ俺と思いましたが消すのももったいないので最後まで載せました。
えーと…。そんなわけでいろんな項目を好きな場所に表示させることができます…。
適当に設定してみたのでとりあえず走りましょう!!
自転車に取り付けて外に出したら、玄関前でGPS捕捉の表示が。
Σ(゚Д゚;エーッ!
うちマンションなんで、玄関出てもまだ廊下で、真上は空じゃないんですけど。
というかEDGE500はマンションのロビーを出てから電源を入れて、1〜2分待ってないと衛星捕捉しなかったので、無茶苦茶早いです。
これもGLONASS対応のおかげ?
…っていうかGLONASSについてですが…。

私もよく知らんのですがGLONASSはロシア版GPSらしいです。GPSとGLONASSのデータを併せて使うことでより測位精度がアップ!しちゃうみたいです!
設定画面を最初に開いたときにTipsが出たんですが、たしかGPSモードにすると電池節約、GLONASS併用だとなんかすごいらしいです。
とりあえずGPS+GLONASSで使うことに。してます。

屋外ではこんな感じ…。
ぶっちゃけEDGE500より見にくいですが、まあ…見えないわけじゃない。
太陽光を反射するタイプの液晶なので、うまく日があたればよく見えます。iPhoneとかと違ってまぶしくて見えんということはないです。
バックライトは日中付けても、ついてんの?ってくらい効き目なし。消しときましょう。
EDGE500ではお決まりだった高度計の補正をしようとしましたが、なんか、補正しなくても、間違ってないんですけど?
これについては謎で、EDGE510になってから性能が上がったんじゃないか、くらいしか言いようがない。
仕様とか色々調べましたが、気圧を元にした高度計がついてるよー、というのはEDGE500も510も同じ。
ただ、GARMINのFAQを見ると
EDGE500 : http://support.garmin.com/support/searchSupport/case.faces?caseId=%7B53d6ba60-e4d2-11de-d785-000000000000%7D
EDGE510 : https://support.garmin.com/support/searchSupport/case.faces?caseId=%7Bdf7142e0-ea50-11e0-73d0-000000000000%7D
EDGE500は高度の誤差が+/-50フィート(15m)、EDGE510は+/-10フィート(3m)と書かれています。
また、GARMINのblogに
http://garmin.blogs.com/pr/2013/01/accuracy-reliability-and-connectivity-garmin-redefines-the-cycling-experience-with-its-new-connected.html
For extra-precise ascent and descent data, they incorporate a barometric altimeter to pinpoint changes in elevation.
(より精密な上昇/下降データのため、標高がピンポイントで変わった場合のために気圧高度計のデータを取り入れます。)
とあります。EDGE500の高度計は単なる気圧高度計だった気がしますが、気圧高度計のデータを取り入れる(incorporate)ということは、GPSの高度データが基本で、それに気圧計データを補足で使うような感じに変わってるのでしょうか。
まあ何にしろ高度計が正確になったのは良い事です。
あとはいつも通り、タイマースタートさせてジャンジャカ走ります。
走行中に主にする操作はページ切り替えだと思いますが、これがかなりクソいです。
ページ切り替えは左右へのスワイプで行うのですが、iPhoneと同じ感覚で「シュッ!」と指を滑らせると単純にタッチしたと認識されてボタン類が表示されちゃいます…。
「…ニュル」くらいの感覚で左右にスワイプしましょう。
走り終わってタイマー停止したところ、

このような画面に。
これ間違ってDiscard押したら泣くな…。
というわけでSave。

!?
なんとペアリングしてあるiPhone経由で、GARMIN Connectへ自動で記録をアップロード。
PCにぶっさしてアップロードしなくていいんですね!!!
…と思いましたがアップロード失敗してたのであとでPCからアップロードしました。
今後の活躍に期待しましょうw
画面の視認性と操作性が微妙だけど他はだいたい進化してる印象。
今後も使っていきます!!
後継機種のEDGE510が出たんですよねー…。
GARMIN Connect Mobile を利用したLive Trackingができるとか。
これはBluetoothでスマホと連携して現在位置のリアルタイム実況ができる機能らしく。
あとは画面がタッチパネルになったとか?
なんか、べつに、無くてもよくね?
EDGE500で別に不自由してないし…。
というわけで、あんまし買う気なし…。
……。

あっれーなんか届いたしー?(白々しい)
というわけで初回セットアップしましょう、しましょう。
で、電源入れて初めて知ったんですが、液晶カラーなんですね!やった!!!
と思ったけど、カラー液晶ってことは…あのー…。日中屋外での視認性がちょっと心配…。
画面はタッチスクリーンなので操作は簡単…かと思いきやiPhoneと比べるとさすがにもっさり気味なのでそれほど素晴らしくもなく普通にグッドくらい。
文字入力は格段に楽になりましたね!(EDGE500での文字入力は地獄)

これは…ちょっと…。真面目にやってもらえますかね…w
設定内容はまー大体EDGE500と似たようなもんですが、Activity Profilesという機能が新たに追加になってますね。
これは例えば練習用、レース用みたいに画面の表示項目一覧とか設定項目のセットを作成しておき、切り替えて使える機能です。
とりあえず通勤用、週末ライド用、山歩き用の三つを作成。

色も変えられるのでいい感じですね!

EDGE500との大きさ比較。むっちゃでかい。EDGE500も割とでかいと思ってましたが、510はさらにでかい。EDGE800とそんなに変わらないんじゃないの?ってくらい。(と思って比べてみたら510の方が小さかった)
ですが、画面の表示項目がEDGE500では最大8個だったのが10個まで表示できるようになっちゃいました。
これはこれでー。ありがたいですかねw

BluetoothでiPhoneとペアリング。特に難しい設定もなくスルッと連携。
ただ、EDGE510の電源を入れるたびにiPhoneに確認画面が表示されるのが少々ウザイw

シリコンジャケット装着。
ジャケット付けた状態でも全ての機能が使用可能。USBケーブルもささります。
あと一緒に写ってるout-frontマウントですが、以前はサードパーティ製品しか無くてウン千円した気がしますが標準でついてました。
いま確認したらセンサー付きモデルにしか付属しないみたいですね。
EDGE500でも使えますよ。(ちゃんとはまった)
画面の表示項目についてはカテゴリー分けされて分かりやすくなった上にEDGE500より増えていてヤバイ。
ちょっと大変ですが一覧にしてみましょうか…。(マニュアルより抜粋翻訳)
■Cadence(ケイデンス)
・Cadence(ケイデンス) … 1分間あたりのクランクの回転数または歩数。ケイデンス計と接続する必要あり。
・Cadence - Avg.(平均ケイデンス) … 現在のアクティビティ中の平均ケイデンス。
・Cadence - Lap (ラップ ケイデンス) … 現在のラップの平均ケイデンス。
■Calories(カロリー)
・Calories(カロリー) … 合計消費カロリー。
・Calories - Fat(カロリー - 脂肪) … 燃えた脂肪の量。NewLeaf(R)評価が必要。(日本では無理?)
■Courses(コース)
・Course Pt. Dist.(コースポイント距離) … コースの次のポイントまでの残り距離
・Dist. to Dest. (目的地までの距離) … 最終目的地までの残り距離。
・Dist. to Go (残り距離) … ワークアウトまたはコース中で、距離を目標にしている場合の残りの距離。
・Dist. to Next (次への距離) … ルートの次のウェイポイントへの残り距離。
・ETA at Destination (目的地のETA) … 最終目的地に到着する予想時刻(目的地のローカル時間に調整されます)。
・ETA at Next (次のETA) … ルートの次のウェイポイントへの到着予想時刻。
・Heading(向き) … 移動している方向
・Time to Dest.(目的地への時間) … 目的地に着くまでの予想残り時間。
・Time to Go (残り時間) … ワークアウト中で時間を目標にしている場合の残り時間。
・Time to Next (次への時間) … ルートの次のウェイポイントに到着するまでの予想残り時間。
■Distance(距離)
・Distance(距離) … 現在のトラックまたはアクティビティで移動した距離。
・Dist. - Lap (距離 - ラップ) … 現在のラップで移動した距離。
・Dist. - Last Lap (距離 - 直近ラップ) … 最後に完了したラップで移動した距離。
・Odometer (オドメーター) … 総走行距離の合計。トリップデータをリセットしてもクリアされません。
■Elevation(標高)
・Elevation (標高) … 現在位置の海抜標高。
・Grade(傾斜) … 走行距離と獲得標高の計算結果。例えば、100m移動するたびに5m登っていたら傾斜は5%です。
・Total Ascent (獲得標高) … 最後のリセットから上昇した標高距離の合計。
・Total Descent (高度下降値) … 最後のリセットから下降した標高距離の合計。
・Vertical Speed(垂直速度) … 全期間中の上昇・下降の割合。
・VS - 30s Avg. (垂直速度平均) … 垂直方向速度の30秒間の移動平均。
■General(一般)
・Battery Level (バッテリーレベル) … バッテリー残量
・GPS Accuracy (GPS正確度) … あなたの正確な位置に対する間違いのマージン。例えば、あなたのGPS位置は+/-12フィートの範囲内で正確です。
・GPS Signal Strength (GPS信号強度) … GPS衛星信号の強さ。
・Sunrise (日の出) … あなたのGPS位置に基づいた日の出時間。
・Sunset (日没) … あなたのGPS位置に基づいた日没時間。
・Temperature (温度) … 外気温度。体温は温度計に影響を及ぼします。
・Time of Day (時刻) … 現在の位置と時刻設定(時刻書式、タイムゾーン、夏時間)に基づく現在の時刻。
■Heart Rate(心拍)
・Heart Rate(心拍) … 1分間あたりの心拍数(bpm)。互換性のある心拍計と接続する必要があります。
・HR - %HRR … 予備心拍数(最大心拍数−安静時心拍数)の平均パーセント。
・HR - %Max. … 最大心拍数に対するパーセント。
・HR - Avg. … 現在のアクティビティの平均心拍数。
・HR - Avg. %HRR … 現在のアクティビティの平均 %HRR
・HR - Avg. %Max. … 現在のアクティビティの平均 %Max
・HR - Lap … 現在のラップの平均心拍数
・HR - Lap %HRR … 現在のラップの平均%HRR
・HR - Lap %Max … 現在のラップの平均%Max
・HR - Last Lap … 最後に完了したラップの平均心拍数
・HR Graph … 心拍数グラフ
・HR to GO … ワークアウトの最中、目標心拍と現在の心拍の差を表示
・HR Zone … 心拍数の現在の範囲(1〜5)。デフォルトのゾーンはユーザープロファイル、最大心拍数、安静時心拍数に基づいて決定されます。
■Navigation(ナビゲーション)
・Dist. to Dest. (目的地までの距離) … 最終目的地までの残り距離。
・Dist. to Next (次への距離) … ルートの次のウェイポイントへの残り距離。
・ETA at Destination (目的地のETA) … 最終目的地に到着する予想時刻(目的地のローカル時間に調整されます)。
・ETA at Next (次のETA) … ルートの次のウェイポイントへの到着予想時刻。
・Heading(向き) … 移動している方向
・Location at Dest. … ルートまたはコースの最終通過ポイント
・Location at Next. … ルートまたはコースの次の通過ポイント
・Time to Dest.(目的地への時間) … 目的地に着くまでの予想残り時間。
・Time to Next (次への時間) … ルートの次のウェイポイントに到着するまでの予想残り時間。
■Power(パワー)
・Balance(バランス) … 現在の左右のパワーバランス
・Balance - 3s Avg. … パワーバランスの3秒間の平均
・Balance - 10s Avg. … パワーバランスの10秒間の平均
・Balance - 30s Avg. … パワーバランスの30秒間の平均
・Balance - Avg. … 現在のアクティビティの左右パワーバランスの平均
・Balance - Lap … 現在のラップの左右パワーバランスの平均
・Power(パワー) … 現在のパワー出力(ワット単位)
・Power - %FTP … 現在のパワーのFTPに対するパーセンテージ
・Power - 3s Avg. … パワー出力の3秒間の平均
・Power - 10s Avg. … パワー出力の3秒間の平均
・Power - 30s Avg. … パワー出力の3秒間の平均
・Power - Avg. … 現在のアクティビティのパワー出力の平均
・Power - IF … 現在のアクティビティのIntensity Factor (強度係数)
・Power - kj … 現在のパワー出力(キロジュール単位)
・Power - Lap … 現在のラップのパワー出力の平均
・Power - Lap Max. … 現在のラップの最大パワー出力
・Power - Max … 現在のアクティビティの最大パワー出力
・Power - NP … 現在のアクティビティのNormalized Power (標準化出力)
・Power - NP Lap … 現在のラップの平均NP
・Power - NP Last Lap … 最後に完了したラップの平均NP
・Power - TSS … 現在のアクティビティのTraining Stress Score(トレーニング負荷スコア)
・Power - watts/kg … キログラムあたりのパワー出力(パワーウエイトレシオ)
・Power Zone … あなたのFTPまたはカスタム設定に基づく、パワー出力の範囲(1〜7)
■Speed(速度)
・Speed(速度) … 現在の移動速度
・Speed - Avg.(平均速度) … 現在のアクティビティの平均スピード
・Speed - Lap(ラップ速度) … 現在のラップの平均スピード
・Speed - Last Lap(最終ラップ速度) … 最後に完了したラップの平均速度
・Speed - Max(最大速度) … 現在のアクティビティの最高スピード
・Speed Zone … 現在のスピードの範囲
■Timer(タイマー)
・Laps(ラップ) … 現在のアクティビティで完了したラップの数
・Time(タイム) … 現在のアクティビティのストップウォッチ時間
・Time - Avg. Lap … これまでのラップを完了するのに要した時間の平均
・Time - Elapsed … 記録された合計時間。例えば、タイマーを開始させて10分走り、5分間タイマーを停止させて、タイマーを開始させて20分走ったとき、Elapsed Timeは35分です。
・Time - Lap … 現在のラップのストップウォッチ時間
・Time - Last Lap … 最後に完了したラップのストップウォッチ時間
■Workouts(ワークアウト)
・Calories to Go … ワークアウトの最中、カロリーを目標にしている場合の残りカロリー。
・Dist. to Go (残り距離) … ワークアウトまたはコース中で、距離を目標にしている場合の残りの距離。
・Reps to Go … ワークアウト中の残り反復回数
・Time to Go (残り時間) … ワークアウト中で時間を目標にしている場合の残り時間。
…。
……。
思ってたより数が多くて途中で何やってんだ俺と思いましたが消すのももったいないので最後まで載せました。
えーと…。そんなわけでいろんな項目を好きな場所に表示させることができます…。
適当に設定してみたのでとりあえず走りましょう!!
自転車に取り付けて外に出したら、玄関前でGPS捕捉の表示が。
Σ(゚Д゚;エーッ!
うちマンションなんで、玄関出てもまだ廊下で、真上は空じゃないんですけど。
というかEDGE500はマンションのロビーを出てから電源を入れて、1〜2分待ってないと衛星捕捉しなかったので、無茶苦茶早いです。
これもGLONASS対応のおかげ?
…っていうかGLONASSについてですが…。

私もよく知らんのですがGLONASSはロシア版GPSらしいです。GPSとGLONASSのデータを併せて使うことでより測位精度がアップ!しちゃうみたいです!
設定画面を最初に開いたときにTipsが出たんですが、たしかGPSモードにすると電池節約、GLONASS併用だとなんかすごいらしいです。
とりあえずGPS+GLONASSで使うことに。してます。

屋外ではこんな感じ…。
ぶっちゃけEDGE500より見にくいですが、まあ…見えないわけじゃない。
太陽光を反射するタイプの液晶なので、うまく日があたればよく見えます。iPhoneとかと違ってまぶしくて見えんということはないです。
バックライトは日中付けても、ついてんの?ってくらい効き目なし。消しときましょう。
EDGE500ではお決まりだった高度計の補正をしようとしましたが、なんか、補正しなくても、間違ってないんですけど?
これについては謎で、EDGE510になってから性能が上がったんじゃないか、くらいしか言いようがない。
仕様とか色々調べましたが、気圧を元にした高度計がついてるよー、というのはEDGE500も510も同じ。
ただ、GARMINのFAQを見ると
EDGE500 : http://support.garmin.com/support/searchSupport/case.faces?caseId=%7B53d6ba60-e4d2-11de-d785-000000000000%7D
EDGE510 : https://support.garmin.com/support/searchSupport/case.faces?caseId=%7Bdf7142e0-ea50-11e0-73d0-000000000000%7D
EDGE500は高度の誤差が+/-50フィート(15m)、EDGE510は+/-10フィート(3m)と書かれています。
また、GARMINのblogに
http://garmin.blogs.com/pr/2013/01/accuracy-reliability-and-connectivity-garmin-redefines-the-cycling-experience-with-its-new-connected.html
For extra-precise ascent and descent data, they incorporate a barometric altimeter to pinpoint changes in elevation.
(より精密な上昇/下降データのため、標高がピンポイントで変わった場合のために気圧高度計のデータを取り入れます。)
とあります。EDGE500の高度計は単なる気圧高度計だった気がしますが、気圧高度計のデータを取り入れる(incorporate)ということは、GPSの高度データが基本で、それに気圧計データを補足で使うような感じに変わってるのでしょうか。
まあ何にしろ高度計が正確になったのは良い事です。
あとはいつも通り、タイマースタートさせてジャンジャカ走ります。
走行中に主にする操作はページ切り替えだと思いますが、これがかなりクソいです。
ページ切り替えは左右へのスワイプで行うのですが、iPhoneと同じ感覚で「シュッ!」と指を滑らせると単純にタッチしたと認識されてボタン類が表示されちゃいます…。
「…ニュル」くらいの感覚で左右にスワイプしましょう。
走り終わってタイマー停止したところ、

このような画面に。
これ間違ってDiscard押したら泣くな…。
というわけでSave。

!?
なんとペアリングしてあるiPhone経由で、GARMIN Connectへ自動で記録をアップロード。
PCにぶっさしてアップロードしなくていいんですね!!!
…と思いましたがアップロード失敗してたのであとでPCからアップロードしました。
今後の活躍に期待しましょうw
画面の視認性と操作性が微妙だけど他はだいたい進化してる印象。
今後も使っていきます!!