iPadは結局第4世代のRetinaモデル以外全部買っている私ですが。
MicrosoftのSurface RTが何やらヤケクソになってきた。
2013年6月: 定価を1万円値下げ
2013年7月: 1万円下げた値段を新定価に
2013年8月: iPad持ってる人がSurfaceRT買ったら最大1万円キャッシュバック
で、このキャッシュバックキャンペーンのページ見ましたか?
ちょっと見てみて?w
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/campaign/1306/surface/
(2013年8月現在つながりますが、いつまであるか((;゚Д゚)オレシラナイ)
内容としては、
iPadクソ!SurfaceRTバンザイ!しかも今なら乗り換えたらキャッシュバック!!!
みたいな内容です。
正直、ここまでiPadを糞味噌に言うのを見てると必死すぎてかわいそうになるレベル。
でもまあ、仕事でもプライベートでも割とMicrosoft製品は触っているので、ここまで必死になってたらちょっと買って試してみるくらいはいいかな…と。いうわけで。
キャンペーン開始初日の8月9日の帰り、会社帰りに自転車でセンター南のエディオン行って買ってきましたよ。
Surface RT 32GB + Touch Cover !!!
いやこれがですね。箱がすげー縦長で…。
iPadと同じくらいのを想像してたんだけど、予想以上にでかい。
リュックに入らなかったので箱の頭がはみ出てる状態で自転車こいで帰ってきた。
というわけで開封!!!
いやー。うん。へぇ。
本体の質感はマグネシウム合金だかなんだかで、しっかりしてる印象。
手にもって使ってると地味にでかくて重い。
iPad2と並べると厚みがすごくて悲しくなるレベル。
キーボード端子と充電端子が同じかと思ったらピン数が違うので完全に別の端子ですねこれ。
充電には専用ACアダプタを使用。これがACアダプタ本体から線が直接出てて、Surface側は専用端子なので、完全に専用品。iPadのようにUSB出力端子付きのモバイルバッテリーで充電するとかが出来ません。その辺に転がってるUSBアダプターで充電することもできません。これはちょっとマイナスですね。
専用アダプタの出力は12V2Aと書いてあるので変換コネクタでどうにかなるもんでもなし。
Touch Cover。キーボードにもなるよ。
ペナペナでクソかと思いきや、タイプしてみると意外といける。
しかしファンクションキーがないので、PC感覚でタイプしてるとカナ変換とかの時に指が止まる。
ついでにスペースキー手前部分はノートPCのスライドパッドと同じような使い方ができるので、キーボード付けて机に置くとほとんどノートPCと同じ感覚になりますよ。
それでもやっぱり、キーとキーの間が平らなのと、キー押してる感がないので、やっぱり、微妙。
ないよりはあったほうがいいけど、これで1万円弱ってのも…。まあそれ相応のテクノロジーは詰まってるんだろうけど、…えー?という感じ。
あえてクソっぽいTouch Coverのほうを買ってみたけど、Type Coverならもっとマシで値段差は数千円。やっぱTypeの方がいいかもしれないですね。使ったことないから知らないですけどね!
あとは、実際持ってみて分かった欠点なんですけど。
Touch Coverのキーボードを膝の上に載せて使うのは無理。
ノートPCだったら電車の座席に座ってガパッと開いて膝にのせて使うということが出来ますが、
Touch Coverはヒンジ部分もちょっと頑丈なフェルトくらいなもんなので、キックスタンドを出してもメコメコと左右にアレしちゃって安定いたしません。
なので、これが使えるのは机の上だけと思った方がいいです…。
本体の容量32GBのを買いましたが、これがiPadとかと違って、PCのCドライブが32GBという状態。
なので、最初から、OSで結構使われちゃってるんですねー。
#2013/08/31 訂正
Cドライブが32GBではなくて、ドライブの容量が32GB。さらにパーティションが切られているので…お察しください。
でもmicroSDスロットがあるから、3,000円くらいで32GBのmicroSD買ってきて動画ぶちこんで再生とかできるから、まあいいんじゃないですかね。
microSDスロットは言われないと分からないような場所にあるので、店頭で見かけた方は探してみてくださいw
(Surface Proは分かりやすい位置にあるみたいです)
Flashが動くので艦これもできるよ!!!!!
と思いましたが、CPU性能のせいなのか、FlashのARM版がクソなのか、動作は死ぬほどもっさり。
正直アカンです。
Flashが動くよ!とウリにしてますが、一応動くレベルなのであまり期待しないほうが。
あと、Javaは動きませんのでMinecraftとかできませんし、Javaアプレット使ってるHPもみれませんね。はい。
で、タブレットなんだから使えるアプリをバンバンインストールしたい。
のだけども、Windowsストアの品ぞろえが泣けるほどクソ。
ゲームとかは結構、ここまでの動きできる性能あるんだーと思うのもあったりしましたが、他はおおむねクソ。
特にTwitterクライアントがぱっと見た感じTwitter公式しかなくて、しかもこの公式クライアントが目も当てられないクソ具合。
これはもう自分でTwitterクライアント作るか!!!!
そうだ。同じWindowsなんだから、VisualStudioで適当にアプリ作れば動くんでしょ!!
と思って、Windows Presentation Foundation プロジェクトを作って対象CPUをAnyにしてビルド。
対象CPUでARMが選べるってことはあれだろ!動くだろ!!
うごかねえええええじゃねえかあああああああああああああああ(バンバン
SurfaceRTで動くアプリは、Windowsストアアプリに限定されてるそうです。まじで?
じゃあSurfaceRTのデスクトップって何の意味が?Office専用?まあほかにもコマンドプロンプトとかイベントビューアとかタスクマネージャとかはデスクトップにしか無いから、それは使うけど…。
なんかなあ。
じゃあWindowsストアアプリ作ればいいのね?
Windowsストアアプリ作るにはどうしたらいいの?
えっ! Visual Studio Express for Windows Desktop じゃダメで、 for Windows8 じゃないとダメなの?
for Windows8 をインストールするには、Windows7ではダメ…。
つーことは、要するに、開発環境もWindows8にしないとダメなんですね?
分かったよクソが!!
Windows8 Pro 64bit DSP版を買ってきました!
しこしこインストールして。
はいインストールしたよ!
というわけで開発環境を作ってしまったので、少しずつお勉強いたします。
・・・・。
散々クソといった上にタイトルにまで(クソ)をつけてしまいましたが。
そういえば何年だか前に、WindowsのARM版が出る!みたいな噂が出たことがありましたね。
OSだけARM版になっても過去のx86アプリは動かないだろうがwww
とか思ってましたが、.NET Frameworkで既にその辺は抽象化されてて、.NET Framework がx86以外のCPUにも対応すれば、その上で動くCLRアプリケーションは全部動くわけで。
将来的にアプリが全部 .NET Framework 上で動くように作られれば、x86にこだわる必要もなくなる。
そこに最近のタブレットの流行が来た。
ライトユーザーはPCじゃなくてタブレットでよくね?って感じになってくる。
そうなるとMSとしてはOSが売れなくなって死にますから、Windowsをタブレットっぽくしましょう!という事になる。
そうやって生まれたのがWindows8で、そのARM版が乗っているのがSurface RTなわけね。
SurfaceRTのデスクトップ触ってると、本当にWindows8と何も変わらなくて、よくここまで移植っていうか共通化ができたなーと感心するわけですよ。
初期のAndroidで言われてたようなスクロール操作のモッサリとかもないですし。
積み上げてきたテクノロジーというか考え方みたいなものは、本当によく考えられていて、Microsoftよく頑張った。えらい。と思うのです。
が。
iPadと比べると、やっぱりクソなんだよな…。
どうしてこうなった。
2013/11/24 追記
ヤフオクで売却しました。バイバイ…SurfaceRT…
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
人気記事
カテゴリ
月別アーカイブ
livedoor プロフィール
ヨシヲ