I島さんからまたしても登山のお誘いです。

大岳山で日帰りハイキングだそうです!

2週間連続山登りっすか…と思わんでもないが、足が痛いのは靴の履き方じゃないかとか靴下のせいじゃないかとか色々あったんで変えて試してみたい感もあり。
飯炊きもまたやってみたいですしね。というわけで参加!!!

今回はほかに参加者がおらず、I島さんと私だけですw

いざ出発です!!!!
カメラは今回も EOS M !!!
今回は車で連れて行って頂けるとのことで楽ちんです。すみません。
車じゃない場合は電車で御岳駅まで行って、そこからバスでケーブルカー駅へ行き、ケーブルカーで御岳山駅まで行ってそっから登るようです。

しかし今回は車なので!ケーブルカー駅まで車です!

というわけでビャっと駅まで着きました。

IMG_1170

ケーブルカー、まさかのPASMO使えます。
でも往復だと割引があると聞いて切符買っちゃいました。貧乏性ですね。

切符には鋏いれてくれたよ!
御殿場線の松田駅ですらスタンプだったのに!

IMG_1171

ケーブルカー。激坂だけど楽々です。
上の方に乗っちゃったんだけど、下の方が景色は良かったと思いますよ。
なんかみんな前に乗りたがるようなので、登りの時に最後尾に乗って景色見るのが賢いかも。

御岳山駅に着いたのでこっから歩きです!山登りです!
と思ったのですが。

IMG_1173

なんか普通に道じゃん。

IMG_1175

なんか普通にお土産屋さんとかあるじゃん。

IMG_1177

なんか…山登り感がないぜ!!!!

と思ってたのですが。
御岳神社を超えると…

IMG_1178

やっと山っぽくなってきた!
でも平坦だし、こんなのはまだまだ…

IMG_1179

天狗の腰掛け杉

IMG_1185

綾広の滝あたり。

この辺で天気がだんだん怪しい感じに。
雨粒が落ちてきたような?とか感じたりもしました…。
超強力台風が近づいてて明日・明後日は暴風雨が確実っていう日だったので…。

道も登りがきつくなってきた。
道自体は砂利か土って感じで歩きやすいんだけども傾斜がこの辺からやばい。
無理せず軽いギアで(小股)登りましょう。

IMG_1186

湿り気。

しこしこ登っていきますが、上から降りてくる人がみんなレインジャケット着てる。
上の方は雨ふってんのかなーとか思いながら進みます。
トレイルランの人も結構ちょいちょいいましたね。

IMG_1188

な、なんだってええええええ
岩場だ!!!滑落するなよおおお!!!!

と思ったら

IMG_1189

なんだこの程度っすか余裕余裕。

IMG_1190

余裕…ですよ…?

IMG_1192

ぐぬぬ…だんだん厳しくなってきた。

ちなみに最近iPhoneでFieldAccessというアプリを使っておりまして。

写真 2013-09-14 12 50 39

有料(たしか350円)ですが、国土地理院の地図データが見られて、なんといっても事前キャッシュをしておけば電波圏外でも現在位置の地図が見られます。
国土地理院の地図って割と山道も入ってるみたいで(上図の点線)、等高線も入ってるし、標高も表示されるし、けっこう頼れる感ありますね。
今回発見したけど基点を設定しておくとそこまでの距離も表示されます。(上図の「550m」の表示)
目的地を基点にしておくと、直線距離だけど目的地までの距離が分かるので精神的に良い感じ。

このAppでGPS移動ログも取れるようですし、ほかの人が歩いたコースのデータを取り込んで表示したりもできるようなので、研究すれば結構使えるかもしれないです。

…というわけで進んでますが、天気も曇だか霧がヤバイ。

IMG_1193

地図に大岳山荘って載ってるところがあるんですが、廃屋っぽくなってたのでもう営業してないのかも。
で、ここまで来ると地図上での直線距離は200mもなくて、もうちょっと感がしてきた。
時間的にも13時くらいになってて腹も減ってきたし、さっさと登って飯食おうぜ!という感じ。

ですが。

このラスト200mの傾斜がハンパなくて、だいぶ岩登りっぽい感じに…。
黙々と登りましょう。

そんなんで。

たいへんでしたが。

IMG_1194

開けてるぞ!これは!!

IMG_1197

頂上キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
というわけで到着です!やったね!
でも雲だらけで景色が真っ白だぜ!!!

とりあえず飯を食いましょう飯!

IMG_1198

今回も例のコンロ持ってきました。
ほんでスープとアルファ米のおこわ。あったかい飯というのはよいものですね。
説明書はよく読んで作りましょうね。(下の方がしょっぱかったけど説明読んだら混ぜろって書いてあった)

ちなみにアルファ米、熱湯で15分でできるって書いてますが、後日家で試したら4分くらい火に掛けとけば一応食えるレベルの柔らかさにはなりました。
水を多めにしてフリーズドライのスープを一緒にぶち込むとなんちゃっておじやになってなかなか。
食ってる内に柔らかくなってくるので5分くらいあっためたら食い始めちゃってもよさそう。

IMG_1199

I島さんがコーヒーいれてくれました!!ありがとうございます!!!!

食事中にバラバラと雨降ってきたりして合羽着たけど、食べ終わる頃には割と雨も止んでまして。

IMG_1200

おお!ちょっと見えるよ!!

というわけで…荷物を整理して…靴紐締めて…
と思ったら山頂にいた人が全員いなくなってる。
もしかして早くしないと帰りのケーブルカーがなくなる!?

出発しようかって段階ですでに15時ちょい前。
ケーブルカーの最終って何時だっけ?16時半?おいやべえぞ!!

というわけでダッシュで下山。

もうほんとマジダッシュ。

写真も撮ってません。

というわけで駅に着きました。
16時20分くらいだったかな。
時刻表見たら20時半までありました。
か…勘違いっすかあああああああ!!!

ろぐ:



ケーブルカーで移動した部分の高度グラフがまっすぐで面白い。

I島さん運転お疲れ様でした&ありがとうございました!!!
またよろしくおねがいします!!!!!