日記
6月3
3月27
またお誘い頂きましてスキー連れてって頂けることになりました!
ちょっと話が逸れますが、今まで使ってた防水耐衝撃デジカメ(DMC-FT1)がいい加減ボロくなってきたというか、SDカード内のデータが稀に壊れるという致命的な故障してきたのでソフマップに売り飛ばして新しいのを買いました(鬼)

OLYMPUS TG-630 だよー!
今まで使ってたDMC-FT1は買った当時は4万くらいしてた気がするんだけど、もう4年くらい経ってるし、今は安いモデルでもFT1より画質マシなんじゃねーかという理由で、安めで発売が最近のやつを物色してたらこれが割と安かった。
2万くらいで買ったような気がします。
撮影モードにAやSがないのはしょうがないけど、フルオートのほかにPもあるからまあよかろうっていう。
フルHD動画も普通に撮れますし焦点距離範囲も普通に普通。
裏面照射CMOSだし夜景にも強いんじゃね?
動作もサクサクみたいだし、ジョイスティックみたいな操作ボタンもグローブしてても使いやすそう。
というわけでサックリ購入した。
今回は荷物減らそうってことでカメラはこいつとGoProだけで行きます!
あとで写真撮ってみての感想は…。
等倍にしてみるとISO低くてもノイズごまかすために油絵みたいになってて割とアレ。まあ等倍で見なけりゃ充分きれい。
あとはちょっと黒潰れ気味な気がするんだけど、その辺は補正したりとか明るめに撮ったりとか暗部補正常時ONに設定でなんとか。なるかな。
話を戻して。
今回は弾丸ツアーで…。
金曜の夜に車で出発。

ゆざわ健康ランドで風呂入って仮眠。

起きたらウェアに着替えてゲレンデへGO!

いやーしかしですね・・・。
今回も天気が割とアレでして。

天気良い場面もあったっちゃあったけど、ここくらいかw
雲ってはいても見通しは良い事も多かったので良かった。
ていうか蔵王に比べて人大杉。

リフトにこんだけ人並んでるの見たことねーよ!
と、このへんでGoProで撮った動画を貼りますよ。
今回はフリーBGMを拝借して、BGMに合わせて見どころだけ並べてみました。
割とそれっぽいかなー。
GoPro頭に付ける用のバンドも買っちゃったんですが、これゴムバンドだもんで体が揺れるとGoProも揺れちゃう。
しかも私はバッテリー増槽付けてるもんで重たいので余計に揺れる。
きつめに頭に固定したほうがいいかもしれません。
ブレはおなじみDeshakerプラグインで取りましたが、このプラグイン、デフォルト設定だとズームやらパンをし過ぎるのですね。
Horizontal/Virtical Panning を両方とも2%くらいにしたけど普通にブレ取れてます。
それ以上の揺れは、むしろ残ってた方が自然かもしれないと思えてきた。
で今回コケて左肩を亜脱臼しましてw
ドカーンってコケたあと肩の関節が動かなかった。
肘から先は動くけど肩が動かないので起き上がれず…しばらく呆然として寝っ転がっておりましたが…。
右手を使って左肩を気を付けの位置まで動かして、地面に肩を押し付けたらゴリッと入りました。
今思えば、なんでそうやれば入るって分かったんだろう…。
翌日整骨院行きましたが、関節はちゃんとした所にハマってるっぽいけど関節周りの組織が痛んでるっぽいですねということで。要するに炎症?ということで氷でアイシングして超音波と電気治療で順調に回復中です。
今は4日経ったけど、左腕で肩甲骨のあたりを掻こうとすると痛いとか、重い物持ったら肩が外れそうで怖いとかそのくらいで、日常生活には支障ない感じには回復しましたよ。
スポーツは怪我しないように楽しくやりましょうね!!!(笑)
ちょっと話が逸れますが、今まで使ってた防水耐衝撃デジカメ(DMC-FT1)がいい加減ボロくなってきたというか、SDカード内のデータが稀に壊れるという致命的な故障してきたのでソフマップに売り飛ばして新しいのを買いました(鬼)

OLYMPUS TG-630 だよー!
今まで使ってたDMC-FT1は買った当時は4万くらいしてた気がするんだけど、もう4年くらい経ってるし、今は安いモデルでもFT1より画質マシなんじゃねーかという理由で、安めで発売が最近のやつを物色してたらこれが割と安かった。
2万くらいで買ったような気がします。
撮影モードにAやSがないのはしょうがないけど、フルオートのほかにPもあるからまあよかろうっていう。
フルHD動画も普通に撮れますし焦点距離範囲も普通に普通。
裏面照射CMOSだし夜景にも強いんじゃね?
動作もサクサクみたいだし、ジョイスティックみたいな操作ボタンもグローブしてても使いやすそう。
というわけでサックリ購入した。
今回は荷物減らそうってことでカメラはこいつとGoProだけで行きます!
あとで写真撮ってみての感想は…。
等倍にしてみるとISO低くてもノイズごまかすために油絵みたいになってて割とアレ。まあ等倍で見なけりゃ充分きれい。
あとはちょっと黒潰れ気味な気がするんだけど、その辺は補正したりとか明るめに撮ったりとか暗部補正常時ONに設定でなんとか。なるかな。
話を戻して。
今回は弾丸ツアーで…。
金曜の夜に車で出発。

ゆざわ健康ランドで風呂入って仮眠。

起きたらウェアに着替えてゲレンデへGO!

いやーしかしですね・・・。
今回も天気が割とアレでして。

天気良い場面もあったっちゃあったけど、ここくらいかw
雲ってはいても見通しは良い事も多かったので良かった。
ていうか蔵王に比べて人大杉。

リフトにこんだけ人並んでるの見たことねーよ!
と、このへんでGoProで撮った動画を貼りますよ。
今回はフリーBGMを拝借して、BGMに合わせて見どころだけ並べてみました。
割とそれっぽいかなー。
GoPro頭に付ける用のバンドも買っちゃったんですが、これゴムバンドだもんで体が揺れるとGoProも揺れちゃう。
しかも私はバッテリー増槽付けてるもんで重たいので余計に揺れる。
きつめに頭に固定したほうがいいかもしれません。
ブレはおなじみDeshakerプラグインで取りましたが、このプラグイン、デフォルト設定だとズームやらパンをし過ぎるのですね。
Horizontal/Virtical Panning を両方とも2%くらいにしたけど普通にブレ取れてます。
それ以上の揺れは、むしろ残ってた方が自然かもしれないと思えてきた。
で今回コケて左肩を亜脱臼しましてw
ドカーンってコケたあと肩の関節が動かなかった。
肘から先は動くけど肩が動かないので起き上がれず…しばらく呆然として寝っ転がっておりましたが…。
右手を使って左肩を気を付けの位置まで動かして、地面に肩を押し付けたらゴリッと入りました。
今思えば、なんでそうやれば入るって分かったんだろう…。
翌日整骨院行きましたが、関節はちゃんとした所にハマってるっぽいけど関節周りの組織が痛んでるっぽいですねということで。要するに炎症?ということで氷でアイシングして超音波と電気治療で順調に回復中です。
今は4日経ったけど、左腕で肩甲骨のあたりを掻こうとすると痛いとか、重い物持ったら肩が外れそうで怖いとかそのくらいで、日常生活には支障ない感じには回復しましたよ。
スポーツは怪我しないように楽しくやりましょうね!!!(笑)
3月17
大地震発生からもう6日だって。
なんかそんな気しないわー…。
節電で夜の街が妙に静かなので写真撮りながら帰ってきました。

センター南のコーナン入ってるショッピングモール。

まだ開いてるけど真っ暗。

電池やランタンなど大人気商品(笑)を数量限定で販売してたんですね。
列整理用の柵はけっこう長かった。昼はこんなに並んでたのか…?

エスカレーターも止まってました。

続きまして東急デパート…。
看板が消えてるので目立たない。

こちらも入れるみたいだけど、中のお店は閉まってるみたいです。
閉めるなら閉めるで全部消灯したらええんじゃないのか。


ガソリンスタンドも閉店。

街頭と少しの明かり以外は車のライトくらいしか明かりがない。
店がほとんど閉まってて深夜みたいな感じ。
撮った時間は19時半〜20時くらいなんですけどね。
たまに開いてる飲み屋とかあったけど、少ししかお客さん入ってなくて、この店この先大丈夫か?って感じ。
出歩いてる人も少ないし…。
被災地は大変だけど、こっちまでこんな状況ではなんか全部ダメになってしまいそうな気がする。
早く元に戻って〜
なんかそんな気しないわー…。
節電で夜の街が妙に静かなので写真撮りながら帰ってきました。

センター南のコーナン入ってるショッピングモール。

まだ開いてるけど真っ暗。

電池やランタンなど大人気商品(笑)を数量限定で販売してたんですね。
列整理用の柵はけっこう長かった。昼はこんなに並んでたのか…?

エスカレーターも止まってました。

続きまして東急デパート…。
看板が消えてるので目立たない。

こちらも入れるみたいだけど、中のお店は閉まってるみたいです。
閉めるなら閉めるで全部消灯したらええんじゃないのか。


ガソリンスタンドも閉店。

街頭と少しの明かり以外は車のライトくらいしか明かりがない。
店がほとんど閉まってて深夜みたいな感じ。
撮った時間は19時半〜20時くらいなんですけどね。
たまに開いてる飲み屋とかあったけど、少ししかお客さん入ってなくて、この店この先大丈夫か?って感じ。
出歩いてる人も少ないし…。
被災地は大変だけど、こっちまでこんな状況ではなんか全部ダメになってしまいそうな気がする。
早く元に戻って〜
会社で普通に仕事してたらあの地震でした。
停電しちゃって会社の建物のバックアップ電源(ディーゼル発電機?)での業務になってしまい大変でございました。

夕方になっても向かいのマンションの電気付かず…。

そのまま真っ暗に。
信号機も街灯も消えてるのに交通量が多いもんですごい渋滞。
会社の前の道にこんなに車がいるのは見たことない。



復旧しないので自転車で帰ったけど停電で真っ暗。こんなの見たことない…。

誰が設置したのか照明が。向かいのローソンは真っ暗。
信号がないので交差点での車の動きがだいぶカオス。

家に着いたころに自宅は電気が復旧したようです。
東北は比較にならないほど大変だと思いますが、がんばってくださいとしか言えません…。
停電しちゃって会社の建物のバックアップ電源(ディーゼル発電機?)での業務になってしまい大変でございました。

夕方になっても向かいのマンションの電気付かず…。

そのまま真っ暗に。
信号機も街灯も消えてるのに交通量が多いもんですごい渋滞。
会社の前の道にこんなに車がいるのは見たことない。



復旧しないので自転車で帰ったけど停電で真っ暗。こんなの見たことない…。

誰が設置したのか照明が。向かいのローソンは真っ暗。
信号がないので交差点での車の動きがだいぶカオス。

家に着いたころに自宅は電気が復旧したようです。
東北は比較にならないほど大変だと思いますが、がんばってくださいとしか言えません…。
5月23
Googleのトップページがパックマンになった。
で、256面まで行くと何か起こるという話。
やってみましたが、まあ普通に2面でゲームオーバーになります(ぉ
となれば、ソースを覗き見てインチキするしかないっすよね!
…。
なんというか色々とすさまじい。変数名に1文字のを使われると何がなんだか。
しかも全然改行がないので読みにくくてしょうがない。
どうやらCanvasを使って画像を出しているっぽい。音はどうしてんのかと思ったら、音出し専用Flashをスクリプトから呼び出しているらしい。うーむなんとも。
ドットを70個または170個食べるとフルーツが出るのかー。とか。
んでまあ、どうやらアレだぞっていう表記が見つかりました。
次のステージに進めた時に256面だったらkillScreen関数を呼ぶようになっています。
とりあえず。
Chromeのデバッグコンソールを開いてから(開発/管理→JavaScriptコンソール)、Googleパックマン起動してスクリプトを一時停止させます。
pacman10-hp.3.js内で止まるまで何度か一時停止させて…。

g.livesが残機数、g.levelが現在のステージなので、とりあえず254面にしてみた。
あとは一時停止を解除してやれば、「内容は1面だけど番号だけは254面」で動き出します。
この状態でとりあえず1面クリア。
すると、次に用意されるステージは255面になります。

知らなかったんだけど、後からWikipediaで調べたら途中の面からはフルーツじゃなくて鍵が出てくるのね。
あとパワーエサ食っても敵がイジケ状態にならないのね。
あと動きとかも、なんかめっちゃ早いのね。
これはきびしい。
でもがんばってクリアしましょう。
ゲームオーバーになりそうになったら開発者コンソールに切り替えて残機数を増やせばよいです(ぉ
(5以上にはならないように制限されているようですので、その範囲で)

がんばれがんばれ。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
で、256面に行くとどうなるのか・・・?

え・・・。
もしかして無理矢理256面にしたからバグった?
と思ったんですが、どうやらアーケード版のバグの再現らしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kill_screen
ああ、しょうゆうこと。
というわけで、どうやらこれで正しかったらしいです。
このバグり画面、英語ではKill Screenと呼ばれてるそうで、関数名とも一致するので間違いないでしょう。
楽しいネタの提供ありがとうございました>Google先生
で、256面まで行くと何か起こるという話。
やってみましたが、まあ普通に2面でゲームオーバーになります(ぉ
となれば、ソースを覗き見てインチキするしかないっすよね!
…。
なんというか色々とすさまじい。変数名に1文字のを使われると何がなんだか。
しかも全然改行がないので読みにくくてしょうがない。
どうやらCanvasを使って画像を出しているっぽい。音はどうしてんのかと思ったら、音出し専用Flashをスクリプトから呼び出しているらしい。うーむなんとも。
ドットを70個または170個食べるとフルーツが出るのかー。とか。
んでまあ、どうやらアレだぞっていう表記が見つかりました。
g.newLevel=function(b){ g.level++; g.levels=g.level>=z.length?z[z.length-1]:z[g.level]; g.levels.frightTime=Math.round(g.levels.frightTime*D); g.levels.frightTotalTime=g.levels.frightTime+g.timing[1]*(g.levels.frightBlinkCount*2-1); for(var c in g.actors)g.actors[c].dotCount=0; g.alternatePenLeavingScheme=e; g.lostLifeOnThisLevel=e; g.updateChrome(); g.resetPlayfield(); g.restartGameplay(b); g.level==256&&g.killScreen() };(ソースの著作権はGoogleにあると思います。無断引用がマズかったら連絡ください。あと見やすいように改行してあります。)
次のステージに進めた時に256面だったらkillScreen関数を呼ぶようになっています。
とりあえず。
Chromeのデバッグコンソールを開いてから(開発/管理→JavaScriptコンソール)、Googleパックマン起動してスクリプトを一時停止させます。
pacman10-hp.3.js内で止まるまで何度か一時停止させて…。

g.livesが残機数、g.levelが現在のステージなので、とりあえず254面にしてみた。
あとは一時停止を解除してやれば、「内容は1面だけど番号だけは254面」で動き出します。
この状態でとりあえず1面クリア。
すると、次に用意されるステージは255面になります。

知らなかったんだけど、後からWikipediaで調べたら途中の面からはフルーツじゃなくて鍵が出てくるのね。
あとパワーエサ食っても敵がイジケ状態にならないのね。
あと動きとかも、なんかめっちゃ早いのね。
これはきびしい。
でもがんばってクリアしましょう。
ゲームオーバーになりそうになったら開発者コンソールに切り替えて残機数を増やせばよいです(ぉ
(5以上にはならないように制限されているようですので、その範囲で)

がんばれがんばれ。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
で、256面に行くとどうなるのか・・・?

え・・・。
もしかして無理矢理256面にしたからバグった?
と思ったんですが、どうやらアーケード版のバグの再現らしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kill_screen
ああ、しょうゆうこと。
というわけで、どうやらこれで正しかったらしいです。
このバグり画面、英語ではKill Screenと呼ばれてるそうで、関数名とも一致するので間違いないでしょう。
楽しいネタの提供ありがとうございました>Google先生
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
人気記事
カテゴリ
月別アーカイブ
livedoor プロフィール
ヨシヲ