超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

PowerShotS95

多摩サイ・EDGE500のWorkout機能を使ってみる・桜写真

さてタイトルがわけわかりませんが。

突然ですがEDGE500にはワークアウトという機能がありますよ! 
これはトレーニングの手順をEDGE500にいれといて、それにしたがってトレーニングを行えるというものです。

何やったらいいのかよくわかりませんが、適当にインターバルトレーニング的なやつを作ってみました!
ワークアウトはGarmin Traning Centerで作成して事前にEDGE500に転送しておきます。

workout

1:100Kcalを消費するまで、心拍ゾーン2を維持する。
2:ラップボタンを押すまで、心拍ゾーン3を維持する。
3:以下のステップを3回繰り返す。
3.1:25分間、心拍ゾーン3を維持する。
3.2:5分間、心拍ゾーン4を維持する。
4:ラップボタンを押すまで、心拍ゾーン3を維持する。
5:ラップボタンを押すまで、心拍ゾーン2を維持する。

身体をあっためてからいい感じのペースで多摩サイへ行き、そこで3回インターバル走。あとはいい感じのペース→好みのタイミングでクールダウンへ。という流れです。

というわけで出発!

IMG_0392

Workout実行中は、Workout用の画面が増えます。
上半分は好みの表示内容、下半分の上側には次のステップへの条件(ラップボタンを押すまで、の場合は費やした時間)、下側には現在のステップの目標が表示されるみたいです。

IMG_0395

ページを切り替えるとWorkoutの細かい情報がなんか出ます。

3ページ目からは普段どおりの画面が出ます。
合計5ページ切り替え。うーむ。

順調に走っていきますが、いやーさすがにもう春!あったけえ!
サイクリングには一番いい時期なのではないでしょうか!(花粉を考慮しない場合)

IMG_0396

柿生近辺。

で多摩サイ着きましたが人が多い。
セブンでおにぎりがあれば買おうと思いましたが、 ばっちり売り切れ。いなり寿司が1個だけ残ってたけど…。
パンは潤沢にあったのでmgmgした。
ウィダーインはエネルギーだけ売り切れ。ビタミンを買ったけど89Kcalか何かしか無くて何これ馬鹿なの?ってなった。

まーとりあえず走ります。

桜のある所には花見客がいまくる。
ぶっちゃけるとすごい邪魔です。道路だけはあけといてー…。 

IMG_0401
 
郷土の森庭球場付近
めっちゃ桜さいてます。

IMG_0403

噂に聞いていたマジキチ通行区分。
どうしろっちゅうねんw
自転車は左側通行、歩行者は右側通行で、すれ違うときはいい感じに譲りあってね、でいいと思うんだけど、地面に書くとなるとこうなっちゃうんでしょうね。

IMG_0404

狛江の手前の、このまま土手を走っていくと砂利道になっちゃうので左に降りるところ。
屋台まで出ていてものすごい人の量。勘弁してー
しかし桜きれいなのでしょうがない。うん。

IMG_0407

さっきの坂を降りて一般道を走っていくとずっと桜並木。
これはすごい。と思って直線の終わるところ(古民家園前)で止まって振り向いて撮ったのがこちら。いやーすごいですね。

狛江からまた多摩サイに戻って走る。

IMG_0408

等々力あたり。
このへんは2年前くらいにも桜の写真を撮った気がする。

IMG_0409

IMG_0410

こちらはシダレザクラ。
S95でもめいっぱいズームしてめいっぱい寄れば背景結構ボケますね。

あとは普通に走って…

IMG_0417

新横浜。

鶴見川に入ったあたりから疲れてしまったようで、HR Zone 3後半でもなんかだるい。
休むと回復するけどすぐダメになります。持久力ないなー…。

こりゃ今日はもうダメだろってことで新横浜あたりでラップボタンを押してクールダウンステップに移行しましたが、HR Zone 2を維持するとなるとこれはこれで無理w
ちょっと漕いだだけで3に達してしまい、怒られちゃいます。
2.5〜3.5くらいがいいんだけど。(ワガママ)

あとはHR Zone2でヘロヘロ走って帰ってきました。



ろぐ。
今回のメニューでちょいちょい走りに行って少しはマシになるといいな。 

PowerShot S95 と Manfrotto のアレで夜景撮影

Manfrotto Camera Stabilizer がなんか面白そうなので買ってみましたよ!

IMG_1320

金属製でガッチリ感満点。ヒンジの硬さが絶妙で、なんかすげー安定しそう。

IMG_1316

S95をのっけるとこんなです。

というわけで、会社帰りにこれを使って夜景撮影してみたよ!

IMG_0268

マニュアルにするとシャッター速度が15秒まで設定できるので、ISO感度と絞りで調整して三脚使えば夜景も全然いけますね。
マンフロットのコレは三脚って呼んでいいのか微妙ですがw

IMG_0270

ちょっと光芒が派手すぎたかな…。もうちょい絞りを開けたほうがよかったかも。

IMG_0273

手すりなんかにも載せられます。歩道橋の手すりに載せて撮影。
手すりの上面が完全に平らならいいんですが、カマボコ型とか半円だと、手すりと垂直の方向にしかカメラが向けられません。

IMG_0274

夜も結構、雲って見えるんですよね。

以上、そんな感じでした。
S95で撮っても、等倍で見なければ充分キレイですね!
等倍にしたらさすがに一眼が勝ちますがw

持ち運びが楽勝過ぎるのは非常に最高ですが、置く場所がないと地面からの撮影になってしまうのがネック。
ここで撮りたい!と思っても周りに何も無いと諦めるしかなくなります…。
剛性感は間違いなし。ガッチガチです。 

ねんどろ撮影

明日のねんどろ桐乃着弾に備えて予行演習です(ぉ

そういえば、以前作った撮影用投光器に、乳白色アクリルでディフューザーを付けましたよ。

IMG_0187

熱がこもるのがイヤだったのと、拡散効果が高くなるので板を離して設置しました。余っていた真鍮棒とOリングで固定。まあいいんじゃないでしょうか。

というわけでテスト撮影。
出番の少ないねんどろルカさんを272Eで。

IMG_1271

うーんまあ普通?
で、ふと思いついたんで、三脚から7Dを外してS95を取り付け。
同じような構図になるようにして撮影してみた。

IMG_0190

272Eは35mm換算144mmになってしまうので、S95のほうが若干広角。なんですが、この縮小画像で見る分には背景のボケと色合いの違い以外そんなに大差ないんじゃないかというくらい写ってますね。大したもんだ。
272Eの方はシャープネス掛けてないけどS95は掛けてたり、細かい調整は施してますけども。

blogのネタにするくらいならコンデジで充分というのも間違ってないですなー。 
 

自分好みのホワイトバランスを

コンデジで写真撮るときにホワイトバランスを設定しますが…
白いものを写して、それが白く写るようなホワイトバランスに設定する機能が大体のカメラにはありますよね。
これを使うのが、その場の環境光の情報を使う訳なんで間違いないと思うわけなんでございます。

が、その上でさらにちょっとだけ赤味を強くしたいとか、オレンジっぽくしたいとか、そういった事もあるんじゃないかと思うわけですよ。
食べ物写すときは暖色寄りのほうが美味しそうっぽいし、清潔感を出したいときは青っぽいほうがよかったりとか。

というわけで、それ用のシートを試作してみた。

IMG_0110

左から順にグレー、シアン、青、赤です。

グレーがグレーに写るよう設定→忠実設定
シアンがグレーに写るよう設定→赤が強まる
青がグレーに写るよう設定→赤と緑(黄色)が強まる
赤がグレーに写るように設定→緑と青(シアン)が強まる

となるはず!

カメラケースに畳んで入れておきたいので、厚紙2枚で挟む。

IMG_0111

…まあ実際使うか微妙ですが。

とりあえずテスト。

IMG_0118

シートの一番左(グレー)からホワイトバランスを拾って撮影。ふつう。

IMG_0119

左から2番目からホワイトバランスを拾って撮影。赤が強まる。

IMG_0120

右から2番目からホワイトバランスを拾って撮影。黄色が強まる。

IMG_0121

右端からホワイトバランスを拾って撮影。シアンが強まる。

うーん。赤2・緑1・青−1くらいのやつも作っておいたら食べ物撮影によかったかなあ。

ちなみに。S95は拾ったホワイトバランスから赤寄り・青寄りの補正ができるので、あんまりこれ必要性を感じません(ぉ
いいんだよ!グレーは多分18%にしたから露出調整に使えば! 

自転車ちょい走り 渋谷まで

唐突に鎌倉さんから、明日ちょっと走りに行きません?とかお誘いが来ました。
えーでも明日は夜飲み会だしー。
と思いましたが、まあいいかって事で行くことに。

今回は新しいメンバーが…
えーと…
名前なんて書いたらいいの(ぉ
Twitterの名前がスケッチさんなのでスケッチさんに仮定しますが。

スケッチさんが遠乗りしたことないそうなんで、ちょっと軽めにいってみようかみたいな話。
あと鎌倉さんと私は夜から予定あるんで、陽が沈む頃には帰りたい。という。

なんかしらんけど池袋を目指すことになった!
辿り着けそうになかったら渋谷ってことで。

で、会社に集合して走りだしたけども。
鎌倉さんは普通に剛脚だから坂とかバンバン登っていくわけですが、スケッチさんが普通に付いて行ってるのがすごい。ようやる。

私は夜に備えて体力を温存しておきたかったんでHR Zone 4で警告が鳴るようにEDGE500を設定しておいてました。

IMG_0104

安静時心拍数を測ったら50(頑張れば48くらい)だったので設定したら、HR Zonesは上の写真のようになりました。
Max HR Alert を Zone 4 に設定したら、心拍数167で警告が鳴るようになりました…。
どういうこと?HR Zone が4より上になりそうになったら早めに警告してくれるってことかな。
説明書みたけどそのへん解説無しでした。うーむ。まあいいや。

で、坂登ると心拍上がって警告鳴るんで、そうなったら鳴らない程度まで負荷を下げてました。
それでもZone4はATってことになってるから疲れが残らないレベルじゃないんですけど…。

そんなわけで国道246の坂ではブッチギリで置いていかれながらも渋谷到着。

IMG_0062

ここで右折して山頭火へ!

IMG_0064

実は行ったことなかったんで、基本の塩ラーメンで。
いや、こういう優しい味系もいいですよねー。うん。
おいしゅうございました。

ラーメン食ってすぐ走るのもアレだろってことで隣のスタバで休憩。

IMG_0068

バナナ。

休憩中に何気なくEDGE500を見ると速度がたまに3.4Km/hとか表示される。0に戻ったり他の数値が出たり…。
なんだこれ。と思ってGPS精度を見たら32mとか。外では3mくらいなんですけど!
要するにあれか、このスタバを中心に数十mの範囲でどこにいるか不定ってことか。
あとで走行ログ見たらスタバ近辺でグチョグチョになってたりして。

本体の位置を変えていたらGPS信号をロストしました!みたいな表示が出た。いまさらかよ!

というわけで帰りますよ。

そのまま同じ道もアレだろってことで246沿いに走って多摩サイへ。
鎌倉さん道分からんという事だったので多摩サイでは私が先頭に。

どのくらいのペースで走ればいいのか不明だったのでHR Zone 4の範囲でできるだけがんばる。
心拍170前後くらいを維持しておりました。
それでもバックミラー見ると鎌倉さんがずっとピッタリ付いてきていてヒイイイ!という感じでした!(ぉ

いつものガス橋水道で休憩。

IMG_0072

スケッチさんが「多摩サイ入ってからの巡航きつかった!」とか言っています。
そうだったのか!
言ってくれたらHR Zone 3くらいで走ったのに!
鎌倉さんは普通に余裕っぽかったです。そりゃそうか。

IMG_0077

近づいてもなかなか逃げない鳩さんたち。

しばらくダラダラしたので帰ります。
国道1号で曲がって、鶴見川にあたってから解散。
おつかれっした。

私は疲れを残さないためにHR Zone 3で走り、自宅が近くなってからは Zone 2で。ていうか2とか負荷軽すぎて逆に難しい…。
そのお陰か疲れはほとんど残りませんでした。筋肉痛も全然なし。

本日の成果:
拡大して見たら分かりますが、スタバでは本当に走行ログがグチャグチャになっていました(ぉ

またどっか行きましょう!!!
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ