超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

TESTACH のシクロフレームで組んだロードバイクに乗ってます。メンテナンスとかサイクリング日記とか。
PICマイコンを使った電子工作ネタ、電動ラジコンヘリ、Windowsアプリケーション開発とか気が向いたら何でも乗せる見境なしblog。旧ブログタイトルは ヨシヲたんの日記 。

TAMRON_B008

ベトナム&カンボジア旅行行ってきました

表題のとおりですが行ってきました。
日程が長いのと写真が多いので説明適当気味でバシバシ写真貼りますw

今回新兵器ってことでb-grip EVOなんてものを導入。
腰に一眼を付けてロックできるシロモノです。

これかなり正解でした。
首から下げるのと違って肩や首が疲れない。
かといって腰も別になんともない。
ヒョイっと回して横に付ければ走ったり階段上り下りも問題ないし、
前に垂らしておけば歩く時も邪魔にならず盗まれる心配もあんまりない。

帰国してから言われた事だけど、
「それって50万の札束下げて歩いてるようなもんなんでしょ」
って。
いやレンズと合わせても17万ですし。って思ったけど、向こうの物価考えたら…割と合ってんのかなー。とか。

まあ、ただ壁とかにガンガンぶつけまくった。
ごめんね7Dちゃん。続きを読む

TAMRON B008 なんか暗く写る気がする編

なんか今日撮ってきた写真が全体的に暗い気がしたのでちょっとした検証を。

以前買ったレフ板で、表は白、裏が18%グレーになってるやつがあります。

↓ これ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/lighting_ref/4961607806999.html

こいつを同じ条件で撮影して比較してみればいいんじゃね?
ってことで。

まず適当な場所に18%グレーの板を垂らします。
その前に三脚を設置してカメラをセット。
まずは Canon EF50mm F1.8II 。
50mmでCanon製がこれしかなかったので、激安レンズですが仕方ない。

以前別のレンズで、絞り値と実際の絞りが一致してないっぽいという事例があったので、絞り解放は避けて…F8.0で実験します。

ISO100、焦点距離50mm、絞りF8.0、ホワイトバランス太陽光、で画面いっぱいに18%グレーが写るようにしたところ、シャッター速度1.3秒で適正露出になるとの表示になりました。
光の通り道を邪魔するといけないので、しゃがんでレリーズ押してシャッターを切ります。

結果がこちら。

img1

ヒストグラム見ると見事に適正露出。さすがです。

続いてレンズをB008にして同じようにやります。
焦点距離は同じく50mm。絞り、シャッター速度、ISO感度は変更しなくても適正露出になるという表示。当然ですけど…。
で結果。

img2

ヒストグラム見ると若干アンダーじゃないですかー!
1/3段くらい+補正すると若干オーバー気味になりますが誤差は減る感じでした。うーんびみょー。

ついでなのでB005でもやってみました。

img3

オーバー気味じゃないですかー!
こちらも1/3段マイナス補正でだいたい適正露出でした。

うーん。

レンズ換えて変わるのは絞りとレンズ自体の明るさだけだと思うんで、F値とレンズの実際の明るさが若干違うのかなー?とか思います。
まあ1/3段とかなんで現像するときに補正すればいいか。どうせ撮った写真は全部現像するときに微調整するんだしー。

またレンズ買ってしまった

もうね…

いい加減買いすぎ?

まあ、これでもう一通りそろったと思うので…。

IMG_3507

TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (B008) です!(相変わらずなげぇ)

いわゆる便利ズームね。

標準ズームレンズってことでB005使ってますが、こいつはさらに270mmまでズームできちゃう!すごい!
しかもAFがPZDとかいう圧電素子使ったアクチュエータ的な物でなんかすごいらしい!

旅行とかでレンズ何本も持ってくと結局交換めんどくて使わなかったり、かといって持っていかないと「あー長いレンズ持ってくりゃよかった」みたいになりそうでアレだし…。
というわけで画質とか明るさはちょっと犠牲になってもいいんでズーム倍率が高いやつっていう選択肢です。

前から欲しいなーと思ってたんですが来週群馬行くし買っちゃえってことで。値段も6万から下がらないし。(Amazonしか見てませんが)

IMG_3508

あけてみてちょっとビビったんですが、すごい小さい。
左がB005です。
F2.8通しにするだけでこんだけデカくなっちゃうのかと思わされる。
花形フード付いてますが広角端基準で作らなきゃいけないのでけっこうコンパクトになっちゃってますね。

B005と同じくVC(手ぶれ補正)付いてます。
半押しすると「コォー」って音がするのもB005と同じ。
望遠端で手をチョイチョイ動かすと、かなーり手ぶれ補正効いてるのがわかります。これはA005並み。

AFはPZDですが、これがまあ別にそんなに速くはなくね?とか思いました。体感でですが。
A005のUSDのほうが速いような気がする。でも充分速いです。
音はめちゃくちゃ静か。静かなところで聞き耳立てると「キュシーーー」って音がかろうじて聞こえる程度。

これはなかなかいいんじゃないのー?

というわけで、7Dにくっつけて川沿い散歩撮影しに行ってみた。

続きを読む
このblogについて
このblogは、私のホームページ内の日記コンテンツ…でしたが、もう何年もこっちがメインです。
ホームページはこちら。
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/
2ちゃん系掲示板に書き込むときのトリップは ◆GBrDo4K0i. を使用しています。
GoogleAds
最新コメント
ついったー
リンク
すなけ日記
なんて言ったらいいかよく分からないお友達、すなけさんのblog(ぉ
自転車メンテとかマニアドリンクとかトラベラーズノートとか。
hazimelog
湘南のガチムチおにぎり、はじめちゃんのblog。SCOTT FOIL Team Issueとか買っちゃってとどまる事を知らない。
不器用工房
自転車で通勤しているアニメ大好きなギタリスト、S木さんのHP。
月別アーカイブ
livedoor プロフィール

ヨシヲ

  • ライブドアブログ